受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

測量士補試験を目指した理由・契機

仕事で毎日地積測量図を目にしていて、地積の計算で三角形や台形はわかるものの、座標値だけでどうやって面積が求まるのかという疑問がきっかけでした。また、父が工学部卒で同資格を保有していたため、父に少しでも近づきたくて測量士補の勉強をしてみようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

独学で宅建の勉強をしていた時に、アガルートの動画もオススメでよくYouTubeに上がってきていたので、その時にアガルートを知ったのですが、宅建の時に独学はこれで勉強法いいのか、模試はどうしたらいいのかなど不安がとても大きかったので、次に資格を取るときはスクールに申し込もうと思っていて、SNSでもアガルートの評判がよかったことと、アガルートのYouTubeを見て興味がわいたので。

合格体験記・学習上の工夫

社会人が仕事や日常のことをこなしながら資格を取るということは本当に時間の確保だけでも難しいと思います。アガルートの動画講義はひとつひとつの時間が短く、眠気が来るまでに終わってしまうので、朝の忙しい時間、通勤時間などの隙間時間に見ることができてとても重宝しました。

動画を見て、夜に復習として動画の範囲のテキストを読んでまず測量士補とはどういったことをするのかということをインプットしていき、わからなくても動画の箇所の問題を解いていきました。もちろん最初は全く解けなくて、解けなかった問題には付箋を貼っていたのですが、ほぼ全ページに付箋がついていました。

計算問題は中山先生もおっしゃっていましたが、解き方はひとつでなく、自分に合った解き方があるので、パターンを知って自分に合った解き方を見つけるまではとても時間がかかりました。同じ問題を何度も繰り返し解き、得意になるまでやりこむのが合格への近道だと思いました。

車での移動が多いため、Bluetoothで車内でも講義を聞いたり、とにかく隙間時間をうまく利用することが大事だと思いました。試験が近づくと、周りの人に測量士補試験を受験することを公言して、応援してもらうと同時に自分に言い聞かせて逃げないで追い込むようにしました。

総合講義のご感想・ご利用方法

とにかく実技というか、実地で学べるわけではないので、座学だけでいろいろと器械や空間のことなどを想像することが難しかったです。動画の中で実地で行われていることの画像や映像があればもっとイメージしやすく、興味もさらにわいたと思います。テキストに沿ったことのみだと自分でテキストを読んで録音してるのと変わらなくなってしまうので、動画講義ではもう少し工夫があるといいなと思いました。

過去問の問題集については、答えの解説が難しいところが多く、テキストを読み返してもいまいちどうしてそうなるのかがわからない箇所がありました。解説に力をもっと入れてほしいと思いました。あの厚みの上下巻の過去問集を初めて見たときは絶望感に近いものがありましたが、やってみると案外こなせて、何度もやっているうちにあの厚みが自信へと変化していきました。

3時間で押さえる計算問題のご感想・ご利用方法

この3時間で押さえる計算問題と、文章問題は常にカバンの中に持ち歩き、テーブルのあるところでは計算問題を解き、移動中などの際には文章問題を解いていました。試験当日まで勉強していたのですが、試験会場が開くまで、また、会場に入ってもギリギリまで苦手なところを何度も見返して問題を解きました。

この3時間で押さえる計算問題を何度も解いて自信をつけても、過去問ではまだまだのところも多かったので、焦る気持ちもありましたが、とにかくしっかり解けるまで繰り返しました。

3時間で押さえる文章問題のご感想・ご利用方法

一問一答形式だったので、サクサクとできるためとても重宝しました。同じ言い回しと思っても少しずつ聞き方が異なるとこともあったので、ひっかからないように丁寧に読み込む練習をし、何度も出る問題は完璧に覚えるようにしました。

計算に重点を置いていたため、文章問題がおろそかになりがちで試験が近づくにつれ『まだまだ覚えることがこんなにある』と思いましたが、この冊子が終わるころには文章問題にも少し自信ができていました。

実力診断模試のご感想・ご利用方法

計算問題がとにかく自信がなくて、実力診断模試をするにはまだまだ力不足だと感じていたので、試験直前まで模試をすることができませんでした。今思うと、自信がなくても試験二週間前くらいには模試を終わらせて、出た問題をしっかり復習すればよかったと反省しています。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

中山先生の講義は声も表情も穏やかでとても聞きやすかったです。ただ、板書?のときは、蛍光ペンのような太さのものだけでなく、色をわけたり、細さをわけてくれるとわかりやすく、見やすくなるのではと思いました。