受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

土地家屋調査士試験を目指した理由・契機

前職でハウスメーカーの営業をしており、土地家屋調査士という仕事は知っていました。会社勤めをして初めて自分は会社員に向いてないと気づき、独立開業できる資格を取りたいと思っていたところ、土地家屋調査士事務所の求人があった為、応募し、採用してもらえた為、目指してみようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

測量士補試験は独学で受験したのですが、試験後にTwitter(当時)で回答速報がないか検索をしたところ、アガルートの好評をたくさん見かけました。調査士の学習は独学では難しいと思っていたので、アガルートのHPを見たところ、アウトレット商品として受講できる調査士の講座があった為、受講を決めました。今思い返すと測量士補から受講しておけばよかったと思います。

合格体験記・学習上の工夫

初年度は調査士試験に本格的に取り掛かる時期が遅かった為、講義は移動時間で視聴し、択一の過去問をひたすら解きました。YOUTUBEで中山講師が記述式の練習は8月からでいいと仰っていたのを信じて記述式は後回しにしました。結果初年度は学習が不十分で不合格でしたが、あと一歩で合格に届いたレベルにいた実感はありました。

2年目は上級講座に申し込み、同じくひたすら択一の過去問に取り組みました。時間があった為、択一専用のノートを作り、年度別の点数、所要時間を記録しました。間違えた肢ごとに問題文と解説を書き写し、自分がどの問題を間違えたのかを忘れないように努めました。同じく記述式でも自分のミス、例えば地積の小数点以下の書き忘れ、方位の書き忘れなどをノートに記録しました。

1年目で曖昧に覚えていたことが、2年目ではじっくりと理解しながら学習することで体系的に理解することができたと感じました。申請書例に関しても記録をつけ、1日最低○例やれば試験までに○周できるなといった具合にざっくりと計画をたてていました。実際にやり続けていくと、この例はもう間違えないなというものがあったので特定の間違えやすい例を集中的に練習しました。原因日付で悩まないようにノートに原因だけすべて書き出して、頭を整理することもしました。

【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義については初年度で学習したので、2年目ではそこまで重要ではないと考えていましたが、択一を解いた後にしっかりと振り返りをしていると疑問が湧いてきて総合講座のテキストや六法を引き直して確認するということがよくありました。答練(他校のもの含む)を受験した際に、見たことが無い問題がでたなと思ったものを見直しするとほぼ必ずテキストに載っていたので、よくできたテキストだと感じました。

直前期は昼休みを利用して改めてテキストを1から読み返しました。全体のページ数を残り日数で割り、1日○ページ必ず読むと自分に課しました。(その結果昼食をとる時間がなくなり、少し瘦せるという副産物も得ました)自分が間違えた経験がある箇所や、これを聞かれたら答えられないかもしれないと感じる部分に付箋をつけていったら、テキストが付箋だらけになったので、まだまだ学習の余地があると感じました。

東京法経学院のテキストも購入していたのですが、誤字や落丁が多かったのが残念でした。受験生にとって予備校のテキストは人生を変えるチャレンジをするための最大の武器であるのに、そのテキストが信頼に足るものではないと感じました。対してアガルートのテキストは読みやすく、簡潔でありながら内容が充実しており、信頼して学習を継続すればいつか必ず合格できると思えるものでした。

択一式過去問解説講座のご感想・ご利用方法

学習のメインとして活用していました。1週目は理解できるかどうかはひとまずおいて、とにかく通しで解いて問題の正誤の確認だけをしました。2週目は通しで解いた後、間違えた問の解説を読み、3週目は正解の問でも悩んだまたは間違えた肢ごとに解説を読み、ノートに記録し、4週目は悩んだ肢の問題文と解説をノートにまるごと書き写しました。

最初は正解数を気にせず、徐々に解像度を上げていこうと思っていました。

1週目から点数と所要時間を記録していましたが、徐々に点数と所要時間が向上していくのが目に見えたので、自分の成長を実感できてモチベーションになりました。同じ問題のはずですが、何度も解くうちに、これはこういう意味だったのかと思うことも多く、過去問の反復の重要性を実感しました。

記述式過去問解説講座のご感想・ご利用方法

あまり動画は視聴しませんでした。

択一にくらべると周回の回数は落ちますが、こちらも何度も反復して解きました。平成後半から出題の趣旨が変わった様子があったので、平成後半以降の過去問について重点的に繰り返し練習しました。記述式に関しては、一度解くと出題の意図や登記の目的がネタバレしてしまうので、初めて読むという気持ちで、惰性で問題文を読み飛ばしたりしないよう気を付けて学習しました。

繰り返し解いて自分の失敗を記録しておくことで、自分がどんな失敗をしやすいのか、答案構成用紙になにをメモしておけば失敗を減らせるのかを検証しながら学習しました。

自分なりの答案構成用紙のルーティンを確立できたことは繰り返し学習の成果だと感じます。

実践答練のご感想・ご利用方法

1年目に3回、2年目に3回の計6回分受講しました。1年目は最後の実力試しとして解かずにとっておき、直前に実施しました。難しく、なかなか点数が取れずに焦った記憶があります。2年目は反省を活かし、もったいぶらずに早いうちから実施し、過去問と供に繰り返し解きました。

過去問で見たことが無い問題でも焦らず、本番前に出会えて良かったと思うようにしました。また、本番で同じことが起こっても焦らないようにする練習だとも思うようにしました。

他校(LEC)の答練も受験しましたが、LECは法改正部分を問う傾向でしたし、アガルートは土地の計算をさせる傾向があると感じました。

今年の建物のような、過去問で問われたことのない論点があると刺激になると感じました。

法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法

民法の改正があった為、これも2週解きました。

土地分筆登記について申請人の改正がありましたが、建物の分割も同様だと勘違いしており、2週目でそれに気が付いたので繰り返し解いてよかったと感じたのを覚えています。

結果本試験では問われませんでしたが、やはり気になる部分だったので、深入りしすぎず、しかし確実に押さえておくための講座があったことで、適切な対策ができたと感じました。

LECの答練では軽微変更や管理行為という語句を記述の小問で書かせる問題が出題されていました。いざ文字で書くとなると漢字が書けず焦ったので、記述の対策もあってもよいのではと感じました。

書式ひな形対策講座のご感想・ご利用方法

1年目の受験の際にやりこみが足りなかったと一番感じた部分でしたので、早い段階から計画的に取り組みました。

初めのうちは申請書の構成を理解できていませんでしたので、一発で覚えるのは無理だと諦めて間違いを気にせずひたすら繰り返し申請書例を書いていました。間違えた箇所の記録はしていました。解いていくうちに共通するパターンや、「に」、「から」、「を」などの言葉の意味、使い方もなんとなく理解できるようになっていきました。なにか特別なことをしたわけではなく、ある日突然もしかしてこういうことなんじゃないかという感覚が生じたので、言語化が難しいのですが、とにかくテンプレートをつかって繰り返し行うことが重要と感じました。

記述式過去問実演講座のご感想・ご利用方法

この動画を目当てに申し込みをしたのですが、結果的に一度しか視聴しませんでした。

理由は、自分なりの答案構成用紙の使い方を構築しつつあったので余計な情報をいれる必要がないのではと感じたためです。

なので動画の内容もあまり記憶になく、感想が特にないのが正直なところです。

しかしながら、記述式での得点に課題を感じている方にとっては重要な情報だと思いますし、まだ自分なりの答案構成用紙の書き方や解き方を見出していない方にとっては大変参考になる内容だと思いますので、上級講座に限らず、この動画を教材として提供していただくと多くの方に喜ばれるかと思います。

記述式計算ステップ講座のご感想・ご利用方法

2年目の学習の初期に利用していました。電卓は使わないでいると使い方を忘れてしまうので、択一の勉強に疲れた時に気分転換としてよい教材でした。

正弦定理や三平方の定理はすっかり忘れていたので、忘れてしまっている自分へのストレスと、問題が解けないストレスとで取り掛かるのが億劫でしたが、数学は解けると面白いことを測量士補試験で実感していましたので、苦しいのは最初のうちだけだと自分に言い聞かせ、問題を解きました。

慣れてくると問題を解くことが楽しくなり、自力で解けたときはとても気持ちが良く、学習上のささやかな楽しみでした。

作図特化答練のご感想・ご利用方法

特に建物図面の作図の為に利用しましたが、模範解答が付いておらず、(おそらく私が紛失したのでしょうが)あまり活用できませんでした。区分建物の図面の書き方(一棟の建物と区分建物の距離など)や、区画整理地の図面の書き方など、初見で面食らうことの無いよう練習したかったのですが、模範解答が無いことで利用を失念しておりました。

他のテキスト類はデータでの閲覧ができたのですが、作図特化答練はデータの掲載もなく、残念でした。(自分の過失ですが)

作図特化答練についてもデータで掲載していただけると取り組みやすいかと思いました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

アガルートの講師の皆様のおかげで楽しく学習することができました。そのおかげか、あまりモチベーションには困らず、常に学習に前向きに取り組むことができました。

合格できて本当にうれしい気持ちです。有難う御座いました。