みなさんは、生活相談員という職業についてご存知でしょうか。

本コラムでは、生活相談員の仕事内容や資格要件などについて解説しています。生活相談員になりたいと考えている方は、ぜひお役立てください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

生活相談員とは?

生活相談員とは、介護施設でサービスの契約手続きを行なったり、施設の利用者やその家族の相談に乗ったりする職種のこと。

生活相談員は各利用者が適切なサービスを受けられるように、行政機関やケアマネージャー等と連携・調整を行う重要な役割を担っています。

生活相談員の主な業務は、施設の利用者やその家族へのサービス説明、契約に関する調整や手続きなどです。

サービスの開始後は利用者の主治医やケアマネージャー、地域の機関などとも連携を取り、問題点があるようなら改善策を共に考えます。

また、生活相談員の中には勉強会の企画や実施といった施設の人材育成に携わっている人もいます。

生活相談員は介護職と兼務することも可能なので、生活相談員としての役割を果たしながら、介護職員と共に利用者のサポートを行なっている場合もあります。

関連コラム:ソーシャルワーカーとは?資格や仕事内容、役割など分かりやすく解説

生活相談員になるには?資格は必要?

「生活相談員」という資格は存在しない

勘違いされやすいのですが、生活相談員とは資格の名称ではなく、あくまで職種の名称です。つまり、生活相談員という資格は現在ありません。

例えば、社会福祉士や介護福祉士などのように、直接資格として存在するわけではないのです。

そのため、生活相談員は厚生労働省令と社会福祉法で定めている要件を満たしていれば、(理論上は)未経験の方でもなることができます。

生活相談員になるために必要な資格は?

厚生労働省令や社会福祉法では、以下のどれかの資格を所有していることが条件となっています。

  • 社会福祉士
  • 社会福祉主任用資格
  • 精神保健福祉士

しかし、生活相談員になるための基本的な資格要件は定められているものの、厚生労働省で定められている基準については不明瞭な部分が多くあります。

実際には自治体などによっては、独自の要件を定めているところも珍しくありません。

例えば介護福祉士やケアマネ、あるいは無資格でも実務経験がある等の条件で生活相談員になることが可能な場合もあります。

生活相談員になりたいと考えているのであれば、希望する勤務地域の自治体に資格要件を問い合わせてみると良いでしょう。

以下では、生活相談員として働く際に保有していることが求められることの多い5資格の概要を見ていきます。

社会福祉士

社会福祉士とは、「日常生活する上で困ったこと、問題を抱えている人の福祉に関する相談にのり、解決に導けるよう相談、援助をする資格」。

国家資格の一つでもあり、社会福祉士がカバーする役割は行政分野・教育分野・医療分野など多岐にわたります。

普段あまり意識することはないかもしれませんが、社会にはさまざまな福祉課題が存在します。

その中で、生活が困難になってしまっている人も。そのように困っている人の相談に応じて、必要なサービス利用のサポートをするのが社会福祉士の仕事です。

関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事とは、都道府県や市町村の福祉事務所に配置され、社会福祉によるサポートを行う職員のことです。

ここでいう主事とは、公的機関や各種法人、団体に置かれる職員の職名の一種となります。

そして、社会福祉主事に任用されるための資格を社会福祉主事任用資格といいます。任用資格は取得するだけでは効力を発揮することはありません。

任用資格を取得した上で地方公務員試験に合格し、福祉事務所に配属されることではじめて社会福祉主事を名乗ることができます。

精神保健福祉士

精神保健福祉士とは精神科ソーシャルワーカー(PSW)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を援助する専門職です。

精神保健福祉士の主な役割はクライアントとなる相談者の障害特性や人となり、周囲の環境などを踏まえて課題を明らかにし、その課題を解決するための情報提供やアドバイス、精神障害者を支援する制度・施設といった社会資源との連携および適切な訓練を行うことです。

介護福祉士

介護福祉士の主な仕事は、介護を必要とする人に対して身体的な援助や日常生活のサポートを行うことです。

ただの「介護士」とは違い、何でも手助けするのではなく、どうすれば利用者が自立して生活できるのかを考えることが介護福祉士の役割となります。

介護福祉士の仕事内容は身体介護・生活援助・介護計画の作成などがあります。

勤務先としては高齢者施設や医療施設、行政などがあり、多くの場所で必要とされる職業といえるでしょう。

関連コラム:介護福祉士とは?仕事内容、働く場所、なり方を紹介

ケアマネ

ケアマネは、介護支援専門やケアマネージャーとも呼ばれる職業です。

ケアマネの仕事は主にケアプランの作成と連絡調整、相談援助、お金の管理など。

まず介護が必要になった方やその家族から相談を受けて、介護に関する計画を作ります。

その計画に沿ってヘルパーや看護師など、必要な方に業務を繋げます。

公的なサービスは介護保険が適用されるため、支払い金額を計算して行政に請求を行うのもケアマネの仕事です。

関連コラム:ケアマネとは?仕事内容や役割、働く場所について詳しく紹介!

いくつかの自治体の要件を見てみよう

上述の通り、生活相談員になるために必要な資格や実務経験は自治体によって異なります。

そのため、結局は自分が就業を目指す自治体の要件を確認する必要があるというのが結論です。

ですが、理解を深める意味でも、以下ではいくつかの自治体における具体的な要件について見ていきます。

  • 北海道(札幌市)
  • 東京都
  • 神奈川県(川崎市)
  • 千葉県
  • 大阪府

北海道(札幌市)

北海道(札幌市)の生活相談員の資格要件については、社会福祉法(昭和26年法律第45号)第19条第1項各号のいずれかに該当する者又は介護支援専門員若しくは介護福祉士の資格を有する者となっています。

出典:札幌市

東京都

東京都の生活相談員の資格要件は、以下のいずれかです。

  • 介護支援専門員
  • 特別養護老人ホームで介護の提供に係る計画の作成に関する実務経験が1年以上ある
  • 老人福祉施設の施設長をしていた経験がある
  • 介護福祉士の資格を有し、特定の施設や事業所で介護に関する実務経験が1年以上ある

出典:東京都福祉局

神奈川県(川崎市)

神奈川県(川崎市)の生活相談員の資格要件は、以下のいずれかになります。

  • 社会福祉法第19条第1項各号のいずれかに該当する者
  • 介護福祉士
  • 介護支援専門員
  • 介護保険施設または通所系サービス事業所で2年以上の常勤勤務

出典:川崎市

千葉県

千葉県の生活相談員の資格要件は、介護福祉士または介護支援専門員のいずれかです。

出典:千葉市

大阪府

大阪府の生活相談員の資格要件は、以下のいずれかとなります。

  • 社会福祉主事
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 介護福祉士
  • 介護支援専門員

出典:大阪府

生活相談員として働くことのできる施設・職場

生活相談員として働ける施設については、デイサービスから介護老人保健施設まで様々な場所があります。

デイサービス

デイサービスとは、日帰りで食事や入浴、レクリエーション、機能訓練などを行う介護サービスです。

デイサービスでは、利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護負担の軽減を目的としています。

介護老人福祉施設(特養)

特養とは、自宅で生活を送ることが難しい方に対して、身体介護や生活援助・機能訓練・健康管理などを提供する施設です。

厚生労働省によると、特養における生活相談員の配置基準は利用者100名につき常勤1名以上と定められています。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームとは、各都道府県から「特定施設入居者生活介護」という指定を受けている介護施設です。

介護付き老人ホームでは、身体介護や生活援助、機能訓練だけに留まらず独自のレクリエーションや充実したアクティビティなども提供しています。

資格なし・初めてでも生活相談員になれる?

資格なし「かつ」実務経験もないという場合、現実問題として対応している求人を見つけることは極めて困難です。

しかし、上述の通り、資格なしでも自治体独自の要件により、実務経験があれば生活相談員になることができる可能性もあります。

また、実務経験がなくとも、上述の資格を保有している場合は生活相談員になることも不可能ではありません。

ですが、実情としては、経験者が求められることが多いという点に留意する必要はあるでしょう。

関連コラム:ソーシャルワーカーとは?資格や仕事内容、役割など分かりやすく解説

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!