測量士補は、測量業務を行うための国家資格。測量士補を目指すなら、試験願書の入手方法を把握しておきたいですよね。

本コラムでは、測量士補試験願書の配布場所や、郵送による願書の請求方法について解説します。

出願に必要な書類や手続き方法なども紹介しているため、測量士補試験を受験される方はぜひ参考になさってください。

土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

測量士補試験願書の配布場所は?書店?取り寄せ?

測量士補試験願書は、大きく分けて以下の3つの配布場所で入手することができます。

  • 国土地理院本院および各地方測量部、沖縄支所
  • 各都道府県の土木関係部局の主務課
  • (公社)日本測量協会本部および各支部

また、各都道府県の土木関係部局を除き、郵送による請求も可能です。

郵送で試験願書を請求する際は封筒の表側に「願書請求◯部」と朱書きし、必要な願書の部数を明記しましょう。

また、請求する願書の部数が18部以下の場合は返信用封筒が必要です。

返信用封筒は以下の通りご用意ください。

  • A4用紙を折らずに入る角形2号
  • 受験者の郵便番号・住所・氏名を記載
  • 請求する願書の部数に応じた金額の郵便切手を貼付

なお、令和元年10月1日以降における各部数ごとの切手料金は以下の通りです。

部数切手料金
1部140円
2部210円
3〜4部250円
5〜8部390円
9 〜17部580円

参考:令和6年測量士・測量士補試験について(受験案内)

請求する願書の部数が18部以上の場合は着払いによって発送されるため、国土地理院のお問い合わせフォームから願書の請求を行いましょう。

国土地理院本院および各地方測量部、沖縄支所

以下に、測量士補試験願書の配布場所となる国土地理院本院および各地方測量部・沖縄支所の一覧を記載します。

本院および地方測量部、支所郵便番号住所
本院 総務課試験登録係〒305-0811茨城県つくば市北郷1番
北海道地方測量部〒060-0808札幌市北区北8条西2丁目1番1 札幌第1合同庁舎 10階
東北地方測量部〒983-0842仙台市宮城野区五輪1丁目3番15号 仙台第3合同庁舎 9階
関東地方測量部〒102-0074東京都千代田区九段南1丁目1番15号 九段第2合同庁舎 9階
北陸地方測量部〒930-0856富山市牛島新町11番7号 富山合同庁舎 5階
中部地方測量部〒460-0001名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館
近畿地方測量部〒540-0008大阪市中央区大手前4丁目1番76号 大阪合同庁舎第4号館
中国地方測量部〒730-0012広島市中区上八丁堀6番30号 広島合同庁舎2号館
四国地方測量部〒760-0019高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎(南館5階)
九州地方測量部〒812-0013福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎 5階
沖縄支所〒900-0022那覇市樋川1丁目15番15号 那覇第1地方合同庁舎(西棟4階)

引用:受験願書用紙等の交付場所 | 国土地理院

各都道府県の土木関係部局の主務課

以下に、測量士補試験願書の配布場所となる各都道府県の土木関係部局の一覧を記載します。

なお、各都道府県の土木関係部局の主務課では、郵送による交付を行っていないため注意しましょう。

都道府県土木関係部局主務課電話番号(代表)郵便番号住所
北海道建設部 総務課011-231-4111〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目
青森県県土整備部 監理課017-722-1111〒030-8570青森市長島1丁目1番1号
岩手県県土整備部 建設技術振興課019-651-3111〒020-8570盛岡市内丸10番1号
宮城県土木部 用地課022-211-2111〒980-8570仙台市青葉区本町3丁目8番1号
秋田県建設部 技術管理課018-860-1111〒010-8570秋田市山王4-1-1
山形県県土整備部 県土利用政策課023-630-2211〒990-8570山形市松波2丁目8番1号
福島県土木部 建設産業室024-521-1111〒960-8670福島市杉妻町2番16号
茨城県土木部 用地課029-301-1111〒310-8555水戸市笠原町978番6
栃木県県土整備部 監理課028-623-2323〒320-8501宇都宮市塙田1丁目1番20号
群馬県県土整備部 監理課用地対策室027-223-1111〒371-8570前橋市大手町1丁目1番1号
埼玉県県土整備部 用地課048-824-2111〒330-9301さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号
千葉県県土整備部 用地課043-223-2110〒260-8667千葉市中央区市場町1番1号
東京都都市整備局 都市基盤部 調整課
※願書交付場所は、都庁舎(第一庁舎および第二庁舎)1階および2階の総合案内窓口
03-5321-1111〒163-8001新宿区西新宿2-8-1
神奈川県県土整備局 事業管理部 建設業課045-313-0722〒221-0835横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター4階
新潟県土木部 監理課025-285-5511〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1
富山県土木部 建設技術企画課076-431-4111〒930-8501富山市新総曲輪1番7号
石川県土木部 監理課076-225-1111〒920-8580金沢市鞍月1丁目1番地
福井県土木部 土木管理課0776-21-1111〒910-8580福井市大手3丁目17番1号
山梨県県土整備部 用地課055-237-1111〒400-8501甲府市丸の内1丁目6番1号
長野県建設部 建設政策課026-232-0111〒380-8570長野市大字南長野字幅下692-2
岐阜県県土整備部 用地課058-272-1111〒500-8570岐阜市薮田南2丁目1-1
静岡県交通基盤部 建設支援局 公共用地課054-221-2455〒420-8601静岡市葵区追手町9-6
愛知県建設局土木部 用地課052-961-2111〒460-8501名古屋市中区三の丸3丁目1番2号
三重県県土整備部 公共用地課059-224-3070〒514-8570津市広明町13番地
滋賀県土木交通部 監理課077-528-4111〒520-8577大津市京町4丁目1番1号
京都府建設交通部 用地課075-451-8111〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
大阪府都市整備部 事業管理室06-6941-0351〒540-8570大阪市中央区大手前2丁目
兵庫県県土整備部 県土企画局 契約管理課078-341-7711〒650-8567神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
奈良県県土マネジメント部 用地対策課0742-22-1101〒630-8501奈良市登大路町30
和歌山県県土整備部 県土整備政策局 技術調査課073-432-4111〒640-8585和歌山市小松原通1丁目1番地
鳥取県県土整備部 県土総務課0857-26-7111〒680-8570鳥取市東町1丁目220番地
島根県土木部 技術管理課0852-22-5650〒690-0887松江市殿町8番地(県庁南庁舎)
岡山県土木部 監理課086-224-2111〒700-8570岡山市北区内山下2丁目4番6号
広島県土木建築局 土木建築総務課082-228-2111〒730-8511広島市中区基町10番52号
山口県土木建築部 監理課083-922-3111〒753-8501山口市滝町1番1号
徳島県県土整備部 用地対策課088-621-2500〒770-8570徳島市万代町1丁目1番地
香川県土木部 土木監理課087-831-1111〒760-8570高松市番町4丁目1番10号
愛媛県土木部 土木管理課089-941-2111〒790-8570松山市一番町4丁目4番2号
高知県土木部 用地対策課088-823-1111〒780-0850高知市丸ノ内2丁目4番1号(北庁舎2階)
福岡県県土整備部 県土整備総務課092-651-1111〒812-8577福岡市博多区東公園7番7号
佐賀県県土整備部 土地利活用課0952-24-2111〒840-8570佐賀市城内1丁目1番59号
長崎県土木部 建設企画課095-824-1111〒850-8570長崎市尾上町3番1号
熊本県土木部 監理課096-383-1111〒862-8570熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
大分県土木建築部 用地対策課097-536-1111〒870-8501大分市大手町3丁目1番1号
宮崎県県土整備部 管理課0985-26-7111〒880-8501宮崎市橘通東2丁目10番1号
鹿児島県土木部監理課 用地対策室099-286-2111〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
沖縄県土木建築部 技術・建設業課098-866-2333〒900-8570那覇市泉崎1-2-2

引用:受験願書用紙等の交付場所 | 国土地理院

(公社)日本測量協会本部および各支部

以下に、測量士補試験願書の配布場所となる日本測量協会本部および各支部の一覧を記載します。

名称電話番号FAX番号所在地
北海道支部事務局011-812-0565011-812-5692〒062-0921札幌市豊平区中の島1条4-9-2北海道測量会館
北海道支部技術センター011-812-0606
東北支部事務局022-297-2683022-297-2665〒983-0852仙台市宮城野区榴岡5丁目1番12号仙萩ビルディング6階
東北支部技術センター022-297-2683
関東支部事務局03-5684-349903-5684-3519〒112-0002東京都文京区小石川一丁目5番1号パークコート文京小石川ザタワー5階
関東支部技術センター03-5684-3543
北陸支部事務局076-422-3305076-422-3403〒939-8094富山市大泉本町1-12-14測量会館
北陸支部技術センター076-421-5445
中部支部事務局052-263-6916052-249-5211〒460-0008名古屋市中区栄4-15-23ライオンズマンション久屋公園1211
中部支部技術センター052-263-6917052-263-6918
関西支部事務局06-6636-977406-6636-5188〒545-0051大阪市阿倍野区旭町1-2-7あべのメディックス
関西支部技術センター06-6636-9772
中国支部事務局082-544-6647082-244-6515〒730-0042広島市中区国泰寺町1-3-29MRRデルタビル2階
中国支部技術センター082-544-6649082-244-6515
四国支部事務局087-821-2450087-822-8459〒760-0067高松市松福町2-15-24香川県土木建設会館
四国支部技術センター087-821-2498
九州支部事務局092-411-5600092-411-5612〒812-0013福岡市博多区博多駅東1-10-32博多イーストステーションスクエア
九州支部技術センター092-411-5613
沖縄支部事務局098-941-0772098-941-0773〒900-0021那覇市泉崎1-17-13高橋ビルA201

引用:公益社団法人日本測量協会 所在地

その他出願に必要な書類などについて

ここでは、測量士補試験の出願に必要な書類提出方法について解説します。

提出書類など

測量士補試験の受験申込に必要なものは以下の通りです。

  • 受験願書1部
  • 写真票等1部(国土地理院配布のものに限る)
  • 2,850円分の収入印紙
  • 63円の郵便切手
  • 申請前6か月以内に撮影した4.5cm×3.5cmの写真
    (正面から上半身を写したもの・写真の裏面に氏名・受験区分・試験地を記入)

受験願書および写真票等には、いずれも必要事項の記入が必要です。各書類の記入例は受験案内をご確認ください。

受験願書を記載する際は、鉛筆またはHBかBのシャープペンシルで記入しましょう。

写真票等は黒または青のボールペンで記入し、申請用の写真を所定の位置に貼付しましょう。

必要事項を記入後、2,850円分の収入印紙を写真票等の所定の位置へ貼付してください。

また、はがきの表面に63円の郵便切手を貼付してください。

提出方法

受験申込書類の準備が完了したら、受験願書および写真票等を指定の申込封筒に入れて提出します。

その際、収入印紙・写真・切手が正しい位置に貼られているかを確認しましょう。

また、受験願書の受付期間を超過したものや、書類に不備がある場合は受付されないため注意が必要です。

各提出方法による注意事項は以下の通りです。

  • 持参する場合

受験申込書類一式を「国土地理院 総務部総務課 試験登録係」まで持参してください。

  • 郵送で提出する場合

必ず簡易書留郵便で発送してください。

  • 団体で申し込む場合

個人別の受験願書等が入った指定の申込用封筒を取りまとめたうえ、志願者一覧表の添付が必要です。

志願者一覧表の様式は国土地理院のホームページをご確認ください。

封筒の表側に赤字で「受験願書在中」と記入し、簡易書留郵便で発送しましょう。

その他の注意事項

受験願書を提出する際は、以下の注意事項をご確認ください。

  • 受験願書提出後の受験区分(測量士または測量士補)の変更はできません。
  • 受験願書提出後に住所・氏名・試験地に変更がある場合は、変更届によって速やかに届け出ましょう。

各変更内容には提出期限が設けられています。

また、申請内容によって別途書類の添付を求められる場合があります。

各期限や添付書類の詳細は受験案内をご確認ください。

  • 各種身体障害をお持ちの方が受験される場合は、必要な範囲で措置を受けられる場合があります。

措置を希望される方は、受験願書の提出前に国土地理院総務部総務課試験登録係までお問い合わせください。

また、その際「特別措置に関する申請書」および障害の症状・程度を証明する書類が必要となるため、国土地理院のホームページから様式をダウンロードしてご使用ください。

  • 受験願書を提出後、4月29日(月)までに受験票が到着しない場合は、国土地理院総務課試験登録係まで電話で問い合わせてください。

測量士補試験の大まかなスケジュール

2024年(令和6年)における測量士補試験のスケジュールは以下の通りです。

  • 2024年1月5日(金)~1月30日(火) 受験申し込み受付期間
  • 令和6年(2024年)5月19日(日)測量士補試験
  • 令和6年(2024年)6月27日(木)午前9時 合格発表

測量士補試験に関するスケジュールの詳細については、以下のコラムをご覧ください。

※関連コラム:測量士補の試験日や試験内容など解説

まとめ

本コラムでは、測量士補試験願書の配布場所や、出願の手続きについて解説しました。

測量士補試験願書は、以下の配布場所で入手できます。

  • 国土地理院本院および各地方測量部・沖縄支所
  • 各都道府県の土木関係部局の主務課
  • (公社)日本測量協会本部および各支部

また、各都道府県の土木関係部局を除き、郵送による請求も可能です。

受験を申し込む際は必要書類を準備し、期日に余裕をもって提出しましょう。

アガルートアカデミーでは、測量士補講座と土地家屋調査士のダブル合格カリキュラムを提供しています。

測量士補からのステップアップを目指したい方や、関連資格の取得を検討している方は、ぜひ無料の資料請求から講座を体験してみてください。

土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ

  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

3年連続1位合格者輩出!
令和5年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.41%!全国平均の6.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る