【2025年】中国語検定(中検)の結果・合格発表日は?ネットで合否はいつわかる?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

中国語検定は、中国語が使える能力を判定する試験です。年に3回、3月・6月・11月の第4日曜日に実施されています。
中国語検定を受験した方やこれから受験する方は、いつ合格発表されるのか気になっているのではないでしょうか。
本コラムでは、中国語検定の合格発表の時期について解説します。
結果の確認方法や合格証明書の発行方法にも触れるため、中国語検定に興味がある方はぜひ参考にしてください。
関連コラム:【中国語検定】中検とは?申し込み方法や受験料、試験内容・有効期限を解説
中国語検定3級の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい
アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?


約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
中国語検定(中検)の結果・合格発表日は?
一般財団法人 日本中国語検定協会によると、中国語検定(中検)の結果・合格発表日は、試験実施後1ヶ月以内とされています。
過去の試験では、一次試験は試験日から3週間以内、二次試験は数日以内に発表されたケースが多いです。
以下は、過去5回の中国語検定における試験日と合格発表日の一覧です。
中国語検定(中検)過去5回の合格発表日
一次試験
回 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|
第114回 | 2025年3月23日 | 2025年4月14日 |
第113回 | 2024年11月24日 | 2024年12月16日 |
第112回 | 2024年6月23日 | 2024年7月16日 |
第111回 | 2024年3月24日 | 2024年4月16日 |
第110回 | 2023年11月26日 | 2023年12月15日 |
二次試験(準1級・1級のみ)
回 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|
第113回 | 2025年1月12日 | 2025年1月16日 |
第112回 | 2024年7月28日 | 2024年7月31日 |
第111回 | 2024年4月28日 | 2024年5月2日 |
第110回 | 2024年1月14日 | 2024年1月19日 |
第109回 | 2023年7月30日 | 2023年8月 2日 |
中国語検定の合否はネットでいつわかる?
一般財団法人 日本中国語検定協会によると、試験実施後1ヶ月以内に合否通知を発送するとともに、合格者受験番号をホームページに掲載するとされています。
前章でも述べた通り、一次試験は試験日からおおよそ3週間以内、二次試験は数日以内に合否がわかると考えられるでしょう。
中国語検定の結果の確認方法
中国語検定の結果は、インターネットで確認する方法と、郵送での合否通知で確認する方法の2つがあります。
インターネットで確認する際の流れは、次のとおりです。
- 一般財団法人 日本中国語検定協会の公式サイトの合否結果をクリックし、合格者受験番号のページを開く
- 検定を受けた級をクリックする
- 表示された合格者受験番号と自分の受験番号を照合する
公式サイトに記載されている合格者受験番号に、自分の受験番号があれば合格です。
また、ホームページへの合格者受験番号の掲載と同日に、合否通知が郵送で発送されるので、公式サイトで確認しなくても合否を知ることは可能です。
中国語検定の合格証明書など認定書類の発行方法
中国語検定の合格者は、希望に応じて下記4種類の証明書類の発行を受けられます。
種類 | 発行手数料 | 見本 | |
認定証書 | A4判上質紙(証書カバー付) | 2,640円 | |
合格証明書 | A4判普通紙(三つ折封入) | 550円 | |
英文合格証明書 | 660円 | ||
受験証明書 | 550円 |
各種証明書類は有料となり、希望する際には合格者が申し込みをしなければなりません。
海外に発送する場合は、発行手数料にプラスで送料1,450円がかかるため注意が必要です。
申込方法は、郵便局の窓口やゆうちょ銀行などで行う郵便振替となります。
郵便振替の通信欄に、以下の4つの項目を記入して申し込みを行います。
- 合格した級
- 認定番号
- 希望する証明書の種類
- 部数
振込先の情報は、下記の通りです。
- 記号・番号:00150-7-250226
- 加入者名:一般財団法人 日本中国語検定協会
内容に問題がなければ、申込確認後1週間以内(長期休暇期間は除く)で発送されます。
また、合否発表後1ヶ月間は、「認定証書・合格証明書」のセットのみ、インターネット申込も受け付けています。
中国語検定の能力保証期間とは?
中国語検定を実施する一般財団法人 日本中国語検定協会では、能力保証期間を設けています。
能力保証期間とは、合格した級の能力を保持していることを一般財団法人 日本中国語検定協会が保証する期間です。
能力保証期間の具体的な期間は、以下のとおりです。
- 準4級・4級・3級:合格認定日から2年
- 2級・準1級・1級:合格認定日から5年
ただし、能力保証期間が切れたからといって合格が取り消されることはありません。
保証期間がすぎた場合、どのように評価・活用するかは、履歴書や証明書の提示を受ける企業・大学側などに判断が任されます。
まとめ
本コラムでは、中国語検定の合格発表の時期について解説しました。
以下、コラムのポイントをまとめます。
- 中国語検定(中検)の合格発表は、試験実施後1ヶ月以内に行われる
- 一次試験は1ヶ月以内、二次試験は数日以内で発表されるケースが多い
- 合否結果の確認方法は、インターネットと郵送の2つの方法がある
- 合否通知の発送とともに、インターネットで合格者受験番号が掲載される
- 合格者は希望により、認定証書・合格証明書・英文合格証明書・受験証明書が有料で発行可能
- 中国語検定では、一般財団法人 日本中国語検定協会が合格者の能力を保証する「能力保証期間」が級ごとに設けられている
中国語検定は年に3回実施される検定であり、試験日から遅くても1ヶ月で合否結果がわかります。
必要であれば合格証明書なども発行できるため、合格できれば就職や受験に活かせるでしょう。
中国語検定に興味がある方や中国語を勉強している方は、ぜひ挑戦してみてください。
中国語検定3級の合格を
目指している方へ
- 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?


約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
リスニング問題を最短&効率的に攻略できる
基礎から応用まで網羅的な学習プログラム
▶中国語検定試験講座を見る