中国語検定(中検)3級の参考書・テキスト・問題集おすすめ6選!過去問も紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

中国語検定は、中国語を使えるだけでなく、日本語に訳す能力も問われる検定です。
試験に合格するためには、質の高い参考書でしっかり学ぶ必要があるでしょう。
しかし、中国語検定の参考書は種類が多く、どれを選べば良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。
本コラムでは、中国語検定3級の学習におすすめの参考書・問題集を紹介します。
参考書・問題集の選び方についても触れるため、ぜひ今後の参考にしてください。
中国語検定3級の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい
アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?


約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
中国語検定3級のおすすめ参考書・テキスト3選
中国語検定3級の学習におすすめな参考書・テキストは、次の3冊です。
- 出るとこだけ!中国語検定3級 合格一直線
- キクタン中国語【初中級編】中検3級レベル (聞いて覚える中国語単語帳)
- 完全攻略!中検3級(中国語検定試験で学ぶ中国語シリーズ)
それぞれ詳しく紹介します。
出るとこだけ!中国語検定3級 合格一直線
「合格一直線」シリーズは、中国語検定の頻出事項をまとめた参考書です。
出るところ・間違いやすいところだけを集中的にトレーニングできるため、効率良く実力が身に付きます。
また、1冊だけで筆記とリスニング対策ができ、リスニング音声はアスク出版の公式サイトで無料ダウンロード可能です。
1回分の模擬試験や全500問以上の練習問題も付いているため、インプット・アウトプット学習がバランス良くできます。
キクタン中国語【初中級編】中検3級レベル (聞いて覚える中国語単語帳)
「キクタン中国語」シリーズは、中国語を聞いて覚えるための参考書です。
本書は、音楽に乗りながら楽しく暗記ができる独自の学習法「チャンツ」が採用されている点が特徴的です。
目と耳の両方からインプットするため、日本人にとって難しいとされる発音や声調なども覚えやすくなっています。
また、本書は1日16単語、8週間で覚えるスケジュール管理に設定されています。
1日最低3分から取り組める構成となっているため、スキマ時間などを活用して勉強したい方に最適な1冊です。
完全攻略!中検3級(中国語検定試験で学ぶ中国語シリーズ)
「中国語検定で学ぶ中国語」シリーズは、中国語検定合格を目指しながら、さらに一歩うえのスキルを身につけるための参考書です。
過去問を徹底的に分析し、聞く・書くの学習を中心に理解が深められる構成になっています。
じっくり学ぶ方向けの内容になっているため、各項目をしっかり理解しながら確実に実力を身に付けたい方におすすめです。
中国語検定3級のおすすめ問題集3選
中国語検定3級の学習におすすめな問題集は、次の3冊です。
- 合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編
- 合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック リスニング問題編
- 中検3級試験問題 解答と解説
それぞれ詳しく紹介します。
合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編
最もおすすめしたい問題集は、「合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編」です。
当シリーズは、最新の出題傾向に沿った練習問題が多数掲載されている問題集です。
中でも、筆記問題編は、中国語検定3級の筆記試験の問題範囲を完全に網羅し、全680問の練習問題と模擬試験で実力が身に付けられます。
すべての問題に詳しい解説が付いているため、間違った問題を理解することに役立つでしょう。
苦手分野の把握・解消にも最適な問題集です。
合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック リスニング問題編
次におすすめする問題集は、「合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック」のリスニング問題編です。
中国語検定3級は、リスニング・筆記ともに配点が100点で、どちらも65点以上に達しなければ合格できません。
中国語検定3級に合格するためには、リスニング対策は避けられないでしょう。
本書は、リスニング問題の音声ダウンロードが可能なため、スマホなどにデータを入れればながら学習が可能になります。
全問題ピンイン、日本語訳付きのため、リスニング問題演習を集中的に対策したい方に向いています。
中検3級試験問題 解答と解説
「中検3級試験問題 解答と解説」は、一般社団法人日本中国語検定協会が出版している公式の過去問題集です。
試験問題と解答に加えて解説付きのため、独学の方でも使いやすい問題集になっています。
解説の内容は、出題の狙いやポイント、さらに正解を導くための手順が簡潔に記載されています。
また、リスニング問題の音声は短く区切られているため、まとまった学習時間が確保できない方でも聞きやすく便利です。
中国語検定3級の参考書・問題集の選び方
中国語検定3級の参考書・問題集の選び方、選ぶ際に失敗しないポイントは、次の3点です。
- 中身を確認して読みやすいものを選ぶ
- 自分のレベルに合ったものを選ぶ
- 問題集が付いているものを選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
中身を確認して読みやすいものを選ぶ
書店で参考書や問題集を購入する際は、必ず本を開いて目次や中身を確認しましょう。
中身を見て、自分が読みやすい・わかりやすいと感じるものを選ぶと、学習しやすいです。
中身を見ずに表紙やレビューだけを見て購入することはおすすめできません。
参考書の内容や文字のレイアウトの読みやすさに関しては、個人差があります。
レビューでの評価が高くても、実際に学習を始めた際に、「読みづらい」「思っていた参考書と違う」となる可能性があります。
自分のレベルにあったものを選ぶ
参考書・問題集を選ぶ際には自分のレベルを把握し、実力に合ったものを購入しましょう。
レベルを考慮せずに難しすぎる参考書を買ってしまうと、挫折の原因になります。
初学者であれば、基礎から学べる初学者向けの参考書にするなど、自分のレベルに合わせて教材を選べば、スムーズに学習が進むでしょう。
問題集が付いているものを選ぶ
参考書を購入する際には、問題集付きのものを選ぶと良いでしょう。
語学を定着させるためには、インプットだけでなく、アウトプット学習を行うことが大切です。
特に中国語検定3級では、中国語の基本的な文章を読める・書ける能力が求められます。
出題内容にも記述式の中国語訳が含まれているため、問題を何度も解いて書けるスキルを身に付ける必要があるでしょう。
中国語検定3級の過去問と解答
中国語検定試験を実施する一般社団法人日本中国語検定協会の公式サイトでは、過去の試験問題と解答が公開されています。
PDF形式でダウンロードも可能なため、自主学習にぜひ活用してみましょう。
以下、過去5回の中国語検定3級の試験問題と解答です。
第113回(2024年11月) | 試験問題 | 解答 |
第112回(2024年6月) | 試験問題 | 解答 |
第111回(2024年3月) | 試験問題 | 解答 |
第110回(2023年11月) | 試験問題 | 解答 |
第109回(2023年6月) | 試験問題 | 解答 |
ただし上記の過去問には、リスニング問題の音声や解説は含まれません。
そのため、協会の公式サイトでの過去問だけの対策だと、合格には届かない可能性が高いでしょう。
合格ラインに届くためには、参考書や問題集などでしっかり学習して知識と実力を養うことが大切です。
まとめ
本コラムでは、中国語検定3級の学習におすすめの参考書と問題集を紹介しました。
独学で学ぶ場合は、自分に合った参考書・問題集を選んでしっかり実力を身に付けましょう。
「独学はやっぱり不安」「今まで独学で挑戦したけど結果が出ない」など難しさを感じている方は、予備校や通信講座の活用がおすすめです。
特に通信講座は通学制よりもコストがかからず、確実に合格に近づくカリキュラムで効率的に学べるでしょう。
アガルートでは、中国語検定3級のリスニング対策講座を開講しています。無料体験も実施していますので、是非チェックしてみてください。
中国語検定3級の合格を
目指している方へ
- 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?


約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
リスニング問題を最短&効率的に攻略できる
基礎から応用まで網羅的な学習プログラム
▶中国語検定試験講座を見る