留学やビジネスシーンでの活用を目指して習得を目指す人も多い中国語。

スキル証明のために検定受験を検討しており、最適な参考書や問題集を探している方もいるでしょう。

当コラムでは、中国語検定準4級・4級を対象に、おすすめの参考書や問題集について詳しく紹介します。

テキスト選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語検定準4級のおすすめ参考書・テキスト3選 

中国語検定準4級の学習におすすめの参考書・テキストについて、次の3冊を紹介します。

  1. 中検®公式ガイドブック準4級・4級
  2. 完全攻略!中検準4級
  3. 出るとこだけ!中国語検定準4級合格一直線

中検®︎公式ガイドブック準4級・4級

中国語検定協会が公式で発行している試験ガイドブックです。

どのような形式で出題されるか・受験までに身につけておくべき知識など、初学者が押さえたいポイントが目白押し。

重要項目がコンパクトにまとまっているため、通勤や通学の隙間時間を活用した学習にも役立ちます。

準4級と4級の試験範囲を一冊でカバーしており、準4級のあとは4級の試験対策テキストとしても活用できる点も魅力です。

積極的に知識を深めていきたい方におすすめの一冊といえるでしょう。

完全攻略!中検準4級

4週間の学習プログラムで合格を目指せるテキストです。

筆記練習を通して知識を定着させられるよう設計されており、初級文法や基本単語をしっかり学習できます。

本文中の例文や単語練習、リスニング練習などが豊富に収録されたCDも付属。

繰り返し聞き込むことで、日本人には聞き分けの難しい声調も着実にマスターできます。

収録音声は専用アプリを使用することでスマホからも聞けるため、出先やちょっとした空き時間などを活用して知識を深めましょう。

出るとこだけ!中国語検定準4級合格一直線

頻出問題や間違えやすい単元を集中的に鍛えることを目指すテキストです。

過去問題を徹底分析することで、多くの受験生にとって「弱点」となりやすい部分を明確化。

声調の聞き分けや簡体字の書き方など、痒いところに手が届く仕様で選ばれ続けています。

試験に出やすい・間違えやすい問題の攻略を目的としているため、ある程度学習を進めたあとの補助教材として取り入れるとより効果的でしょう。

頻出文字については書き順から解説されているなど、丁寧な指導で知識の穴をしっかり埋められます。

中国語検定準4級のおすすめ問題集3選

中国語検定準4級の学習におすすめの問題集について、次の3冊を紹介します。

  1. 合格奪取!中国語検定準4級トレーニングブック
  2. 中検準4級試験問題 解答と解説
  3. 絶対合格!中国語検定4級・準4級頻出問題集

合格奪取!中国語検定準4級トレーニングブック

500問超の豊富な練習問題に、2回の模擬試験が付属する充実の問題集です。

合格を後押しする必須単語リストのほか、標点符号や地名など、学習に役立つ資料も豊富に収録されています。

初版から試験傾向の変遷に合わせて内容を改訂しており、検定対策本として長年支持されてきた一冊。

付属の模擬試験は「本番より難しかった」という声も寄せられており、質の高い問題にたくさん触れておきたい人におすすめです。

中検準4級試験問題 解答と解説

中国語検定協会が公式に出版している問題集です。

一年間に実施された3回の試験問題が網羅されており、出題の狙いなどを確認しながら知識を深められる一冊となっています。

該当年の全試験問題を教材にできる点に、公式ならではの強みがあります。

専用の音声データには本試験のアナウンスなども収録されています。

試験当日の流れや、適切な時間配分などを意識しながら演習したい人には必携の問題集といえるでしょう。

絶対合格!中国語検定4級・準4級頻出問題集

4級・準4級レベルの頻出問題を網羅した問題集です。

解説部分ではピンインや類似語など、わかりにくい項目もしっかりカバー。

試験対策ではおなじみの赤シートも付属するため、知識が身につくまで繰り返し読み込みましょう。

重要度の高い問題がメインに扱われており、演習に使用することで合格力を上げられる構成になっています。

簡体字を練習できるドリルも付属するため、筆記が苦手な人には特におすすめです。

中国語検定4級のおすすめ参考書・テキスト3選

中国語検定4級の学習におすすめの参考書・テキストについて、次の3冊を紹介します。

  1. 中検®︎公式ガイドブック準4級・4級
  2. 完全攻略!中検4級
  3. 出るとこだけ!中国語検定4級合格一直線

中検®︎公式ガイドブック準4級・4級

中国語検定協会が公式ガイドブックとして出版している信頼性の高い一冊です。

実際の出題形式に沿った筆記・リスニングの練習問題に取り組めるよう設計されており、実践的な演習が可能となっています。

学習の段階から本試験を意識した練習を重ねたい人にはうってつけでしょう。

リスニングの練習問題は音声がついており、声調を確認しながら問題に取り組める点も嬉しいポイントです。

リスニング以外の語彙集などには音声がないため、単語ひとつひとつの発音を聞きたい場合は注意しましょう。

完全攻略!中検4級

基礎文法や基本単語など、4級合格に必要な知識をしっかり押さえられる一冊です。

説明のわかりやすさに定評があり、初学者の状態から合格できたといった声も寄せられています。

書き取りによる知識の定着を狙った構成になっており、簡体字やピンインなどを繰り返し書くことで学習したい人には特におすすめ。

本書内の書き込み欄はやや狭いという意見もあるため、本格的に書き取り演習をしたい場合は別途ノートなどを用意するとスムーズに学習できるでしょう。

出るとこだけ!中国語検定4級合格一直線

本試験の頻出問題や間違えやすい問題の対策を集中的に行えるテキストです。

単元ごとに重要なポイントをしっかり押さえられるよう構成されており、文法穴埋め問題や中作文、短文ヒアリングなど充実した練習問題に取り組めます。

4級試験対策において重要な短文ヒアリングについては特に工夫されており、付属のCDでは1トラック1問のペースで収録されている点がポイント。

特定の問題だけ繰り返せるなど利便性が高く、苦手の克服にもおすすめです。

中国語検定4級のおすすめ問題集3選

中国語検定4級の学習におすすめの問題集について、次の3冊を紹介します。

  1. 合格奪取!中国語検定4級トレーニングブック
  2. 中検4級試験問題 解答と解説
  3. 中検4級模擬試験問題集 リスニング対策編

合格奪取!中国語検定4級トレーニングブック

中国語検定4級の試験範囲を網羅する問題集です。収録されている問題数は、たっぷり700問。

すべての解説にピンインと日本語訳がついており、問題を解くだけに終わらない優れた参考書として多くの受験生から支持されています。

試験範囲をかなり詳しく取り上げている点に特徴があり、徹底して知識をつけたい人には特におすすめの一冊です。

一方、収録問題数が多い点や、知識の網羅性が高い点から、重要なポイントを集中的に押さえたい場合にはややボリューム過多と感じられるかもしれません。

中検4級試験問題 解答と解説

一年間に実施される3回の試験問題を全収録した、検定協会公式の問題集です。

前年の試験問題をすべて比較できるため、試験傾向の分析にもぴったり。

一冊通して学習することで最新の試験動向や頻出単語などを自然と身につけられます。

実施年と級ごとに毎年出版されているため、過去問題を徹底的に学習したい人には特におすすめです。

解説では出題の狙いや得点のためのポイントなども詳しく解説しています。

「なぜこのように問われるか」を知ることで、単なる暗記を脱した高レベルな学習ができるでしょう。

中検4級模擬試験問題集 リスニング対策編

リスニング対策に特化した模擬試験問題集です。

収録されている模試はなんと8回分というボリューム感。

問題のレベルも本試験と同等のものとなっており、模擬試験として申し分のないクオリティに仕上がっています。

自分がどのくらいの実力をつけているか、本試験でどのくらい得点できるかの目安を知りたい場合に最適な構成といえるでしょう。

模擬試験を8回も体験できる問題集は現状ではほぼ唯一無二。

初学者の腕試しにも、受験前のブラッシュアップにも活用できる一冊です。

中国語検定準4級と4級の参考書・問題集の選び方

ここからは、中国語検定準4級・4級の参考書や問題集を選ぶ際のポイントについて、以下の3点で解説します。

  • 自分にとってわかりやすいと思えるものを選ぶ
  • アウトプットできる教材を選ぶ
  • 学習段階や試験までの日数で選ぶ

自分にとってわかりやすいと思えるものを選ぶ

参考書や問題集は、自分がわかりやすいと思えるものを選びましょう。

網羅性が高い・頻出問題がメインなど、市販のテキストにはそれぞれ特色があります。

また、単元の構成や色使いなど、デザイン面でも使い勝手は変わります。

実物を手に取り、「見やすい」「わかりやすい」と感じられるものを選べればベストです。

難しければ、購入者の口コミなどを参考にするとよいでしょう。同じ受験者からの意見は信頼性も高く、最適な教材を選べる可能性が上がります。

アウトプットできる教材を選ぶ

練習問題や書き込みができるドリルなど、アウトプットの工夫がされている教材を選びましょう。

知識の定着には、インプット以上にアウトプットが重要です。

練習問題が充実している教材であれば、本試験を意識した実践的な学習も可能となるでしょう。

特に、準4級では簡体字の書き取りが出題されます。

ページ内に書き込み欄がある・詳しい書き順が確認できるといったテキストを選べば、しっかり対策できるはずです。

学習段階や学習期間で選ぶ

学習段階や学習可能な期間から、無理なく学習できる教材を選びましょう。

具体的には、初学者・学習期間に余裕がある場合は網羅性の高いテキストを選んでしっかり知識をつける、といった学習スタイルがおすすめです。

すでにある程度知識がある・学習期間に余裕がない場合は、要点を絞ってあるテキストがおすすめ。

頻出問題を中心的に学習できるため、学習効率を上げられるでしょう。

中国語検定準4級・4級の過去問と解答 

下記は、中国語検定の公式サイトでダウンロードできる過去5回分の試験問題です。

PDF形式で無料でダウンロードできるので、実践的な学習教材として活用してみましょう。

準4級4級
第113回(2024年11月)試験問題解答試験問題解答
第112回(2024年6月)試験問題解答試験問題解答
第111回(2024年3月)試験問題解答試験問題解答
第110回(2023年11月)試験問題解答試験問題解答
第109回(2023年6月)試験問題解答試験問題解答
参考:試験問題・解答 | 中検 | 中国語検定試験

ただし、上記の過去問にリスニング問題の音声や解説は含まれません。

中国語ならではの声調の学習は、合格に必須の要件です。

公式の過去問題に取り組むことは有効な試験対策ではありますが、総合的な合格力をつけるためにはやや不足と言わざるを得ないでしょう。

まとめ 

当コラムでは、中国語検定準4級・4級の試験対策におすすめの参考書や問題集について解説しました。

中国語は漢字を使用する点で日本語との共通点がある分、簡体字や声調など、「違い」の習得が難しく感じられがち。

独学での学習に限界を感じるようであれば、予備校や通信講座を頼ることもひとつの手段です。

体系的なカリキュラムで効率よく知識を身につけ、最短で合格を目指せるでしょう。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る