中国語検定(中検)3級の受験を検討される方で、リスニングに不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

リスニングに苦手意識をもつ受験者は多いですが、正しい対策を取れば着実に得点アップが目指せます。

このコラムでは、中国語検定3級のリスニング問題の特徴や具体的な勉強法を詳しく解説します。

中国語検定3級合格を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

関連コラム:中国語検定(中検)の独学での勉強方法は?級ごとの対策についても解説!

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語検定(中検)3級のリスニングとは

まずは、中国語検定(中検)3級のリスニングの基本情報について詳しく見ていきましょう。

出題内容

中国語検定3級のリスニングでは、常用語約2,000語をもとにした問題が出題されます。

具体的な内容は以下の通りです。

  • 日常生活における基本的な問答,比較的長い会話文または文章の聞き取りと内容理解
  • 単語・語句のピンイン表記・声調
  • 基本的な文法事項及び文法事項を含む単文・複文の組み立て
  • 比較的長い文章の内容理解
  • 日本語の中国語訳(記述式)
出題内容 | 中検 | 中国語検定試験

これらの要素を通じて、基礎的なリスニング力、文法の理解が試されます。

出題形式

中国語検定3級のリスニング問題は、大きく2つの問にわかれています。

さらに、それぞれ前半と後半にわかれているため、計4つのセクションの構成となります。

すべての問題で、「問題文」と「4つの選択肢」が2回繰り返される形式です。

問1前半:(1)~(5)

中国語の問題が流れたあと、正しい答えを4つの選択肢から選ぶ問題です。

音声の流れは次の通り。

「問題文」→「選択肢(1)」→「選択肢(2)」→「選択肢(3)」→「選択肢(4)」

問1後半:(6)~(10)

A、Bの2人の短い会話を聞いたあと、その会話の流れに合うAの言葉を選ぶ問題です。

音声の流れは次の通り。

「Aが話す」→「Bが話す」→「選択肢(1)」→「選択肢(2)」→「選択肢(3)」→「選択肢(4)」

問2前半:(1)~(5)

AとBによる長めの対話を聞き、その内容に関する問題に答える形式です。この対話は交互に20回以内(10往復以内)、文字数は300文字以内で構成されます。

音声の流れは以下の通りです。

「AとBの長めの対話」→「問題(1)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(2)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(3)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(4)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(5)」→「選択肢(1)~(4)」

問2後半:(6)~(10)

約300文字の長文を聞き、その内容に関する問題に答える形式です。このセクションでは長文の聞き取り力と内容把握力が試されます。

音声の流れは次の通り。

「300文字の長文」→「問題(1)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(2)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(3)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(4)」→「選択肢(1)~(4)」→「問題(5)」→「選択肢(1)~(4)」

合格基準

中国語検定3級の合格基準として、リスニングと筆記でそれぞれ100点満点中65点以上の得点が求められます。

なおリスニング・筆記ともに合格基準点に到達しないと合格認定されません。

一方が高得点でも、もう一方が合格基準点に達していない場合は、不合格となるため、バランスよく学習することが大切です。

また、試験の難易度によっては基準点が調整される場合もあります。

以上を踏まえ、各セクションの特徴を理解しながら効率よく対策を進めましょう。

中国語検定3級のリスニングで得点する4つのコツ

中国語検定3級は、日常会話レベルの語彙やフレーズが問われるため、聞き取り力を伸ばすための対策が必要です。

中国語検定3級のリスニングで確実に得点するためのコツは次の4つです。

  1. 3級レベルの単語と構文を暗記する
  2. ディクテーションで聞き取りを強化する
  3. フレーズを塊として聞き取る練習を行う
  4. 長文を聞きながらメモをする練習を行う

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 3級レベルの単語と構文を暗記する

リスニング力を向上させるためには、まず基本となる単語と構文をしっかり覚えることが不可欠です。

どんなにゆっくりの中国語音声だとしても、知らない単語ばかりでは内容を理解することは難しいからです。

中国語検定3級の語彙レベルは比較的簡単で、必要となる単語数も約1,000〜2,000語と多くありません。頻出単語を暗記することで、問題文の内容を効率よく理解できるようになります。

また、構文の暗記も重要です。

よく使われる表現や会話のパターンを覚えることで、リスニング中に文脈から意味を推測する力が養われます。

2. ディクテーションで聞き取りを強化する

中国語の音声を聞きながら文字に書き起こす、ディクテーション学習法でリスニング力が効果的に鍛えられます。

ディクテーションを繰り返し行うことで、単語やフレーズの発音、声調を正確に聞き取る力を身につけることができます。

ディクテーションは難しい学習方法ですが、その分、聞き取りスキルの向上に直結します。

まずは、短い文や簡単な単語から始め、少しずつ長い文や複雑な内容に挑戦すると良いでしょう。

普段使っているリスニング教材も、単に聞き流すだけではなく、ディクテーションを取り入れることで理解度を深められます。

3. フレーズを塊として聞き取る練習を行う

中国語のリスニングでは、単語ごとに分解して聞き取るのではなく、フレーズや文のまとまりで意味を理解することが大切です。

例えば、”“你好(こんにちは)”や”谢谢(ありがとう)”といったフレーズは、塊として認識することでスムーズに聞き取れます。

実際の会話では、単語単位で分析している時間はありません。頻出フレーズや定型表現は、そのまま覚えてしまった方が効率的です。

例えば、“非常感谢(どうもありがとうございます!)”など、複数の単語から成る表現はセットで聞き取れるよう練習しましょう。

4. 長文を聞きながらメモをする練習を行う

リスニング力の向上に加えて、長文を聞きながら要点をメモする練習も欠かせません。

中国語を聞きながら大まかな内容や重要なポイントを書き留めておくことで、あとから振り返って情報を整理しやすくなります。

中国語検定3級のリスニング問題では、比較的長い文章の聞き取りが求められるため、途中で最初の内容を忘れてしまうこともあるでしょう。

特に人名や数字といった具体的な情報は問われる可能性が高く、メモしておくことで回答時に役立ちます。

メモを取るスキルは試験本番で効果を発揮するため、事前に練習を重ねておきましょう。

模試試験や過去問の音声を活用して実践的なトレーニングを行うことで、試験当日の対応力が向上します。

中国語検定3級のリスニングの勉強法

中国語検定3級のリスニング対策では、基礎的な語彙力や文法力に加えて、中国語の音に慣れる練習が必要です。

効果的なリスニングの勉強法は、次の3つです。

  1. 音声付テキストで学ぶ
  2. スクールや通信講座で学ぶ
  3. リスニング練習アプリを活用する

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 音声付テキストで学ぶ

リスニング力を高めるには、音声付きテキストを使用した学習がおすすめ。

中国語検定対策のテキストは数多く出版されており、ほとんどの教材にリスニング用の音源が付属しています。

特に中検(R)公式ガイドブックは試験対策として信頼性が高く、出題傾向を押さえた内容が収録されています。

音源を繰り返し聞くことで、中国語の発音やリズムに慣れることができます。

最初はスクリプトを見ながら音声を確認し、そのあとはスクリプトなしで内容を聞き取る練習を行うと効果的です。

また、シャドーイング(音声を真似して発音する練習)を取り入れることで、耳だけでなく発音力も鍛えられます。

2. スクールや通信講座で学ぶ

スクールや通信講座で体系的に学ぶことも、効率的な勉強法のひとつ。

中国語検定対策専用の講座が用意されているスクール、通信講座も多く、専門的な指導を受けることで試験合格に必要な力を効率よく伸ばせます。

特に通信講座は自宅で学習できるため、仕事や家事で忙しい方に最適。

中でもおすすめの講座は、アガルートの中国語検定試験(中検)|3級リスニング対策講座です。

出題傾向を徹底分析した過去問題とオリジナル問題を使用し、短期間でリスニング力を強化するカリキュラムを提供しています。

この講座は、「リスニングの対策方法がわからない」、「試験準備に十分な時間が取れない」といった方に適しており、ひとりでリスニング問題を攻略できる内容となっています。

対話型レッスンなしで会話力と長文理解力を習得できるため、すきま時間を活用してリスニング力を養えます。

3. リスニング練習アプリを活用する

スマホアプリを利用した学習もリスニング対策として効果的です。

アプリなら移動時間やちょっとした空き時間を活用して学習できるため、忙しい人でも無理なく継続できます。

アプリにはリスニング強化に特化したものも多く、単語やフレーズを繰り返し聞いて学べる機能が搭載されています。

ただし、アプリは補助的なツールとして使用することをおすすめします。

通信講座や市販のテキストと組み合わせて使うことで、より高い学習効果が得られるでしょう。

中国語検定3級のリスニング 対策の注意点

中国語検定3級のリスニング対策の注意点は次の2つです。

  1. 基礎単語と構文の習得を徹底する
  2. リスニング速度に慣れる

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 基礎単語と構文の習得を徹底する

中国語検定3級のリスニングでは、基本的な単語と頻出構文の理解が必須です。「使役構文」「杷構文」「是〜的構文」などが頻繁に使われるため、これらを正確に覚えましょう。

また、約1,000〜2,000語の基礎単語を暗記し、日常的な中国語表現に慣れることが不可欠です。

知らない単語や構文はどれだけ聞き取れても理解に繋がりません。通信講座、スクールの教材や市販のテキストに繰り返し取り組みましょう。

2. リスニング速度に慣れる

中国語検定3級のリスニングの試験音声は4級に比べてスピードが速く、初心者には聞き取りが難しいと感じられることがあります。

最初はゆっくりした音声(スロー音声)から始めて、徐々にスピードの速い教材へと移行することで耳を慣らしましょう。

繰り返し音声を聞くことで、本試験の速度でも対応できるリスニング力を養うことが重要です。

中国語検定(中検)3級のリスニングを解説!まとめ

以上、中国語検定(中検)3級のリスニングの概要、得点するコツや勉強法、対策の注意点について解説しました。

このコラムのまとめは以下の通りです。

試験概要

  • 出題内容:常用語約2,000語をもとにした会話理解や文法力、長文の聞き取り力を問う問題が出題
  • 出題形式:2問構成でそれぞれ前半後半のある、計4つのセクションにわかれ、すべて2回繰り返される。短文や長文を聴き、内容に関する質問に選択肢で回答する。
  • 合格基準:リスニング・筆記共に65点以上が必要で、一方が基準を満たさない場合は不合格

得点のコツ

  • 語彙と構文の暗記:頻出単語と文法をしっかり習得し、文脈理解を強化
  • ディクテーション練習:過去問、教材の音声を文字に書き起こして聞き取り力を向上
  • フレーズ学習:単語単位ではなく、フレーズの塊で理解する練習
  • 長文対策としてメモ練習:情報整理力を鍛え、試験本番に備える

中国語検定3級では、基本的な語彙力や文法力を土台にしたリスニング力が求められます。

紹介したコツ、学習方法を取り入れ、過去問や模試を活用して実践力を養うことが合格への近道です。

短期間で中国語検定3級の合格を目指すなら、アガルートの中国語検定試験(中検)|3級リスニング対策講座がおすすめ。

体系的なカリキュラムとネイティブ講師の音声で、効果的にリスニング対策ができます。資料請求で講義の無料体験もできるので、ぜひお試しください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る