多くの中国語学習者が受験している中国語検定。

挑戦したいと考えているものの、「どの級を受けたら良いのかわからない」「よく聞く3級ってどれくらいのレベル?」などの悩みがある方も多いでしょう。

本コラムでは、中国語検定3級のレベルや試験概要についてわかりやすく解説します。

3級の合格に必要な勉強時間・勉強法なども紹介するため、興味がある方はぜひ今後の参考にご覧ください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語検定3級のレベルとは?

中国語検定3級は、中国語の基礎中の基礎レベルといわれています。

具体的には、中国語の基本的な文章の読み書きができる・中国語を使った簡単な日常会話ができるレベルです。

なお、中国語検定を実施している一般財団法人日本中国語検定協会(以下、中国語検定協会)では、3級の認定基準を以下の内容に定めています。

自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)
基本的な文章を読み,書くことができること。簡単な日常会話ができる。

出題内容 | 中検 | 中国語検定試験

中国語検定3級は中国語での日常会話ができる基礎レベルのため、ビジネスで通用するレベルではありません。

しかし、3級をマスターすれば、中国語での日常会話を楽しむことができます。

中国語検定3級の試験概要

中国語検定3級の試験概要は、次のとおりです。

試験日3月・6月・11月の第4日曜日(年3回)
出題形式リスニング・筆記
試験時間115分
配点リスニング:100点
筆記:100点
出題内容常用語約2,000から
〇日常生活における基本的な問答、比較的長い会話文または文章の聞き取りと内容理解
〇単語・語句のピンイン表記・声調
〇基本的な文法事項及び文法事項を含む単文・複文の組み立て
〇比較的長い文章の内容理解
〇日本語の中国語訳(記述式)
※引用:出題内容 | 中検 | 中国語検定試験
合格基準点リスニング:65点
筆記:65点
※リスニング・筆記ともに合格基準点に達する必要あり
受験料6,800円(税込)
参考:試験概要 | 中検 | 中国語検定試験

中国語検定3級の合格に必要な勉強時間は?

一般的に中国語検定3級の合格に必要な勉強時間は、200〜300時間といわれています。

独学で合格を目指す場合、1日2時間の勉強時間で計算すると300時間÷2時間(1日)=150日です。

150日=約5か月のため、余裕をもって半年前くらいから勉強を始めると十分な試験対策ができるでしょう。

なお、中国語検定協会の公式サイトでは、中国語検定3級は「一般大学の第二外国語において2年以上学習した程度」と明記されています。

中国語検定3級の合格点は?

中国語検定3級では、合格基準点がリスニング65点、筆記65点と定められています(それぞれ100点満点中)。

合格するためには、リスニング・筆記の両方で合格基準点に達していることが必要なため、確実に合格できるよう両方の対策を行いましょう。

なお、合格基準点は試験内容の難易度を考慮して、調整される場合があります。

中国語検定3級の勉強法

中国語検定3級の勉強を行う際に抑えておきたいポイントは、以下の4つです。

  1. 出題範囲の単語をマスターする
  2. 基礎文法や語順を身につける
  3. 過去問を何度も繰り返し解く
  4. スキマ時間を活用してリスニング対策を行う

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 出題範囲の単語をマスターする

中国語検定3級に合格するためには、まず試験に出る単語をマスターしましょう。

単語の意味を理解していないと文章の理解には繋がらないため、始めに単語力を身につけることが大切です。

また、リスニング問題で得点を取るためにも単語力が重要です。

単語の意味だけでなく、ピンインや声調も同時に覚えるようにしましょう。

2. 基礎文法や語順を身につける

中国語検定3級では、基本的な文法事項と文法事項を含む短文の組み立て問題が出題されます。

そのほか、比較的長い文章の読み書きができる能力が求められるため、基礎文法や語順を正しく身につけることが重要です。

ただし、文法をただ覚えるだけでは実力は定着しません。

文法を覚えたあとは例文を読んだり、問題演習を繰り返し行うなどの学習を進めながら、中国語に触れる機会を増やしてスキルを身につけましょう。

3. 過去問を何度も繰り返し解く

単語や文法を学習してある程度の実力が身についたら、過去問演習を行いましょう。

過去問は何度も繰り返し解くことが大切です。

反復演習を行うと検定試験の傾向や出題形式に慣れることに繋がります。

さらに何度も解くことで自分が苦手とする分野がわかるようになり、克服することができます。

なお、中国語検定協会の公式サイトでは中国語検定の過去問が無料公開されており、ダウンロードが可能です。

4. スキマ時間を活用してリスニング対策を行う

電車や車での移動時間や家事の合間などのスキマ時間は、リスニング対策を行いましょう。

中国語検定3級は筆記とリスニングがあり、合格するためには両方の試験で合格基準点を満たさなければなりません。

そのため、読み書きだけでなく、中国語を聞いて理解するスキルも求められます。

リスニングは、たくさん耳で聞いて慣れることが重要であり、移動中や簡単な作業中でも聞き流すことで学習できます。

自分が設定した日々の勉強時間に加えて、スキマ時間にリスニング対策を行えば、筆記・リスニング両方の対策がバランスよくできるでしょう。

リスニング対策についてもっと知りたい方は、以下の関連コラムもぜひご覧ください。

関連コラム:中国語検定(中検)3級のリスニングを解説!コツや勉強法・対策の注意点など

まとめ

本コラムでは、中国語検定3級のレベルと試験概要について詳しく解説しました。

コラムの要点は、以下のとおりです。

  • 中国語検定3級は中国語の基礎中の基礎レベル
  • 具体的には中国語の基本的な文章の読み書きができ、簡単な日常会話ができるレベル
  • 中国語検定3級は年3回実施され、リスニングと筆記試験がある
  • 中国語検定3級の合格に必要な勉強時間は200〜300時間
  • 中国語検定3級に合格するためにはは、リスニング65点と筆記65点の両方を満たす必要がある
  • おすすめの勉強法は、出題範囲の単語をマスターする・基礎文法や語順を身につける・過去問を何度も繰り返し解く・スキマ時間を活用してリスニング対策を行うの4つ

中国語検定3級に合格するためには、筆記とリスニング能力の両方が求められます。

リスニングに不安がある、リスニングを重点的に学びたいなどの希望がある場合は、通信講座の利用を検討しましょう。

アガルートでは、過去問とオリジナル問題でリスニング力が強化できるリスニング対策講座をご用意しています。

興味がある方は、ぜひ受講相談や無料体験などをチェックしてみてください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る