合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

土地家屋調査士試験を目指した理由・契機

私は測量、土地家屋調査士業務の経験が15年ほどあり、先生のサポートをしていく上でお客様も増えてきました。しかし補助者ができる業務には限りがあり、将来的に独立開業を視野に入れ、業務の幅を拡げる為に、土地家屋調査士を目指しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

試験合格を目指す上で効率的に勉強するには、講座を受講するほかないと考えておりました。受験生の先輩や過去に合格した知り合いに色々と伺うとアガルートが一番無駄がなく、効率的に学習できると皆様仰られていました。そこでアガルートを選びました。

合格体験記・学習上の工夫

学習を進めていく上で一番最初に取り掛かったのは、「逆算」です。スケジュール管理や合格のためには何が必要か、何を学習すれば良いのかを考えました。その上で、どうゆう問題がでて、その問題を解くにはどうゆう知識が必要かを理解することから始めました。

私の場合は択一過去問から取り掛かりました。全ての問題を読み解説を確認するを繰り返し、解説を確認しても意味がわからない問題や自分で難しいと直感で感じた論点はメモしておきました。あまり悩まず時間をかけずにを意識しながらやりました。

択一過去問が一周終わり、総合講義に入りました。私は中上級講座でしたので動画とレジュメを確認しながら、インプットを行いました。一度行っている択一過去問の際に全く理解出来なかったところを重点的に学習しました。

ある程度のインプットを終えるともう一度、択一過去問に戻りました。一周目とは異なり、正解数をあげることを意識しました。二周目ということもあり7割ぐらいは正解できました。ただ、まだ理解してないなと実感する論点、問題もあり、間違えた問題は、問題と正解を録音し、克服するまで何度も聴いて学習しました。

次に記述ですが、択一と同様過去問から学習しました。どうゆう問題がでて、解くには何が必要かを細分化して理解することを意識しました。私は1.答案構成用紙の活用法、2.申請書例、3.複素数の計算、4.作図、これを総合的に組み合わせたものが記述だと考えました。1日、申請書例の問題を読み、申請書作成の練習、答案構成用紙をつくる(読解の練習)、図面作成、計算の練習を繰り返しました。総合的に行いました。

その後記述の過去問に戻りました。一度みたことある問題というのもありますが、一周目よりもかなり正解できるようになりました。

直前期は、択一過去問の自分の声で吹き込んだ録音や、先生の講義動画をききました。新たなことはやらずに基礎に立ちかえる事をしました。

試験当日は緊張よりも楽しむことができ、合格を勝ち取ることができました。

アガルート講座は合格する為の最強の武器だと確信しております。

【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法

講師の先生方もおっしゃっている通り、一番基礎となる大変重要な講義であると思います。本の方はカラーで見やすく、講義は合格のために受講生の気持ちになって作成されている大変わかりやすい講義でした。合格に必要な知識は全て詰まっています。中上級講座のレジュメもかなり利用させて頂きました。

私は2回総合講義を視聴したのですが、1回目は過去問を一通りやった後。2回目は直前期にやりました。レジュメと講義を視聴しながら、レジュメには記載がない先生の一語一句をレジュメのメモ欄に記載して、最強のノートを作るつもりで、講義の視聴とレジュメ作りをしました。そのレジュメは毎日持ち歩き電車の中や歩きながらも見ていました。インプットを終えた後、2回目の過去問を行いましたが、解ける解ける。そこで方向性は間違っていないことを実感し、より一層やる気がでました。

直前期にも総合講義で作成した最強ノートを確認しておりました。直前期に確認することによって、1回目の視聴より少し違った視点で講義を聞くことができ、理解が深まったと思っております。まだ先生の言葉が脳裏に焼き付いております。口述試験の待ち時間にも最強ノート確認してました。

過去問解説講座(択一・記述)のご感想・ご利用方法

過去問に解説講義動画がついているのが私には合っていました。総合講座の前に過去問をやりましたので、解説で分かる部分もありますし、わからない論点が明確になりました。他校で論点別に過去問が出版されているのを拝見したことがございますが、私にはアガルートの年代別がフィットしました。トレンドや出題者の意思のようなものも感じられますし、バランスよく学習出来るのもメリットだと思いました。講義はとにかくわかりやすく無駄がないと思っております。先生の気持ちが伝わってきて、声がまだ耳に残っております。

利用方法は理解しながら繰り返し行いました。二度以上間違えた問題は、問題と正解を自分の声で録音して聞き、理解を深めました。

書式ひな形対策講座のご感想・ご利用方法

記述を学習する上で、私が一番利用した講座です。ひな形対策講座から申請書の書き方はもちろん、図面の練習や答案構成用紙の練習と利用させて頂きました。シンプルに大事な論点だけの問題となっているため、読解や答案構成用紙作成の練習に大変役立つ講座だと思っております。動画があるのも良いと思います。実際は受験生本人が覚えるということに集約されてしまいますが、動画があることで耳に残るというのもあると思います。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は2回ほど、過去問を行うのと同様に利用致しました。感想ですが、最初は難しくわからないことも多かったので、自分の理解力が足らないのかと思ったこともあり自信をなくしたこともありましたが、答練の問題の中で深いところまで確認をしました。先生方の意図を理解できるようになってからは、見方が変わりました。2回目からは楽しく学習できていたような記憶があります。少しの自信と引き出しが増えたと思えるようになりました。このマインドが試験当日生かされたと思います。

実践答練をやらないと試験に合格しないというわけではないと思いますが、私は問題慣れや、こうゆう問題が仮に試験当日でた場合にどう対処するかの練習という意味ではやっておいて正解だったと思っております。

法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法

大変良いものだと思います。法律は社会の変化に伴って常に変化するものと認識しております。最新の情報をアップデートしなければならず、それが民法や不動産登記法の過去問に反映されていて、大変ありがたかったです。不動産登記法で分筆と合筆が持ち分価格の過半数から申請できるようになったのは、今年度の試験で出題される可能性はおおいにあると思ってました。法改正対策講座の内容は、試験合格後、実務においても大変重要な内容だと思います。

記述式過去問実演講座のご感想・ご利用方法

記述式過去問実演講座が受講する前に一番受講してみたいと思う講座でした。記述の解答までの手順や図面作成の手順を合格された講師の先生がどうやっているのか知りたい受講生は私だけでなく数多くいるのではないでしょうか。他校や参考書を見ても手順は省略して、解答の申請書や図面の記載があるだけです。発想が受講生が気になるところを意識していて、素晴らしいと思いました。

私は、一通り講義をみてまずマネをしました。マネができるようになってからは自分にとって一番良い方法や時間短縮を目的として色々試してみました。この手順が良いと思ったら、何度も繰り返して体で覚えるようにしました。試験が終わった後でも体に染み付いてます。

直前予想模試のご感想・ご利用方法

試験日4週間前に行いました。問題も答練とは異なり実際の試験に近い内容で本番同様に2時間半の時間を設定して行いました。かなり高い点数も取れ自信がつきました。時間的負荷をかけて、もし本番にこうなってしまったらどう処理して、0.5点でも多く取るために、どこにアプローチしていくか等、様々なケースに対応できるように練習しました。おかげで、試験日当日予想外なことがあったのですが、対応することができました。(土地の登記の目的を最初誤ってしまい、全て書き直しました)

講師へのメッセージ

大変お世話になりました。先生方のおかげで合格を勝ち取ることができました。感謝しております。ありがとうございました。

土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ

  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの土地家屋調査士・測量士補試験講座はこちら▼

3年連続1位合格者輩出!
令和5年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.41%!全国平均の6.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

5月12日までの申込で5%OFF!

▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る

※2025年合格目標ダブル合格カリキュラム



▼あなたの企画が採用されるかも!なんでもあり!調査士講座開発トーナメント▼

調査士講座開発トーナメントを開催します!

あなたの声が教材になる!アガルート初の企画!

採用された人は中山講師が講座を撮り下ろします!

応募期間は3/31~4/14まで!

NGなし!どんな企画も大歓迎

▶なんでもあり!調査士講座開発トーナメントに応募