中国語検定合格に向けて勉強している方の中には、履歴書に書けるかどうかについて知りたい方も多いでしょう。

また、「何級から履歴書に書いても良いのか」「履歴書に書く正式名称は何なのか」などの疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。

本コラムでは、「中国語検定は履歴書に書けるのか」について詳しく解説します。

書く際の注意点や正式名称なども紹介するため、履歴書に活かしたいとお考えの方はぜひ最後までご覧ください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語検定は履歴書に書ける?

中国語検定は、履歴書の資格欄に書いてアピールできる資格です。

アピールになる要因としては、中国語は世界で話す人口が多い言語である点、中国へ進出する企業や中国向けにサービスを提供する企業が増えている点が挙げられます。

英語力をもつ人材よりも中国語が話せる人材が少ないため、中国語検定取得者は就職や転職市場で重宝されやすいでしょう。

ただし、履歴書に書けるのは、一般的には中国語検定3級以上だといわれています。

中国語検定の認定基準は、以下の通り定められています。

1級高度な読解力・表現力を有し、高いレベルで中国語を駆使できるレベル
準1級社会生活に必要な中国語を習得し、通常の文章の翻訳・通訳ができる実務に即従事できるレベル(全般的事項のマスター)
2級やや高度な文章が読める、3級相当の文章が書けるなど、実務能力の基礎が完成したレベル
3級基本的な文章の読み書きができる、日常会話ができるなど、自力で応用力を身につけられる段階のレベル(一般事項のマスター)
4級平易な中国語を聞き、話せるレベル
準4級中国語の学習を進めていく基礎的知識を身につけているレベル
参考:出題内容 | 中検 | 中国語検定試験

上記からわかるように、準4級と4級は基礎レベルのため、取得して履歴書に記載しても良い評価につながる可能性はあまり期待できません。

中国語検定は何級から履歴書でアピールできる?

中国語検定を履歴書に書く場合は、2級以上だと効果的なアピールとなることが期待できます。

3級でも、一般事項をマスターした中国語スキルが証明できますが、基本的な文章の読み・書きができるレベルのため、企業によっては評価されない可能性があるでしょう。

対して2級は、やや複雑な中国語を読む・書くスキルが求められるため、取得できると業務に使える中国語能力が認められます。

また、2級からはリスニングでビジネス会話なども出題範囲となるため、中国語での業務に必要なリスニング力があることも証明できます。

そのため、中国語スキルが必須の企業では、中国語検定2級以上が応募する必須条件としているケースも珍しくありません。

中国語での業務がある企業へアピールしたい場合は、2級以上の資格取得を目指しましょう。

履歴書での中国語検定の正式名称は?

中国語検定を履歴書に書く際の正式名称は、「中国語検定試験」です。

履歴書に記載する資格名はそれぞれの正式名称で書くルールがあるため、正式名称を必ず書きましょう。

「中国語検定」や「中検」は正式名称ではないため、履歴書にふさわしくありません。

中国語検定の履歴書への書き方

ここからは、中国語検定を履歴書に記載する際の書き方と注意点を紹介します。

中国語検定を履歴書の資格欄に書く方法

履歴書の資格欄に書く際には、年月欄を記入し、「中国語検定試験◯級 合格」と記載しましょう。

年月欄に書く具体的な日付は、合格通知や一般財団法人日本中国語検定協会の公式サイトなどで記載されている認定日です。

公式サイトでは、実施した検定回ごとに試験日と認定日が公開されているため、わからない場合はすぐに調べられます。

また、免許・資格欄は正式名称の「中国語検定試験」と記入しなければなりません。

資格名のあとは、一文字あけて「合格」や「取得」などの言葉を書くことが履歴書記入のマナーです。

中国語検定で複数の級を取得している場合は、上位級のみを記載して下級の合格は省略しても問題ありません。

上位級を勉強している旨を記載する方法

仕事に関連する場合、合格に向けて上位級を勉強している旨を履歴書に書くことができます。

例えば、中国語検定2級を取得している方が、準1級の合格に向けて勉強していることを記載したい場合、以下のような書き方が可能です。

免許・資格
令和〇年1中国語検定試験2級 合格
中国語検定試験準1級 合格に向けて勉強中

合格していない資格のため年月欄は空欄とし、正式名称と該当級を書いたあとに「合格に向けて勉強中」と記載しましょう。

仕事に活かせる上位級を勉強している旨をアピールできれば、中国語業務への意欲が示せます。

しかし、書ける内容は実際に勉強している場合のみであり、事実ではないことは決して記載してはいけません。

まとめ

本コラムでは、「中国語検定は履歴書に書けるのか」について詳しく解説しました。

このコラムで押さえておくべき要点は、以下のとおりです。

  • 中国語検定は、履歴書の資格欄に書いてアピールできる試験
  • 基本的に3級以上から記載できるが、効果的なアピールが期待できる級は2級以上からといわれている
  • 履歴書に書く際は、正式名称の「中国語検定試験◯級 合格」と記載する
  • 取得した年月欄には、合格通知などに記載されている認定日を書く
  • 合格に向けて上位級を勉強している場合は、「中国語検定試験◯級 合格に向けて勉強中」と記載できる

中国語検定の中でも2級以上は、中国語での実務が可能なスキルが身につきます。

中国語が使える人材は国内問わず重要が高いため、上位級であればあるほど就職・転職が有利になるでしょう。

履歴書でアピールしたい方は、2級以上の取得を目指すことがおすすめです。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る