中国語を学んでいると、資格や検定試験に挑戦して自分の実力を知りたい方は多いのではないでしょうか。

しかし、中国語の資格・検定試験はさまざまな種類があり、「どの検定を選べば良いのかわからない」と悩む方は少なくありません。

本コラムでは、中国語に関するおすすめの資格・検定試験7選を紹介します。

各資格・検定資格を比較して解説するため、興味がある方は今後の参考にぜひ活用してください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語のおすすめ資格・検定試験7選

本コラムでおすすめする中国語の資格・検定試験は、以下の7つです。

  1. 中国語検定試験(中検)
  2. HSK
  3. 実用中国語技能検定試験(実用中検)
  4. TECC(中国語コミュニケーション能力検定)
  5. TOCFL(華語文能力測験)
  6. BCT(ビジネス中国語検定試験)
  7. 全国通訳案内士試験

中国語検定試験(中検)

中国語検定試験(中検)は、日本の学習者を対象とした中国語の能力を図る検定です。

中国語に関する検定試験の中でも知名度が高く、受験者数が多い人気の検定となっています。

また、中国語検定は、中国語が話せる・読める・書けること以外に、中国語と日本語の相互通訳・翻訳の能力が重視される点が特徴です。

国内での社会的評価が定まっているため、高いレベルの検定に合格できれば大学入試や就職・転職活動が有利になるでしょう。

特に、中国語を必要とする日本企業で活躍したい方におすすめの検定です。

実施している級は、準4級・4級・3級・2級・準1級・1級の合計6つ。

初心者向けだと準4級・4級、実力試して受験するなら3級が良いでしょう。

準1級や1級は、全般的事項をマスターし、高いレベルで中国語を駆使できる能力が求められます。

試験情報

準4級・4級・3級・2級・準1級・1級
実施時期3月・6月・11月(1級は11月のみ)
試験方法リスニング・筆記
※準1級・1級は上記合格後に面接試験あり
受験料3,800円~13,800円(級によって異なる)
主催団体一般財団法人 日本中国語検定協会
ホームページhttps://www.chuken.gr.jp/

HSK

HSKは中国政府教育部直属の機関が主催し、中国政府から認定を受けている中国語の検定試験です。

HSKで得られた成績は国内だけでなく、中国を含む全世界で公的証明として活用できます。

また、HSKは、世界中の中国語学習者を対象として試験問題を作成している点が特徴です。

問題文や選択肢がすべて中国語となっているため、正確に答える実力に加えて中国語の読解力も求められるでしょう。

さらに、HSKはコミュニケーション能力の測定にも特化している面もあり、より実用的な中国語のスキルが必要です。

日常会話などの能力が身に付くため、中国で留学や就職する方、中国に出張によく行く方に適した検定になります。

実施している級は、1級・2級・3級・4級・5級・6級の合計6級。

HSKの場合は1級が基礎レベルとなり、6級が最も難しい級になっています。

試験情報

1級・2級・3級・4級・5級・6級
実施時期毎月開催
試験方法リスニング(聴力)・リーディング(読解)・ライティング(作文)
※1・2級はリスニングとリーディングのみ
受験料3,850円~11,550円(級によって異なる)
主催団体中国政府教育部 孔子学院总部/国家汉办
ホームページhttps://www.hskj.jp/

実用中国語技能検定試験(実用中検)

実用中国語技能検定試験(実用中検)は、主に日本で学ぶ中国語学習者の語学スキルを測るための検定です。

文部科学省から認可されており、予備自衛官補(語学区分)の受験資格にも採用されているオフィシャルな検定試験のひとつになります。

また、実用中国語技能検定試験(実用中検)は、使える言語としての能力を測ることを重視している点が特徴です。

入門レベルである5級であっても、問題文などは日本語ではないため中国語を読み取る力が求められるでしょう。

なお、入門レベルの5級は、HSKの3級に相当する難易度です。

実用中国語技能検定試験(実用中検)は、中級者以上を対象としている検定として知られています。

中国語の実力にある程度自信がある方や、日常の業務で中国語を使う方などが実力を試す際におすすめです。

試験情報

5級・準4級・4級・3級・2級・1級
実施時期6月・11月1・2級のみ2次試験あり(1次試験の約1か月後)
試験方法筆記・リスニング
受験料2,000円~8,000円(級によって異なる)
主催団体財団法人アジア国際交流奨学財団
ホームページhttps://www.chuken.org/

TECC(中国語コミュニケーション能力検定)

TECC(中国語コミュニケーション能力検定)は、中国語でのコミュニケーション能力に重点を置いた検定試験です。

コミュニケーションを行う際の中国語運用能力を正確に測定するため、日常生活やビジネスシーンで使用される中国語が出題範囲になります。

そのため、断片的な知識や高度な専門知識などは出題されない点が特徴です。

また、2021年から自宅でも受験可能なオンラインテストに移行した点も、TECC(中国語コミュニケーション能力検定)の特徴といえるでしょう。

なお、TECC(中国語コミュニケーション能力検定)は等級別の検定試験ではありません。

日本で初めて1,000点満点のスコア表示方式を採用し、試験の結果はスコアで評価されます。

問題は、基礎レベルから難しい問題までバランスよく出題されるため、幅広いレベルの方が対象となっています。

TOEIC® のように、中国語能力を客観的に数値化したい方におすすめの検定試験です。

試験情報

スコア表示方式(1,000点満点)
実施時期6月・9月・12月
試験方法リスニング・リーディング
受験料7,590円
主催団体株式会社空間概念研究所
ホームページhttps://www.tecc-exam.info/

TOCFL(華語文能力測験)

TOCFL(華語文能力測験)は、中国語を母国語としない方が対象の台湾の公式中国語検定です。

開発は、台湾の国家中国語能力試験推進委員会が担当しています。

HSKの台湾版という位置づけで、台湾華語の能力を3クラス6レベルに分けて試験を実施する点が特徴です。

以下、TOCFL(華語文能力測験)のレベル一覧です。

受験レベル(Band)判定レベル(Level)
BandA入門級A1(Level1)
基礎級A2(Level2)
BandB進階級B1(Level3)
高階級B2(Level4)
BandC流利級C1(Level5)
精通級C2(Level6)

TOCFL(華語文能力測験)は、台湾での留学や就職を考えている方におすすめの検定試験です。

試験情報

入門級・基礎級・進階級・高階級・流利級・精通級
実施時期1月・2月・3月・5月・7月・8月・10月・11月
※2025年度の試験日程
試験方法聴解試験・読解試験
受験料7,000円
※郵送料500円が必要(各レベル共通)
主催団体国家中国語能力試験推進委員
ホームページhttps://tocfl.jp/

BCT(ビジネス中国語検定試験)

BCT(ビジネス中国語検定試験)は、ビジネスシーンにおける中国語のコミュニケーション能力を重点的に測定する検定試験です。

問題では聞く・話す能力が重視されるため、実用性の高い会話や社交シーンをメインにビジネスにおける中国語応用能力が測れる点が特徴となります。

また、BCT(ビジネス中国語検定試験)は、中国政府公認の国際レベルの標準試験です。

ビジネスに特化した内容のため、中国語を仕事で使用する方におすすめ検定試験といえるでしょう。

試験情報

BCT-A(初級)・BCT-B(中上級)
実施時期6月・11月
試験方法ヒアリング・読解・漢字を書く(初級のみ)・作文(中上級のみ)
受験料5,890円~9,380円(級によって異なる)
主催団体中国教育部国家漢語国際普及指導グループ
ホームページhttps://tocfl.jp/

全国通訳案内士試験

全国通訳案内士試験は、通訳案内士として求められる中国語の知識および能力を有しているかどうかを判定する試験です。

日本政府観光庁(JNTO)が主催しており、語学系唯一の国家試験になります。

全国通訳案内士試験に合格できれば、報酬を得ながら通訳かつ観光案内士として活躍が可能です。

試験の特徴は、語学能力に加えて日本の歴史・地理・文化に関する知識が問われる点です。

さらに、口述試験では、実際の現場におけるコミュニケーション能力も評価されます。

難易度が高い試験ですが、異文化交流が好きな方や中国語を活かして観光業界で働きたい方に最適です。

試験情報

特になし(合格・不合格のみ)
実施時期8月(筆記試験)・12月(口述試験)
試験方法筆記試験・口述試験
受験料14,850 円(一カ国語受験)
主催団体日本政府観光局(JNTO)
ホームページhttps://www.jnto.go.jp/projects/visitor-support/interpreter-guide-exams/

中国語の資格・検定試験を一覧で比較

次に、紹介した中国語の資格・検定試験について、難易度と試験情報の2点で比較します。

難易度一覧

以下は、各資格・検定試験の難易度を比較した表です。求められる語彙量の目安を基準に、難易度が評価されています。

※全国通訳案内士試験は、試験範囲内に日本の歴史などが含まれるため、比較表から除外しています。

試験情報一覧

以下は、各資格・検定試験の試験情報をまとめた一覧表です。

実施時期試験方法受験料
中国語検定試験(中検)準4級・4級・3級・2級・準1級・1級3月・6月・11月(1級は11月のみ)筆記・リスニング※準1級・1級は上記合格後に面接試験あり3,800円~13,800円
HSK1級・2級・3級・4級・5級・6級毎月開催リスニング(聴力)・リーディング(読解)・ライティング(作文)※1・2級はリスニングとリーディングのみ3,850円~11,550円
実用中国語技能検定試験(実用中検)5級・準4級・4級・3級・2級・1級6月・11月1・2級のみ2次試験あり(1次試験の約1か月後)筆記・リスニング2,000円~8,000円
TECC(中国語コミュニケーション能力検定)スコア表示方式(1,000点満点)6月・9月・12月リスニング・リーディング7,590円
TOCFL(華語文能力測験)入門級・基礎級・進階級・高階級・流利級・精通級1月・2月・3月・5月・7月・8月・10月・11月※2025年度の試験日程聴解試験・読解試験7,000円
※郵送料500円が必要
BCT(ビジネス中国語検定試験)BCT-A(初級)・BCT-B(中上級)6月・11月ヒアリング・読解・漢字を書く(初級のみ)・作文(中上級のみ)5,890円~9,380円
全国通訳案内士特になし(合格・不合格のみ)8月(筆記試験)・12月(口述試験)筆記試験・口述試験14,850 円(一カ国語受験)

中国語の資格・検定試験はどれがいい?

国内の学習者が中国語の資格・検定試験を受ける場合は、以下2つの検定試験がおすすめです。

  • 中国語検定試験(中検)
  • HSK

それぞれおすすめする理由を解説します。

中国語検定試験(中検)

中国語検定試験(中検)をおすすめする最大の理由は、メジャー度です。

中国語検定試験(中検)は、日本国内で最も知名度があり、受験者数や受験会場の規模も大きい点が特徴です。

大学や企業側の認知度も高く、中国語検定(中検)の各級に合格していれば受験や就職・転職において有利になります。

ただし、初歩レベルの級だとあまり効果がないため、履歴書に記入したい場合は3級以上を目指すと良いでしょう。

また、メジャーな検定のため、テキストや過去問題集などが多く出版されています。

試験対策がしやすい点も、中国語検定試験(中検)をおすすめするポイントのひとつです。

なお、中国語検定試験(中検)は、3か月に1回のペースで実施されます。

さらに、ほかの検定試験に比べて全国各地に試験会場があり、幅広い層がチャレンジしやすい検定試験となっています。

HSK

HSKをおすすめする理由は、世界的な知名度と実用性の2点です。

中国語検定試験(中検)は日本ではメジャーですが、海外では実施されていません。

対して、HSKは世界875か所以上、118の国と地域で実施されており、中国語に関する資格・検定試験において世界で最も受験者数が多い試験です。

中国政府認定の世界標準の検定試験であり、世界における知名度が高い点がポイントです。

認知度が高いため、中国の大学に留学する場合や中国・海外の企業で就職する際には、HSKでのスコアを求められるケースもあります。

中国語能力を活かしてグローバルに活躍したい方や留学を考えている方は、中国語検定(中堅)よりHSKを選んだほうが良いでしょう。

自分の中国語能力を世界標準で客観的に測定したい方にも、HSKはおすすめです。

まとめ

本コラムでは、中国語のおすすめな資格・検定試験を紹介しました。

以下、コラムの要点として、再度紹介した資格・検定試験を提示します。

  1. 中国語検定試験(中検)
  2. HSK
  3. 実用中国語技能検定試験(実用中検)
  4. TECC(中国語コミュニケーション能力検定)
  5. TOCFL(華語文能力測験)
  6. BCT(ビジネス中国語検定試験)
  7. 全国通訳案内士試験

中でもおすすめな検定試験は、中国語検定試験(中検)とHSKです。

中国語検定試験(中検)は、日本国内で最も知名度が高く、受験者数が多いメジャーなものです。

中国語と日本語の相互通訳・翻訳能力が重視される試験で、3級以上に合格できると受験や転職に活用できます。

また、HSKは世界標準の試験であり、世界における認知度が最も高い検定試験です。

留学や中国の企業に就職したいと考えている方は、中国語検定試験(中検)よりもHSKのほうが活用できます。

ただし、どの試験を受けるべきかは難易度や特徴などを比較して、自分に合ったものを選べると良いでしょう。

中国語を学習している方は、自分の実力証明にぜひチャレンジしてみてください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る