昨今の土地家屋調査士試験においては、「択一」を制する者が本試験を制すると言っても過言ではありません。

記述式もあり作図に目が行きがちですが、「択一」の知識がベースです。

勉強を始めたばかりの人にとって、学習をどう進めたら良いか分からない、今おこなっている勉強方法で合格できるの?など、多かれ少なかれ疑問があると思います。

多くの合格者が実践している勉強方法を紹介していきます。

土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

土地家屋調査士試験「択一」とは?


土地家屋調査士試験には午前の部と午後の部があります。

測量士、測量士補、一級・二級建築士の資格を所持していれば、午前の部が免除されますので、実質、午後の部が試験となります。

では、それはどういった試験なのか、情報を以下にまとめていきます。

午後の部は

試験時間2時間30分
(午後1時00分から午後3時30分まで)
試験内容民法、不動産登記法、土地家屋調査士法などから多肢択一方式(5択)で20問
記述式問題として2問(土地、建物)

となっています。

配点は択一式が1問2.5点、記述式が土地25点、建物25点の計100点です。

択一式、記述式にはそれぞれ基準点があり、それに満たないと不合格になってしまいます。

令和4年度試験の択一式の基準点は20問中15問でした。

では、「基準点を目指せば良いのか?」、答えはNOです。

基準点に達しても合格点に届かなければ不合格となります。

基準点からの加算点が必要になってきます。

そこで、目指して欲しいのは、20問中18問以上(目指すは満点)取れる力をつけることです。

そうすれば記述式では基準点以上で合格です。

9割以上の正答率を目指すことは、かなりの努力が必要ですが、択一で上ずみ点を如何に稼ぐかが合格の近道となります。

おすすめコラム】
土地家屋調査士試験の不動産登記法勉強法!多肢択一対策
【復習シート無料配布】土地家屋調査士試験の択一式の勉強方法

択一式の勉強方法

合格へと勉強を始めていく中で「計画を立てること」、つまり、何をいつまでに、どのように勉強していくかというプランニングが一番重要です。

予備校に通っていたり、通信の講座を受講していたとしても、日々の学習は自分で決めて進めていかなければならないので、基本は独学です。

計画を立てないで進めていくと、勉強すべき箇所が明確でないため、勉強の効率が落ちてしまいます。

日々の中では○ページまでテキストを読む、○年度分の過去問を解くなど明確にしましょう。

本試験までの大きな流れを、1年の学習計画を3分割して「初期」「中期」「後期」と分けて紹介していきます。

あくまでも、目安ですが4ヶ月間ずつと考えていただければ良いです。

「初期」  本試験12~9ヶ月前

インプットとしてテキストを読んだり、講義動画を視聴します。

この辺りは、特に初学者にとっては難解な箇所が出てきたりしますが、サラッと進めます。

止まって覚えたり考えたりするのではなく、とにかく全体を見終わるのが重要です。

それが終われば、さっそく過去問を解いていきましょう。

問題の解き方としては、一問一問、問題を解いては答えを見て、ではなく1年度分(20問)一気に解きましょう。

言うまでもなく、本試験は20問を一気に解かないといけませんし、一問一答形式だと分かっているつもりだと勘違いしやすいです。

ここで過去問の正答率が半分も満たないなら、まだまだ知識が足りていませんので、じっくりインプットに取り組みましょう。

それをクリアできていれば繰り返し過去問を解いていきます。

「中期」 本試験8~5ヶ月前

過去問を重ねていき、満点を目指します。

過去問は単純な○×問題として解くのではなく、しっかりと肢ごとの理由を考え、また、テキストにどういう風に書いてあったかなと自分で思い出しながら勉強していくのがコツです。

テキストに載っている正しい情報を武器として、本試験では戦っていかないといけないからです。

そこで間違った問題についてテキストに戻って学習し直します。

この頃から解く時間も意識しましょう。

1年度分(20問)を解答するのに、だいたい30~45分です。

「後期」 本試験4~1ヶ月前

何回過去問を周回すれば良いのだろうと不安に感じてくると思います。

回数に目標はありません。すべての問題に正解するのが目標です。

もし、中々満点にならなければ、満点になるまで繰り返し同じ年度の問題をやるのも良いです。

復習力も向上します。

しかし、それで終わりではありません。

やっと本試験で戦えるベースが出来たに過ぎません。

そこからさらにその問題の出題の意図を理解し、その選択肢がなぜ間違っているのか、理由をしっかりと説明できるように過去問に取り組んでいきましょう。

過去問を反復していくうちに、だんだん正解を覚えてしまうことがあります。

でも、○○だから、この選択肢は間違っているという思考回路であれば、知らない問題にも対抗できます。

択一式の勉強に必要な時間

一般的に土地家屋調査士試験の合格に必要な時間は約1000時間だと言われています。

中山はそれよりももっと少ない時間で合格できるカリキュラムを日々考えていますので、この時間をマックスとしましょう。

これでも、平日は1日2時間、土日で計8時間くらいといった学習プランであれば十分1年で合格圏内に入ってきます。

しっかりと計画を立てて、合格を勝ち取りましょう。

関連コラム:土地家屋調査士試験に独学で合格するための勉強法と知っておくべきリスク

土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ

  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

3年連続1位合格者輩出!
令和5年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.41%!全国平均の6.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 中山 祐介 講師

中山 祐介 講師

独学で土地家屋調査士試験全国総合1位合格の同試験を知り尽くした講師。

「すべての受験生は独学である」の考えのもと、講義外での学習の効率を上げ、サポートするための指導をモットーに、高度な知識だけでなく、自身の代名詞でもある複素数による測量計算([中山式]複素数計算)など、最新テクニックもカバーする講義が特徴。日々、学問と指導の研鑽を積む。

中山 祐介講師の紹介はこちら

講座を見る