中国語検定とHSKどっちを受けたらいい?違いを比較・解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

中国語の検定として知名度の高いものに、中国語検定とHSKがあります。
どちらも中国語の運用能力がチェックできる検定のため、「実際どっちの検定を受ければ良いの」と迷っている方は多いでしょう。
本コラムでは、中国語検定とHSKの違いを徹底比較し、解説します。
どちらを受けたら良いのかについても言及するため、迷っている方はぜひ参考にしてください。
中国語検定3級の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい
アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?


約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
中国語検定とHSKの試験概要
中国語検定とHSKの試験概要について紹介します。
中国語検定
中国語検定は、主に日本での学習者を対象とした中国語スキルを測る試験です。
「中検」と呼ばれることが多く、中国語の検定試験の中でも知名度が高いため、上位級が取得できると就職・転職などで良い評価に繋がります。
級 | 準4級・4級・3級・2級・準1級・1級 |
実施時期 | 3月・6月・11月(1級は11月のみ) |
試験方法 | リスニング・筆記 ※準1級・1級は上記合格後に面接試験あり |
受験料 | 3,800円~13,800円(級によって異なる) |
主催団体 | 一般財団法人 日本中国語検定協会 |
HSK
HSKは、中国政府教育部直属の機関である「教育部 中外语言交流合作中心」が主催する、中国政府認定の中国語スキルを測る試験です。
国内だけでなく、世界全体で公的証明として活用できるため、取得できると海外の企業や世界進出している国内企業などで高い評価が得られるでしょう。
級 | 1級・2級・3級・4級・5級・6級 |
実施時期 | 毎月開催 |
試験方法 | リスニング(聴力)・リーディング(読解)・ライティング(作文) ※1・2級はリスニングとリーディングのみ |
受験料 | 3,850円~11,550円(級によって異なる) |
主催団体 | 中国政府教育部 教育部 中外语言交流合作中心 |
中国語検定とHSKどっちを受けたらいい?
中国語検定とHSKはどちらも中国語能力を測る試験ですが、それぞれ細かい違いがあるため適している人が異なります。
この章では、各検定における受験におすすめな人の特徴と理由について解説します。
中国語検定の受験がおすすめな人
次のような方には、中国語検定がおすすめです。
- 中国語と日本語の相互翻訳・通訳のスキルを身につけたい人
- 日本国内の企業への就職・転職を希望する人
中国語と日本語の相互翻訳・通訳のスキルを身につけたい人
中国語検定は、中国語と日本語の相互翻訳・通訳能力を学びたい人におすすめの試験です。
中国語検定の特徴は、中国語を読む・書く・聞くスキルに加えて、中国語・日本語の通訳や翻訳の能力が重視される点です。
特に準1級・1級の上位級では、一次試験に加えて二次試験(面接)があり、面接官からの文章の中国語訳・日本語訳、通訳に関する課題が出されます。
筆記試験やリスニングでも、文章の理解や翻訳スキルが求められる問題が多く出題されるため、合格に向けて学習を進めていけば翻訳・通訳の能力が自然に身につきます。
日本国内の企業への就職・転職を希望する人
中国語検定は日本での学習者向けの試験であり、国内の知名度がトップクラスです。
日本の企業ではHSKよりも中国語検定のほうが有名な傾向があり、日本国内の企業へ就職・転職を希望している人におすすめです。
ただし、ビジネスで使える中国語レベルが証明できる級は2級以上のため、中国語を使った業務を希望する場合は2級以上を目指す必要があるでしょう。
HSKの受験がおすすめな人
次のような方には、HSKがおすすめです。
- 中国の大学への留学を検討している人
- 中国の企業への就職・転職を希望する人
- 中国での就業ビザのポイントアップをしたい人
中国の大学への留学を検討している人
中国にある大学への留学を検討しているまたは希望している人は、HSKを受験しましょう。
語学留学として行くのであれば必要ありませんが、本科生として留学する場合にはHSKの取得が必要です。
入学条件に「HSK4級200点以上」などが含まれているケースが多いため、興味がある大学についての情報は事前に確認しておきましょう。
中国の企業への就職・転職を希望する人
中国の企業への就職・転職を希望する場合は、中国語検定ではなくHSKの受験がおすすめです。
中国語検定は国内をメインに実施している試験のため、海外での知名度は高くありません。
対して、HSKは中国政府認定の試験であり、世界水準で中国語能力を証明できるため、中国での採用ではHSKスコアが基準になります。
中国での就業ビザのポイントアップをしたい人
中国での就業ビザのポイントを上げたい場合に、HSK取得が役立ちます。
中国で働く際に必要な就業ビザは、ポイント制です。
合計60点以上あればビザを取得でき、学歴やこれまでの就業年数などで加点されるシステムです。
HSK取得もポイントの対象であり、1級が1点、2級が2点、3級が3点、4級が4点、5級と6級が5点と決められています。
中国語検定とHSKの違いとは?
ここからは、中国語検定とHSKの主な違いを、次の3つに分けて解説していきます。
- 特徴
- 出題言語
- 難易度
特徴
中国語検定とHSKは、受験対象者や評価に繋がる場面などの特徴に違いがあります。
中国語検定の受験対象者は、日本語を母語にする中国語の学習者です。
中国語関連の検定の中でも国内知名度が圧倒的に高く、主に日本の企業での就職や転職などのアピールに活用できます。
対して、HSKは中国政府が認定する世界水準の資格試験であり、118の国と地域で実施されています。
受験対象者の母語は問われず、中国語学習者であれば全員受験対象者です。
そのため、中国の大学への留学試験や中国を含む海外企業の就職活動時などで役立ちます。
出題言語
中国語検定とHSKでは、試験問題の出題言語が異なります。
中国語検定は主に日本で実施される試験のため、出題言語は日本語です。
また、中国語・日本語の相互翻訳・通訳のスキルが重視され、日本語で解答する問題もあります。
対して、HSKの出題言語は、すべて中国語です。
HSKのリーディング・リスニングの問題部分の文章も中国語のため、問題内容を理解する中国語スキルが求められます。
難易度
中国語検定とHSKの級ごとの難易度を比較すると、次のようになります。
HSKの入門レベルである1級は、中国語検定の準4級よりもやさしい内容に設定されています。
また、HSKの最上位級である6級は、中国語検定の2級〜準1級の難易度と同等レベルです。
HSKには中国語検定の最上位級の1級に該当する級はないため、中国語検定のほうが全体的な難易度が高いといえるでしょう。
中国語検定とHSKを一覧で比較
中国語検定とHSKの試験概要や特徴について、一覧で比較すると次のようになります。
中国語検定 | HSK | |
---|---|---|
級 | 準4級・4級・3級・2級・準1級・1級 | 1級・2級・3級・4級・5級・6級 |
実施時期 | 3月・6月・11月(1級は11月のみ) | 毎月開催 |
試験方法 | 筆記・リスニング ※準1級・1級は上記合格後に面接試験あり | リスニング(聴力)・リーディング(読解)・ライティング(作文) ※1・2級はリスニングとリーディングのみ |
受験料 | 3,800円~13,800円 | 3,850円~11,550円 |
出題言語 | 日本語 | 中国語 |
特徴 | ・母語を日本語とする中国語学習者が対象 ・中国語と日本語の相互翻訳、通訳スキルが重視される ・日本の企業への就職・転職時に役立つ | ・中国政府から認定を受けている検定試験 ・世界118の国と地域で実施されている ・中国語の知識やコミュニケーション能力が求められる |
まとめ
本コラムでは、中国語検定とHSKの違いを比較し、解説しました。
コラム内容の要点である主な違いについて、再度紹介します。
- 中国語検定は母語を日本語とする中国語学習者を対象としていることに対し、HSKは母語を問わず全世界の中国語学習者を対象としている
- 中国語検定は中国語と日本語の相互翻訳・通訳スキルを重視することに対し、HSKは中国語の知識とコミュニケーション能力を重視している
- 中国語検定は日本の企業での就職・転職などで役立つのに対し、HSKは中国への留学や就職・転職などでのアピールになる
- 中国語検定のほうがHSKよりも、各級で定められている難易度が全体的に高い
中国語検定とHSKは、どちらも中国語の知識や能力が身につく資格試験です。
ただし、出題傾向や特徴などに違いがあるため、どちらか選択する際には取得する目的を明確にしましょう。
上位級を目指す場合は難易度が高くなるため、通信講座やスクールを利用した学習がおすすめです。
中国語検定3級の合格を
目指している方へ
- 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?


約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
リスニング問題を最短&効率的に攻略できる
基礎から応用まで網羅的な学習プログラム
▶中国語検定試験講座を見る