合格者の声|まるでYouTubeを見るような感覚で学習を進めることができました 布川 裕さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
- 受講されていたカリキュラム
- 土地家屋調査士試験を目指した理由・契機
- アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
- 合格体験記・学習上の工夫
- 【測量士補】総合講義のご感想・ご利用方法
- 【測量士補】3時間で押さえる計算問題のご感想・ご利用方法
- 【測量士補】3時間で押さえる文章問題のご感想・ご利用方法
- 【測量士補】実力診断模試のご感想・ご利用方法
- 【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法
- 択一式過去問解説講座のご感想・ご利用方法
- 記述式過去問解説講座のご感想・ご利用方法
- 新・定規の使い方講座のご感想・ご利用方法
- [中山式]複素数計算のご感想・ご利用方法
- 実践答練のご感想・ご利用方法
- 法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
土地家屋調査士試験を目指した理由・契機
個人で独立できる資格を取得して、将来開業することを目指して土地家屋調査士試験に挑戦しました。
もともと不動産会社に勤めていた経験があり登記に関連する仕事に興味がありました。
うまくいけば1回で合格することができる可能性もあることも魅力でした。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
仕事しながらの受験勉強でしたので、オンライン講座があること、スマホでの受講ができること、テキストがコンパクトであることを希望していました。
アガルートは、この希望を満たしてくれていたので、受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
【講義の受講について】
講義が細切れで収録されていたので、まるでYouTubeを見るような感覚で学習を進めることができました。隙間時間を使って学習する自分にはこれが最適でした。
講義を受講している時期は、講義を受けてテキストの復習、これを繰り返し行なっていました。
アガルートのテキストはよくまとまっています。私は、その他の書籍を見ることなく合格することができました。
【過去問の回し方】
過去問については、重要視してました。講師がおすすめしていたやり方ですが、択一は1日1年分の問題をまとめて解くこと、記述は1日1問土地か建物の問題を解くこと、それを試験の直前期2ヶ月はほぼ毎日のようにこなしていました。
過去問で理解ができていない問題・肢があれば、テキストに戻り再確認。また、テキストに書いていない内容があれば書き込みもしていき、最終的にはテキストを確認すればすべてが分かる状況でした。
記述は、関数電卓にて複素数の入力ができるようになってからは、計算で不安になることはありませんでした。最近の試験問題は文章量が多く問題把握に時間がかかります。そのため過去問を解く時には、読むべきポイントを意識しながら問題の理解に努めていました。
【測量士補】総合講義のご感想・ご利用方法
測量は、これまでまったく触れたことがない世界だったので、測量士補の学習においても知らない言葉ばかりで大変な思いをしました。
もしも予備校を利用せずに独学で挑戦していたとしたら途中で挫折していたと思います。
その点、アガルートでは、測量士補試験に必要なことを講義・テキストにまとめてくれていますので、講義で教わったことだけを覚えることに集中できます。
あくまでも土地家屋調査士試験に合格することが目標ですので、測量士補試験の学習にはあまり時間をかけたくありません。
学習する範囲を広げすぎずに、必要最小限にとどめることができたのは、アガルートの講義のおかげだと思っています。
講義の動画も細切れで収録されています。
仕事をしながらであっても隙間時間に少しずつ受講を進めることができます。
測量士補試験は、計算問題も多く出題されますが、数学とは何年も離れているので計算問題を解くことができるのか、不安の一つでした。
この点もアガルートではしっかり対策を練っていて、必要な数式をピックアップしてくれているので、その理解に努めていました。
測量士補試験に無事に合格できた時はとても安心したことを思い出します。
【測量士補】3時間で押さえる計算問題のご感想・ご利用方法
学生時代に学んでいた数学からはもう何年も離れてしまっていたので、測量士補試験に求められる計算問題を解くことができるのか、不安しかありませんでした。
その点、アガルートでは、測量士補試験に求められる数式をピックアップしてくれているので、これを短い時間で学習させてくれる講義はとても有意義でした。
この講義で出てきた数が絞られた数式を自分でしっかり使える物にしていくため、テキストを繰り返し復習していました。
試験当日も計算問題が出ても慌てることなくしっかり対応できました。
おかげさまでなんとか合格できたので、とても安心しました。
【測量士補】3時間で押さえる文章問題のご感想・ご利用方法
測量士補試験では、計算問題だけでなく、文章問題も出題されるため、文章問題の対策も必須である。
その点、アガルートでの本講義(3時間で押さえる文章問題)は、とてもコンパクトにまとめられていて、必要かつ最小限の内容になっています。
土地家屋調査士試験の合格が第一目的の中で、測量士補試験の対策にはあまり時間を取られたくない中で、短い時間で要点を掴めるのは非常にありがたいです。
講義も他のもの同様に、細切れに収録されているため、時間が限られた中で講義の受講を進めることができます。
大変有益な講座でした。
【測量士補】実力診断模試のご感想・ご利用方法
測量士補試験の対策としては、やはり過去問を解くことは大切です。
しかしながら、過去問だけだと古い問題にはその年の個性があり、近年の傾向とズレが生じてしまい、本試験対策としては足りない部分もあります。
その点、この講義(実力診断模試)は、直近の傾向に合わせた問題が出題されるため、本試験を意識して対応することができます。
また、この模試の結果を見て、その後、測量士補試験対策のために使う時間の配分ができます。
土地家屋調査士試験に合格することが最終目的ですので、あまり測量士補試験の対策に時間を取られたくないので、有益でした。
【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法
仕事をしながら、限られた時間の中で、試験に挑戦しようと考えていました。
そのため、予備校を選ぶ際の基準として、3点を意識していました。
1 スマホを使用して講義を受講できること
2 テキストがコンパクトにまとまっていること
3 必要以上に深掘りしていかない講義であること
この3点をアガルートは、クリアしていると考えましたので、受講を決めました。
講義は、私が予想している以上に細かく細分化されて収録されていました。
約10分程度の講義が多く、まるでYouTubeを見ているような感覚で受講を進めていくことができました。
仕事のすき間時間を有効活用できたので、大変有り難かったです。
また、テキストもB4サイズになっており、非常にコンパクト。私は、これをさらに裁断して4分冊にしていました。
そして、必要なものを選んで、常に仕事のカバンの中に入れていました。
仕事で移動する電車の中や出先での待ち時間に少しずつ勉強していました。
講義の内容も、必要なことはしっかりと、深掘りにあたりうるところはあっさりと、サクサクと進んでいきますので、時間を取られず最適でした。
アガルートの総合講義の力で合格できたのは間違いありません。
択一式過去問解説講座のご感想・ご利用方法
択一式過去問解説講座は、実のところ、あまり受講していません。
択一の過去問については、過去問の問題を解き、解説ページを見るだけで、十分でした。解説ページでは少し物足りない部分はテキストに戻って確認していました。
それでも分からない部分のみを、この講義を聞いて確認しました。
ただ、確認したのは、ほんとうに2、3個だけだと思います。
択一の対策としては、択一の問題に特化した講義を受けている時間すらもったいないと思っていました。
総合講義とテキストで十分です。
参考までに私の経験を書かせていただきます。
記述式過去問解説講座のご感想・ご利用方法
記述式過去問については、まず自分で過去問を解いてみて、申請書と図面を作成し終わってから、この講座をきいていました。
記述式については、近年問題文が長いため、どういう順番で読み込んでいくべきか、問題の中で重要な部分はどこか、これらを確認するために、本講座は重要でした。
問題構成用紙にメモを取る内容や、図面を作成するときの手順など、動画で確認しながら、勉強できるため、非常に有益でした。
この講座は、初学者には必須だと思います。
この講座のおかげで、申請書作成と図面作成には不安がなくなっていきました。
新・定規の使い方講座のご感想・ご利用方法
新・定規の使い方講座は、初学者には必須の講座です。
三角定規、三角スケールの使い方をまったく知らなかったので、この講座がなければ、試験に太刀打ちできませんでした。
試験会場に持ち込むことができるものの中で、活用するものと、あまり使わないものを理解できます。
また、2つの三角定規をどのように使うのか、実際の試験では、どのように動かすのか、そういった実践的な内容で、試験に生きる講座です。
この講座は、合計3回受講しました。
最初の1周目に1回受講して、その後、択一対策がある程度できてきて、記述対策を本格的にスタートするときにも受講して、さらに試験の直前期にも見直しました。
[中山式]複素数計算のご感想・ご利用方法
複素数計算の講座も、初学者には必須の講座です。
土地家屋調査士試験では、電卓の持ち込みが可能で、その電卓の使い方次第で、試験問題の検討時間に大きく影響します。
複素数をこの講座で使えるようにしておけば、問題検討時間を大幅に短縮することができます。
この講座で使用するテキストは、何度も見返して、実際に電卓を使い手を動かしながら、計算問題を繰り返し解いていました。
この講座のおかげで、試験での計算問題への不安を少なくすることができました。
近年は、そこまで複雑な計算を求められていないため、必要十分な講座です。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練は、試験の直前期に利用しました。
直前期には、過去問も1年分(択一と記述)を解くようにしていました。
しかし、過去問は、それまでに何度も目にしている問題のため、本試験のイメージトレーニングには不十分です。
その点、実践答練は、初見の問題を試験と同じ時間で解くことがてきますので、本試験を見据えた対策として必須です。
この答練は、内容として出来たか、出来なかったか、ということよりも、択一にはどれくらい時間がかかるのか、記述式の問題で重要なことを読み飛ばしていないか、図面作成で書くべき内容を落としていないか、こういったことの確認に利用していました。
法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法
法改正対策過去問解説講座は、実のところ、講座を聞いていません。
仕事をしながら受験勉強をしていたため、あまり時間がなく、自分の中での優先順位として、法改正の内容は低く考えていました。
法改正の内容で合否に差はでないと考えていたので、それ以外の内容、択一の過去問、記述式の過去問、そしてアガルートのテキスト、これらを繰り返し繰り返し勉強すること。
それだけを意識して勉強していました。
この法改正対策過去問講座にまでたどり着くだけの時間的余裕はありませんでした。
時間をとれる方にとっては、こういった講座も受講して不安を少なくした方がいいと思います。