ファッションビジネス能力検定を実施されている、一般財団法人日本ファッション教育振興協会にインタビューを行いました。

ファッションビジネス能力検定の概要や受験するメリットなどについて、詳しくご回答いただいています。

ファッションビジネス能力検定に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

ファッションビジネス能力検定とはどのような検定なのでしょうか?

ファッションビジネスに関する知識の習得度合いを判定する検定試験で、今年で第63回を迎えます。

ファッション商品の企画や生産、流通にわたるファッションビジネスの業務を遂行する際に必要なファッションとビジネスの専門的な知識と技術を問います。

どのような方が受験されることが多いのでしょうか?

「団体受検」は高校・大学・専門学校、企業様も多く受験いただいております。

「個人受検」は一般の方、就職や転職を目的とした方が参加されています。

ファッションビジネス能力検定を受けるメリットを教えてください

ファッション業界に特化したビジネス知識を習得することでアパレル・リテール企業での業務遂行に役立ちます。

また、ファッション業界だけでなく一般的なビジネス知識や時事問題も組み込まれているので、時代の流れも学んでいくことで今後のビジネス分野に通用していくスキルアップに繋がります。

ファッションビジネス能力検定の概要を教えてください

ファッションビジネス能力検定は、3級から1級までに分かれています。

2・3級は2科目、1級は5科目で構成されています。

各級の詳細は以下の通りです。

【科目構成】

  • 3級
    ファッションビジネス知識:180問/90分
    ファッション造形知識:100問/60分
  • 2級
    ファッションビジネス知識:170問/90分
    ファッション造形知識:100問/60分
  • 1級
    マーケティング戦略
    マーチャンダイジング戦略
    流通コミュニケーション戦略
    マネジメント知識
    ファッションビジネス・商品知識 各60分

【合格基準】

  • 2・3級
    ファッションビジネス知識:60%の得点基準
    ファッション造形知識:65%の得点を目安に合格
    2科目合格で「級合格」 1科目合格は「科目合格」
  • 1級:各科目60%の得点を目安に合格
    5科目の合格をもって「級合格」 各科目ごとの合格は「科目合格」

【試験方法】

  • 2・3級:マークシート方式
  • 1級:筆記試験(記述式及び選択式)

【試験会場】

  • 2・3級:各都道府県の試験会場
  • 1級:東京会場のみ

【受験料】

  • 3級:7,150円(税込)
  • 2級:7,700円(税込)
  • 1級:15,950円(税込)

申し込み方法や詳細はホームページよりご参照ください。

公式テキスト・問題集の購入は下記オンラインショップ、又は書店にてご注文いただけます。

https://fashionedu.base.shop

ファッションビジネス能力検定は今後どうなる?

2025年度より、文部科学省に加えて経済産業省の後援をいただけることとなりました。

更に、本年度より各検定1級の最優秀成績者に対して「文部科学大臣賞」が授与されます。

なお、2・3級に関しても最優秀成績者に対して当協会より賞を授与いたします。

各省の後援や大臣賞の新設によって今まで以上に格式のある検定となり、ファッションビジネス能力検定を通して、ファッションのプロとして活躍する人材を増やしていくことが業界の発展につながると考えます。

一般財団法人日本ファッション教育振興協会より一言

当協会のファッション検定は「ファッションビジネス能力検定」「ファッション販売能力検定」「ファッション色彩能力検定」「パターンメーキング技術検定」の4検定となります。

<令和7年度のファッションビジネス能力検定試験>

  • 2・3級(年2回実施)
    第63回2025年7月5日(土)・第64回2025年11月22日(土)
    「ファッションビジネス知識」9:40~11:10
    「ファッション造形知識」11:30~12:30
    ※2科目で構成
  • 1級
    第18回 2026年1月17日(土)
    「マーケティング戦略」9:50〜10:50
    「マーチャンダイジング戦略」11:00〜12:00
    「流通コミュニケーション戦略」13:00〜14:00
    「マネジメント知識」14:10〜15:10
    「ファッションビジネス・商品知識」15:20〜16:20
    ※5科目で構成

「ファッションビジネス能力検定」「ファッション販売能力検定」「ファッション色彩能力検定」「パターンメーキング技術検定」について詳しく知りたい方は、ファッション教育振興協会公式のHPをご覧ください。