受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

土地家屋調査士試験を目指した理由・契機

現在勤めている土地家屋調査士事務所で学生時代半年間アルバイトをしていました。その際、境界立ち会いで土地の境界を説明している先生に憧れを持ち、また平均年齢が高く、若者が活躍できるチャンスがあると思い土地家屋調査士を目指そうと決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

学習初期は学生で比較的時間があったので、独学で挑戦してみようと思っていましたが、知識0からのスタートでしたので参考書を読んでいるだけではなかなかイメージが沸かず、学習意欲が下がっていく一方で、このままでは絶対に受からないと感じていました。そこで通信教育を受けようと思い、いろいろなサイトやYouTubeで比較し、隙間時間に効率よく学習できること、講義が非常に分かりやすいこと、全額返金制度があることからアガルートアカデミーを受講しようと決心しました。

合格体験記・学習上の工夫

学習を始めたのは試験の1年前でした。当時大学4回生で、研究と両立しながら学習を進めていましたが、勉強時間は確保しやすかったため、平日は6時間、休日は10時間程勉強していました。

最初の1,2ヶ月はとにかく合格総合講義を早く見終わろうという気持ちで電車の移動中や大学の研究中もイヤホンをしながら動画を見ていました。この時に注意していたのは、疑問点は翌日に持ち越さないということでした。動画中で分からないことや疑問に思ったことは繰り返し動画を見たり、ネットで調べたりなどして、その日中に解消してから学習を進めていました。

インプットにある程度目処がついてきた後は過去問を使ってアウトプットをひたすら繰り返し行いました。過去問の2周目以降は中山先生が紹介していた付箋学習が非常に有効的だったと感じています。間違えたり問題や理解できなかった知識が付箋と一緒になくなっていく感覚がすごく楽しかったです。

また過去問を繰り返し行う時に注意していたのは自分で解説できるくらいまで理解するということでした。問題を解くとき択一では一肢ずつどこが違うのか、記述ではどこに注意して問題文を読むのかなど中山先生の真似をしながら口に出して説明することでより知識が定着する実感がしました。

【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法

独学で学習していた際、参考書を読むだけではイメージができず、学習意欲が下がっていた時期がありました。そんな時に中山先生のサンプル講義動画に出会い、これしかないと思いアガルートでの学習を決心しました。

合格総合講義は15分程度で単元ごとにまとめられており、スキマ時間を利用していつでも、どこでも視聴することができ、学習初期から試験当日までずっと利用していました。電波が届かないところでも事前に音声をダウンロードしておくことで、どこでも聞き流すことができた点も非常に良かったと思います。

一周目は分からないことが多く、少し聞き流すくらいでしたが、二周目以降はその日みた動画で分からなかったこと、理解できなかったことを翌日に持ち越さないように理解できるまで何度も繰り返し動画とテキストを見ていました。その際中山先生の真似をしながら自分なりに解説することでより理解が深まったと感じています。

中山先生がおっしゃっていたとおり、アガルートのテキストが理解をし、暗記することが出来れば必ず合格できるということを実感しました。アガルートのテキストには合格に必要な知識が全て載っていたため、一発合格する上で1番欠かせなかったものといえば、アガルートのテキストだったと断言できます。

過去問解説講座(択一・記述)のご感想・ご利用方法

合格総合講義の二周目が終わった後は、過去問を毎日ひたすら解きました。知識がまだ定着しておらず、最初は苦戦していましたが中山先生の分かりやすい解説のおかげで繰り返し過去問に取り組むことができました。特に記述に関しては、最初は苦手だったこともあり、どこを読んでいいか分かりませんでしたが、中山先生の解説のおかげでどこに注目して読めばいいか理解することができました。また、解説が総合講義のテキストとも連携していた点も良かったです。

また問題が年度ごと用意されており、一年分解くことで幅広く学習することができたと感じています。択一に関しては、単元ごとに問題を解きたい時は後ろの目次から問題をまとめて、単元ごとに問題を解く、テキストを読むというリズムで学習を進めていました。

書式ひな形対策講座のご感想・ご利用方法

書式ひな形対策講座では、一単元一問で50問で全てを網羅できると言う点が、良かったです。

作図で出題されなさそうな問題も、5問程度用意しておいてくださったので、住所変更などが何登記なのか、どこに書くのかなど本番でも迷わず書くことができました。また、ひな形の様式を作ってくださっていたので、余分な文字は書くことがなく、何度も繰り返し練習することができました。ひな形の動画でも、しっかり作図のポイントを教科書に沿って説明してくれていたのも、定着しやすくありがたかったです。

実践答練のご感想・ご利用方法

テキストを毎日繰り返し読み、過去問を毎日繰り返し解き、満点を取れるようになって、知識を完璧に身につけたと思っていました。しかし、実践答練で今まで見たことのない問題や過去問と同じような問題でも聞かれ方が異なる問題に触れたことで、自分のレベルを知ることができ、まだまだ実力不足だと気付かされました。過去問同様繰り返し解くことで重要な論点を深掘りし、再確認できたので良かったです。また記述問題では、過去問ではしっかりと自己採点をやっていなかったので採点のポイントや配点が書かれていたおかけで、自己採点の練習もすることができてよかったです。時間配分も過去問を解く時はあまり意識していませんでしたが、本番と同じように実践答練を解くことで本番さながらの緊張感を味わいながら、時間配分を意識して解くことができたのも良かったです。

法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法

法改正対策過去問解説講座では、自分で調べるのには絶対に網羅できない法改正にしっかりと対応してくださっていたので、古い情報でなく最新の情報でテストに挑むことができて良かったです。法改正に沿った過去問の解説も、ポイント等をしっかり教えてくださったのが良かったです。過去問題を解いていく中で、古いものになっていくと、法改正前の問題があったりして、今はどっちなんだ?と惑わされていた中での最新の法改正の解説動画だったので、本当にありがたかったです。

直前予想模試のご感想・ご利用方法

LEC、東京法系学院の模試を利用していましたがアガルートの模試が1番本番の問題に近かったと思います。過去問を元に、本番の問題を予想して作成されていたため、自分のレベルを正確に分析することができ直前に自分の足りないところを再確認することができて良かったです。また解説動画も分かりやすく、しっかりと理解した上で試験本番に臨めたことも良かったと思います。直前予想模試をやっていたおかげで、似たような問題がでてきたときに焦らず取り組むことができてよかったです。

土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ

  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの土地家屋調査士・測量士補試験講座はこちら▼

4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

5月12日までの申込で5%OFF!

▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る

※2025年合格目標ダブル合格カリキュラム