中国語検定は、基礎から高度なレベルまでの中国語能力が証明できる人気の検定です。

中でも2級は、中級以上の実力が求められます。

しかし、「2級は具体的にどれくらい難しいのか」「2級合格に必要な勉強時間はどれくらいなのか」など、詳しく知っている方は多くいません。

本コラムでは、中国語検定2級のレベルと試験概要について詳しく解説します。

2級に合格するための必要な勉強時間や勉強方法まで紹介するため、興味がある方はぜひ今後の参考にご覧ください。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語検定2級のレベルとは?

中国語検定2級は、日常会話から簡単なビジネス会話までマスターした中級レベルとされています。

具体的には、やや難しい文章の読み書きができる、日常会話に加えてやや複雑な会話ができるレベルです。

中国語検定を実施している一般財団法人日本中国語検定協会(以下、中国語検定協会)では、2級の認定基準を以下のように定めています。

実務能力の基礎づくり完成の保証
複文を含むやや高度な中国語の文章を読み、3級程度の文章を書くことができる。
日常的な話題での会話ができる。

出題内容 | 中検 | 中国語検定試験

2級は中国語の基礎づくりが完了し、次のステップであるビジネスで使える中国語が学べる段階まで習熟度が進んでいるレベルだと考えられます。

中国語検定2級の試験概要

中国語検定2級の試験概要は、以下のとおりです。

試験日3月・6月・11月の第4日曜日(年3回)
出題形式リスニング・筆記
試験時間135分
配点リスニング:100点
筆記:100点
出題内容日常生活全般及び社会生活の基本的事項における中国語から
〇日常会話及び長文の聞き取りと内容理解
〇長文読解と長文中の語句に関する理解
〇正しい語順と語句の用法,熟語・慣用句を含む語句の解釈
〇長文中の指定文の日本語訳(記述式)
〇日本語の中国語訳(記述式)
〇与えられた語句を用いたテーマに沿った中国語作文(記述式)
※引用:出題内容 | 中検 | 中国語検定試験
合格基準点リスニング:70点
筆記:70点
※リスニング・筆記ともに合格基準点に達していないと合格できません
受験料8,800円(税込)
参考:試験概要 | 中検 | 中国語検定試験

中国語検定2級の合格に必要な勉強時間は?

中国語検定2級の合格に必要な勉強時間は、一般的に500〜700時間といわれています。

1日2時間勉強する場合で計算すると、700時間÷2時間(1日)=350日です。

350日は約11か月半のため、1年〜1年半前から勉強を開始すると試験対策が十分にできるでしょう。

ただし、実力には個人差があるため、紹介した勉強時間は目安です。

すでに中国語検定3級に合格している方で2級を目指す場合は基礎ができているため、少ない勉強時間で合格できる可能性があります。

中国語検定2級の合格点は?

中国語検定2級では、合格基準点がリスニング70点、筆記70点と定められています(それぞれ100点満点中)。

合格するためには、リスニングと筆記がともに合格基準点に達していることが必要なため、両方をもれなく対策しましょう。

なお、合格基準点は試験内容の難易度を考慮して、調整される場合があります。

中国語検定2級の勉強法

中国語検定2級を勉強する際に抑えておきたいポイントは、次の3つです。

  1. 出題範囲の単語を覚える
  2. 必要な文法・構文をマスターする
  3. 過去問を繰り返し解く

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 出題範囲の単語を覚える

中国語検定2級の学習を進めるためには、まず出題範囲の単語を覚えましょう。

2級の出題範囲は、日常生活全般および社会生活の基本的事項における中国語全般です。

具体的な単語数は約3,000~6,000単語となり、意味だけでなくピンハネ、声調なども覚えましょう。

さらに2級の試験では中国語作文も出題されるため、読んで理解する能力に加えて書けるスキルも身に付けなければなりません。

単語は、単語帳や単語カードを活用して何度も繰り返し覚えると記憶に定着しやすいです。

単語学習に特化したアプリなどを利用することもおすすめです。

2. 必要な文法・構文をマスターする

中国語検定2級では、長文の読解や日本語・中国語訳が課されます。

出題範囲の単語を覚えることに加えて、必要な文法・構文をマスターすることも重要です。

効率的に学習するためには、基本的な文法や構文の解説に特化したテキストを活用しながら理解を深めることがおすすめです。

また、インターネットで利用できる無料の文法解説動画やアプリなどで、良質な長文に何度も触れることで記憶が定着しやすくなります。

3. 過去問を繰り返し解く

単語や文法などをある程度身につけたら、過去問を繰り返し解いて自分の実力をチェックしましょう。

中国語検定協会の公式サイトでは、過去の試験問題を無料公開しています。

また、解説がついている過去問題集なども出版されているため、過去問演習が行いやすい環境となっています。

過去問演習を行う回数の目安は、少なくても3〜5回分です。

何度もトライすることで、出題傾向や出題形式に慣れて実践力が身につきます。

さらに、自分が苦手な分野も把握でき、重点的に復習することで苦手克服にも繋がります。

中国語検定2級のリスニング対策

中国語検定2級のリスニング対策におすすめな勉強法は、次の2つです。

  1. リスニング教材などで聞き取り練習を行う
  2. ディクテーションに挑戦する

それぞれ詳しく解説していきます。

1. リスニング教材などで聞き取り練習を行う

リスニングに特化した教材を使用し、聞き取り練習を重点的に行いましょう。

まずは、過去のリスニング問題を聞いてみて、自分がどれくらい聞き取れるのか確認しましょう。

あまり聞き取れなかった場合には、耳が中国語の会話スピードに慣れていない、単語の知識不足が要因として挙げられます。

リスニング力をアップするためには、なるべく多くの中国語を聞くことが大切です。

スキマ時間などを活用して、2級レベルであるやや難しめの中国語の会話をたくさん聞くようにしましょう。

過去のリスニング問題や教材はもちろん、中級レベルの中国語ラジオ講座やYouTubeなどもリスニング対策に有効です。

2. ディクテーションに挑戦する

聞き取りの練習に加えて、ディクテーションにも挑戦してみましょう。

ディクテーションとは、中国語の音声を聞き、聞いた内容を一語一句書き取っていく学習方法です。

聞いたことをそのまま書くことで、リスニング力・単語力・文法力のアップに繋がります。

ディクテーションを行う場合、1回ですべてを書き取ることは難しいです。

そのため、何度も同じ音声を聞いて、少しずつ正確に書き取れるようにトレーニングします。

ディクテーションには、以下2つの方法があります。

  • 穴埋め
  • 全文書き取り

ディクテーションが初めての場合は、難易度が低い聞き取る文章の穴埋め問題から始めると良いでしょう。

ただし、穴埋め箇所に集中してしまうため、全文の意味を理解する能力が身につきづらいです。

穴埋めに慣れてきたら、ディクテーションの効果が得られる全文書き取りに移行するようにしましょう。

まとめ

本コラムでは、中国語検定2級のレベルと試験概要について解説しました。

以下、コラム内容の要点をまとめます。

  • 中国語検定2級は日常会話から簡単なビジネス会話までできる中級レベル
  • 中国語検定は年3回実施され、リスニング試験と筆記試験がある
  • 2級の合格に必要な勉強時間は、一般的に500〜700時間
  • 2級の合格基準点は、リスニング70点かつ筆記70点(各100点満点)
  • 2級を勉強する際に抑えたいポイントは、出題範囲の単語を覚える・必要な文法と構文をマスターする・過去問を繰り返し解くの3点
  • 2級のリスニング対策に有効な勉強法は、リスニング教材などで聞き取り練習を行う・ディクテーションに挑戦するの2つ

中国語検定の筆記試験は得意でも、リスニング問題が苦手な方は多くいます。

合格に繋がるリスニング力をつけるためには、良質な中国語会話をなるべく多く聞いてトレーニングする必要があるでしょう。

独学では不十分、リスニング対策法がわからない方は、通信講座を利用した学習法がおすすめです。

筆記とリスニング対策をバランスよく行って、中国語検定の合格を目指しましょう。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る