通関ビジネス実務検定™を実施されている、株式会社マウンハーフジャパンにインタビューを行いました。

通関ビジネス実務検定™の概要や受験するメリットなどについて、詳しくご回答いただいています。

通関ビジネス実務検定™に興味をお持ちの方は、ぜひ参考になさってください。

通関ビジネス実務検定™とはどのような検定なのでしょうか?

通関ビジネス実務検定™は、通関実務上必要な通関関連法務および関連知識を、体系的に学ぶための検定です。 

国家資格である「通関士試験」では、通関実務のプロフェッショナルとなるために必要な通関関連法務や通関実務を学びます。

条文理解や計算、品目分類が出題のメインであり、通関手続きを適正かつ効率的に行うための知識や、「通関士」への適性が試されます。

しかし、実際の業務では、通関士試験で問われる法務知識以外にも、物流や地理などといった様々な知識が求められます。

通関ビジネス実務検定™は、通関関連法務に加え、そういった周辺知識も幅広く問われる実践向けの検定試験です。

これから通関士の学習をしようという方にはもってこいの登竜門の検定試験といえます。

どのような方が受験されることが多いのでしょうか?

通関ビジネス実務検定™は、通関業務に関わるさまざまな職種の人が受験しています。

特に多いのは、通関業者や貿易・物流関連企業に勤める方々です。

通関手続きに関する知識を深め、業務の正確性や効率を向上させることを目的に受験するケースが多く、実務経験のある方だけでなく、新人研修の一環として挑戦する方も増えています。

また、通関士試験を目指している方にとって、基礎知識を固めるのにも適しています。

通関士試験は専門的な知識を求められるため、まずは通関ビジネス実務検定™を通じて基礎をしっかり学び、スムーズに試験対策を進めたいという方が多く見られます。

さらに、商社やメーカーの貿易担当者、フォワーダーのスタッフ、輸出入業務に携わる企業の経理・管理部門の方なども受験しています。

これらの業種では、通関業務を外部に委託することが一般的ですが、通関の仕組みを理解しておくことで、より適切な管理やリスク対策が可能になります。

そのため、業務のブラックボックスをなくし、交渉力を高めるために受験する人も多くいます。

通関ビジネス実務検定™を受けるメリットを教えてください

通関ビジネス実務検定™を受験することで、通関に関する法律や実務の知識を幅広く学ぶことができます。

関税法や通関業法だけでなく、物流や税関手続きといった実務に役立つ内容も含まれており、通関業務に関わるすべての人にとって有益です。

また、通関士試験のファーストステップとしても最適で、基本的な通関実務を学ぶことで、試験対策がよりスムーズに進みます。

さらに、通関ビジネス実務検定™を学ぶことで、業務のブラックボックスをなくし、リスクマネジメントの強化につながります。

通関業者との交渉力が高まり、税関の事後調査への対応力も向上します。

また、通関知識を持つことで、社内外での評価が高まり、キャリアアップにも役立ちます。

何よりも、正しい知識を持つことで業務に対する自信がつき、ミスの削減や効率化につながります。

通関ビジネス実務検定™の試験概要について教えてください

通関ビジネス実務検定™の試験概要は、以下の通りです。

  • 試験時期
    毎年5月と12月
  • 試験方式
    インターネット環境があれば全国どこからでも受験していただけるweb試験方式
  • 試験科目
1.通関関連法務及び通関関連実務
通関の流れ、輸出入申告、輸入許可前貨物の引取り、保税地域保税運送、外為法の知識、関税額の確定、輸出統計品目表、輸入統計品目表の見方など
60分/150点
2.通関関連知識、通関地理及び通関実務計算
流通・物流の意義、コンテナの知識、ロジスティクス、EPAの知識、空港コード、課税価格など
50分/50点
  • 合格基準点
    2科目の合計点が160点以上(80%)を基準として試験委員長の定める点
  • 詳細・申込先
    MHJ Official Storeよりお申込みいただけます。

通関ビジネス実務検定™は今後どうなる?

2024年の通関士試験は合格率12.4%(全科目受験生11.2%)という試験です。

合格率24%という時期もありましたが、この時期であれば3〜4ヵ月の短期合格者も多く出ます。

合格率12%と、その半分になると、少なくても10ヵ月以上はじっくり腰を据えた学習が必要になります。

通関ビジネス実務検定™は、しっかり腰を据えて学習する受験生の方のステップとなるよう利用していただきたいと思います。

また、通関士試験を受けないが、通関知識をもっておきたいという貿易通関関連の従業員の方にも利用していただきたく思います。

<2025年の通関ビジネス実務検定™試験予定>

第8回:5月25日(日)
第9回:12月21日(日)

通関ビジネス実務検定™について詳しく知りたい方は、通関ビジネス実務検定™ホームページをご覧ください。