受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

測量士補試験を目指した理由・契機

測量士補を目指した理由は、会社で資格手当が出るようになる為です。

私は、無資格の状態で現在の測量会社に就職しました。測量会社できっむする中で、測量士や測量士補の資格があれば資格手当が出るとわかり、そこから勉強しました。しかし、勉強していく中で有資格の方が測量の用語などの知識がつくので実務でも有益です。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

アガルートを選んだ理由は、合格率とネームバリューで選択しました。最初はどこでも同じだと思っていましたし。合格できるかわからないですが全額返金等があるのも魅力でした。しかし講義を受けてみると、内容が噛み砕かれていてわかりやすく、いつの動画が短いので、隙間時間や短時間でも学習できるのが魅力です。

合格体験記・学習上の工夫

私は、アガルートの講座を1年弱の期間受講していました。現在会社員で帰宅後に勉強なので、しっかり時間の取れる日とそうでない日があるので、できるだけ学時期間に余裕があるように、長期スパンでの学習を行いました。

ですが、講義内容等は最初の2〜3ヶ月ほどで学習が終わり、その後は過去問等の反復を行いました。私は、最初に動画を全て見て、その後過去問に取り掛かったので、最初の頃に聞いた講義の内容を忘れてしまい、再度動画を見返しながら過去問等を行いました。

アガルート側のおすすめ動画視聴後にすぐ過去問行うというものです。この方が確かに効率はいいと思います。

測量士補は計算問題等も多数出題されるので、計算の方法がわからないと全く歯が立ちません。私は問題集を3回やりました。最初のうちは、計算問題等でやり方が分からないものは動画を見て行い、最後の方は動画を見ずにできるようになれば、本試験でも問題なく計算できると思います。

問題集とは別に、測量士補の過去問をネット上からダウンロードし、過去5年分を実際の試験時間と同じ時間で解いたりしました。

アガルートの過去問は似たような問題がセットになって出てくるので、一つできると次の問題もできるようになりますが、ネット上の試験問題は同じような問題は出ないので、本番さながらの感じで勉強できたもの良かったと思う。

特に過去問の反復が大事で、計算問題は数をこなして、それ以外の知識系の問題は、理解と過去問の反復、また苦手部分の動画の見直し等を行うとより理解しやすい。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義は、初学者の私でもスムーズに理解できたのでいい教材だと思います。講義を受けた後に、その部分の過去問に取り掛かることを薦めており、該当する過去問がわかりやすくなっているとこをもいいところだと思います。

私は、その辺りを無視して、動画を全部見てその後、過去問という形を取りましたが、計算のやり方が分からず、再度動画を見返したりと少し遠回りになるようなやり方をしていたので。今学習したことが、本試験の問題ではどのような言葉や、言い回しで聞かれるのかを理解すると、問題の読解力や理解力が高まるような気がします。

また、水準測量の計算問題や、基準点等測量等の方向角や三角関数での高さの計算などは、どの計算方法でどこの数値が出てくるかを理解することで、実際の作業時に急遽計算をしないといけない時などに役に立つと思います。

3時間で押さえる計算問題のご感想・ご利用方法

3時間シリーズは、通常の過去問とは異なり、周りの問題との相対的な部分で正解を導くことができないので、より深い内容の理解につながると思います。

文章問題は、内容の理解につながり、計算問題は、同一の問題が一つだけの出題になるので、要点理解や、筆算の計算に慣れるという点ではかなり優れていると思います。

私も、計算問題は、問題集3回〜部分的には4回程度繰り返し行いました。本試験前日は計算問題を一通り行い、試験会場では、苦手問題の計算方法を簡単に復習できたのが良かったと思う。

3時間で押さえる文章問題のご感想・ご利用方法

文章問題は、一つ一つの問題が独立しているので、その問題が何を意味していて、どこが間違っているのか理解できていないと正解できないところがいいと思います。

また独立して問題があるので、隙間時間や、勉強時間が取れなかったり、眠かったりするときには、一日10問や一回に一問でもいいので学習出来のがいいと思う。特に仕事をして帰ってきた後に勉強だと、疲れていて身が入らない時があるが、一問一問が独立しているので、少しお酒を飲みながら、ちょっと勉強などという場合でも勉強でき、気軽に行えるのがいいと思う。

実力診断模試のご感想・ご利用方法

実力模試は受けた方がいいと思います。過去問でなく、新たな言い回しの問題を解けるのは本試験に向けての予行練習にはいいと思います。模試も複数回行う方がいいので、問題用紙に落書きはせず、計算等は別の紙に行う方法がいいと思います。本試験前に最後使用するときは、本試験を想定して、問題要旨にチェックや落書き・計算式などを書き込んでいばいいと思います。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

各講義のチャプターが総合講義のどのページに対応しているのかわかると、分からない部分の合議をピンポイントで見返したい場合、どの部分を見ればいいかわかるので、さらに使いやすくなると思います。