受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

土地家屋調査士試験を目指した理由・契機

子どもが生まれたことをきっかけに、今後の人生について今のままでいいのか?と考えたところ一生誰かの指示で動く会社員として働くのは嫌だと思ったため、己の腕ひとつで稼ぐにはどうすればいいか調べました。

そこで見つけたのが土地家屋調査士です。

独立もしやすく、独占業務の兼ね合いから非常に安定して稼げる資格だということが分かり、家族のために目指そうと決意しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

当初は独学を考え、インターネットにて良い参考書などを調べていましたが、あまり情報が出回っておらず調査士試験は独学が厳しいと感じました。

育休中で期限が決まっていたこともあり、この機会に必ず受かりたい!という思いから予備校の利用を決めました。

育休中で通学は不可能なことから通信形式の予備校を探していましたが、その中で精力的に土地家屋調査士の情報を発信している中山講師のことを知りこの先生の講座を受けたい!と思いアガルートアカデミーを受講することを決めました。

合格特典もあったので、育児への金銭的不安がある妻も安心して受講を承諾してくれました。

合格体験記・学習上の工夫

講座の内容については、ホームルームにてどう進めていくべきかを教えてもらえるので基本的にはその通り学習していきました。

できるだけ早くアウトプットに移りたかったので、民法・不動産登記法・調査士法と講義動画を2倍速のながら観で消化し択一に入りました。

択一は最初は半分も解けませんでしたが、繰り返していくうちに段々と理解できるようになっていきましたが択一を3周ほどやったところで、ふと「このままのペースで進めていて大丈夫なのか?」という迷いが生まれてしまったので、すぐに定期カウンセリングを申し込み講師に直接相談しました。

そこからは定期カウンセリングにて考えてもらったノルマ+α(自分が納得できる量)を日々こなしていきました。

ノルマを日々こなしつつ、不明なところは質問制度で自分が飲み込めるまで質問を繰り返し、質問制度で聞けない内容は次回のカウンセリングで質問するためにリストアップしていました。

記述式の勉強は最初は非常にとっつきにくく困りましたが、徐々に分かるようになってくると面白くなってきて、中山講師の方針は「択一満点+記述基準点での合格」でしたが、自分の中で記述式の点数を伸ばそう!という方針を決め、総合1位を狙うつもりで取り組みました。

択一式で何度も間違えた問題は、記述式の勉強を深めていくうちに大半が正解できるようになっていきここで初めて試験の全体像が見えたと思います。

試験直前期は、実際の試験と同様に同年度の択一式+記述式で通しの演習を全年度2周程度繰り返しました。

卓上型のストップウォッチを使用し、基本は自宅でしたが週に1度はネットカフェを利用し自宅以外の環境で試験を模して演習する、という日々でした。

各種答練、直前予想模試もネットカフェにて実施し、より試験に近い環境での演習を心がけていました。

そのおかげか、試験本番ではストップウォッチを見ると「このペースで問題ないな」という落ち着きが得られたので非常に良い勉強方法だったと思います。

【測量士補】総合講義のご感想・ご利用方法

講座を申し込んだ時点で測量士補の試験申込期限を過ぎていたため、午前試験の学習のために利用しました。

基本的には午後試験と同様に、サッとインプットを済ませていち早くアウトプットに移ろうと思い、2倍速にて一通りの講義を視聴しました。

中山先生の講義は、この分野について全く下地の無い初学者でも分かるよう非常に丁寧な解説であり、また「現段階では分からなくても大丈夫」といった言葉もあったので「まだ今は飲み込めていなくても大丈夫なんだ」という自信を得られ、不安なく講座を進めていくことができました。

測量士補試験は受験できなかったため、アウトプットは午前試験の過去問がメインとなりましたが、それだけでは少し不安だったこともあり、測量士補の「3時間で押さえる文章問題」・「3時間で押さえる計算問題」のテキストを全問スムーズに正解できるようになるまで学習しようと思い分からない問題があれば講義に戻り、理解できるようになったら次へ進む、ということを繰り返していきました。

結果として、午前試験については択一式・記述式とも満点を取ることができたため午前試験の学習にも間違いなく役に立つものであると断言できます。

【測量士補】3時間で押さえる計算問題のご感想・ご利用方法

午前試験の計算問題の演習として、スマートフォンのリマインドアプリに全問を登録して、完璧に答えられるまで繰り返しました。

測量士補試験の内容を網羅的に押さえることができる良問が薄い1冊のテキストに凝縮されているため午前試験の対策用として非常に利用しやすく、午前試験の過去問以外の演習についてはこれだけやっておけば大丈夫だと思えたので、分からない箇所は随時講義に戻りながら全ての問題を理解したうえで解けるようにしました。

ちなみに私は午前試験受験のため、計算についても午前試験と同様にできるよう電卓を利用して学習しました。

【測量士補】3時間で押さえる文章問題のご感想・ご利用方法

3時間で押さえる計算問題と同様に、午前試験の対策としてこちらもスマートフォンのリマインドアプリに掲載されている全問を登録して、完璧に理解できるまで繰り返しました。

こちらの文章問題についても、計算問題と同様に測量士補試験の重要なポイントを網羅的に押さえることができるため、午前試験の過去問とこちらの3時間で押さえる文章問題を併用し、午前試験の対策として繰り返し取り組み、全ての問題を理解したうえで解けるようにしました。

【土地家屋調査士】導入講義のご感想・ご利用方法

自身が全く下地のない初学者だったこともあり、こちらの導入講義で全体像を把握することができました。

土地家屋調査士試験の内容は非常に複雑なので、講義を受けていながらも「何が分からないのかも分からない」といったことが多くあります。

この導入講義を受講することによって、それが初学者には普通のことであって全く問題はなく、学習を進めていくことで初めて理解できるようになるんだ、と安心してその後の講義が受講できたと感じます。

【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法

中山講師の総合講義ですが、民法・不動産登記法・土地家屋調査士法の各分野について全くの初学者の私でも理解できるように非常に丁寧に解説がされています。

動画1本の時間も短く、サクサクと見ていくことができるので合間に子どもにミルクをあげるなど育児との両立がしやすくなっていました。

また、前回までの再生位置を記憶してくれるので急に出かけたりなどの場合にも問題なく再開することができるのもシステム的に非常に優れていると思います。

特に最初のインプットは全て通しで視聴するので長丁場になりますが、何より中山講師の講義は明るくハキハキとして抑揚のある講義のため辛くないというのが非常に重要なポイントだと思います。

まずは最初にインプットとして再生速度変更機能を利用し、2倍速にて一通り視聴しました。

その後は択一や記述など分からないところがあれば見返すという形での利用でした。

チャプターが短く分かれているため探すのが難しいと思うかもしれませんが、科目毎に対照表が配信されておりテキストの項目がどのチャプターに対応しているか分かるようになっているため見返す際もスムーズで、またチャプターの区切りもほとんど単元ごととなっているため途中からの視聴も違和感はありませんでした。

過去問解説講座(択一・記述)のご感想・ご利用方法

アガルートの過去問解説講座は、約20年分の過去問が年度別にまとまっており、最初は「分野別のほうがいいのでは?」と思いましたが、繰り返し年度別に解いていくことで試験範囲全体を満遍なく学習していくことができ、得意不得意が出にくくなっているんだ、と気づきました。

解説は至ってシンプルですが必要十分で、サクサクと解いて確認していくことができました。試験が近づいていけば、当然試験の対策としても有効なので年度別という形式は良かったと思います。

記述は解説が丁寧で、テキストに実際解いていく手順どおりの解説がされているため、序盤の5年分は動画で確認しながら、それ以降はテキストの解説を重要ポイントについて見ていきながら答え合わせ、といった学習をしていました。

新・定規の使い方講座のご感想・ご利用方法

私はもともと高専にて機械工学系だったため、図面を作成した経験はありましたがやはり分野が違うと図面の描き方も全くといっていいほど違い困惑しました。

ですが、この講座を受けたことですんなりと図面の描き方が把握できるようになりました。

この講座のとおりに作図ができるようになれば、記述式の図面は速く正確に書くことができるようになります。

非常に効率的でシンプルな方法なので、慣れるまでも時間はかかりませんでした。 

[中山式]複素数計算のご感想・ご利用方法

記述式の第21問(土地)において最重要となる座標計算ですが、この中山式の複素数計算をマスターすることで、ミスを最小限におさえながら最大限のスピードで解いていくことができるようになると思います。

初学者でも理解しやすいよう、最初は簡単な計算から順を追って本試験での計算に近づいていくようになっているため、座標計算の基礎をスムーズに身につけることができたと思います。

最後には実践的な演習問題があり、計算が手に馴染むまで何度も繰り返したことで、本試験でも全て検算をすることができるほどの速度で解けるようになりました。

書式ひな形対策講座のご感想・ご利用方法

恐らく私が試験勉強で一番時間を使ったのがこの書式ひな形対策講座だと思います。

多種多様な申請書のテンプレートが1冊にまとめられており、解説ではどこがこの申請書において重要なポイントなのかがはっきりと分かるように解説がされており、メリハリをつけた学習ができると思います。

単語帳に番号を書き、A4の白紙に申請書の各項目を書いていくといったスタイルでの学習を1日○枚といったノルマを決めて記述式の勉強を始めてからほぼ毎日続けていました。

そのおかげで記述式の点数はかなり稼ぐことができたと思います。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練については、択一式・記述式ともにかなり理解が深まった段階にて各回を一度ずつ、毎回ネットカフェにて試験を模して時間を測りながら解きました。

内容としては未出の論点が多く、内容を理解するためというよりは試験で分からない問題があった場合の時間の使い方の練習になったと思います。

過去問はどうしても繰り返し解いていくことにより最終的にはスムーズに解けるようになっていきますが、本試験ではそうはいきません。

そのため、実践答練を実際の試験に近い環境で解くことによって本試験でどのくらい時間がかかるおそれがあるのかを明確にできると思います。

時間の足りない中で少しでも得点を取るためにどういった工夫ができるのか?ということを考えることができました。

実践答練の問題は繰り返しはしませんでしたが、「時間の足りない中でのあがき方」を身につけることができたと思います。

本試験においては、今年度は建物の形状が非常に複雑で時間がかかってしまいましたが事前に実践答練で「あがき方」を鍛えることができたおかげで、最後の1分までできるだけ得点を稼げたと思います。

法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法

法改正対策については、今回の試験では問われることはありませんでしたがいざとなったときの備えとして非常に大事だと思います。

民法・不動産登記法・土地家屋調査士法(今回は改正はありませんでしたが)の改正があった箇所について、中山講師から噛み砕いての解説をしていただけるのでスッと理解することができました。

また、テキストの該当箇所にそのまま貼り付けて内容を更新できるようなドキュメントも用意してあるためスムーズに改正後の内容に順応できると思います。

直前予想模試のご感想・ご利用方法

直前予想模試は大本命の選問がなされているということで、実践答練より本試験により近い時間・難易度での演習ができました。

内容は基本的には過去問の内容がしっかりと押さえられているか?といったことの確認ができる適切な難易度で、非常に良い教材だったと感じます。

最初の一度は試験に近い環境で本番と同様の時間から開始し今の自分に何が足りないかを判断するためのツールとして利用し、その後は過去問の中に織り交ぜて繰り返し解きました。

定期カウンセリングのご感想・ご利用方法

毎月の学習計画を講師に直接考えてもらうことができ、孤独感を感じることなく学習を進めていくことができました。

また日々のノルマも最低限必要な量で考えてもらえるため、少し疲れた日にはノルマだけ、やる気のある日にはノルマ+αでやってみよう、と自分の中の学習量の基準を確立することができるのが非常に良いと思います。

また、終盤では答練や模試の結果を共有することで、自分は何が弱いのか?

それの対策として何をすればいいか、を講師の目線で教えてもらえるのが非常に良かったです。

講師へのメッセージ

本当にお世話になりました。

特に中山先生には定期カウンセリングからお世話になり、合格発表当日、オンラインでのプレ祝賀会、祝賀会当日にいたるまで全ていい思い出になりました。ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ

  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの土地家屋調査士・測量士補試験講座はこちら▼

4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

5月12日までの申込で5%OFF!

▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る

※2025年合格目標ダブル合格カリキュラム