
土地家屋調査士・測量士補試験の試験情報をまとめたページです。
過去の試験情報
土地家屋調査士試験
土地家屋調査士試験は,平成24年に受験者数が5000人を切ってからは,ほぼ横ばいで推移しており,4500-4700人程度の受験者数となっています。
合格者数も約400名,合格率も9%程度で推移しており,難易度は横ばい状態といえるでしょう。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成21年 | 6,026人 | 486人 | 8.07% |
平成22年 | 5,643人 | 471人 | 8.35% |
平成23年 | 5,056人 | 390人 | 7.71% |
平成24年 | 4,986人 | 418人 | 8.38% |
平成25年 | 4,700人 | 412人 | 8.77% |
平成26年 | 4,617人 | 407人 | 8.82% |
平成27年 | 4,568人 | 403人 | 8.82% |
平成28年 | 4,506人 | 402人 | 8.92% |
平成29年 | 4,600人 | 400人 | 8.69% |
平成30年 | 4,380人 | 418人 | 9.54% |
令和元年 | 4,198人 | 406人 | 9.68% |
令和2年度 | 3,785人 | 392人 | 10.36% |
試験は午前の部と午後の部に分かれます。午前の部は,測量士・測量士補,一級又は二級建築士となる資格を有する者であれば免除を受けることができます。
午前の部の記述式試験は,高度な測量技術の知識が求められる難しい試験です。
しかも,午前の部の免除を受けている受験生は,午後の部にのみ注力して学習すればよく,午前の部と午後の部を一度に受験するよりもその負担は小さくなります。
そのため,多くの受験生は,午前の部の免除を受けています。
そして,午前の部の免除を受けるための要件の中では,「測量士補となる資格を有する者」が最も取得しやすいです。
土地家屋調査士を目指すのであれば,まずは,測量士補試験に合格をし,午前の部の免除を受けましょう。
土地家屋調査士試験では,それぞれの試験に基準点が設けられており,これに到達しない限り,合計で合格点を超えていても合格にはなりません。
また,午前の部,午後の部ともに合格点が設定されており,その両方を合格しない限り,土地家屋調査士試験の合格にはなりません。
平成30年 | 出題形式 | 満点 | 基準点 | 合格点 |
午前の部 | 多肢択一式 | 60点 | 30.0点 | 72.0点 |
記述式 | 40点 | 35.0点 | ||
午後の部 | 多肢択一式 | 50点 | 35.0点 | 81.0点 |
記述式 | 50点 | 33.5点 |
令和元年 | 出題形式 | 満点 | 基準点 | 合格点 |
午前の部 | 多肢択一式 | 60点 | 30.0点 | 70.0点 |
記述式 | 40点 | 34.0点 | ||
午後の部 | 多肢択一式 | 50点 | 32.5点 | 76.5点 |
記述式 | 50点 | 33.0点 |
令和2年 | 出題形式 | 満点 | 基準点 | 合格点 |
午前の部 | 多肢択一式 | 60点 | 30.0点 | 70.5点 |
記述式 | 40点 | 32.5点 | ||
午後の部 | 多肢択一式 | 50点 | 32.5点 | 71.0点 |
記述式 | 50点 | 30.0点 |
測量士補試験
測量士補試験の受験者は,1万人前後で推移していましたが,ここ数年は増加傾向にあります。
28問中18問以上正解すれば合格という絶対評価ですので,問題の難易度や受験生の質によって,合格率が変動し,20~40%台と幅があります。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成21年度 | 10,520人 | 2,704人 | 25.7% |
平成22年度 | 10,387人 | 2,757人 | 26.5% |
平成23年度 | 10,233人 | 2,192人 | 21.4% |
平成24年度 | 10,551人 | 4,289人 | 40.7% |
平成25年度 | 10,596人 | 2,248人 | 21.2% |
平成26年度 | 11,118人 | 4,417人 | 39.7% |
平成27年度 | 11,608人 | 3,251人 | 28.0% |
平成28年度 | 13,278人 | 4,767人 | 35.9% |
平成29年度 | 14,042人 | 6,639人 | 47.3% |
平成30年度 | 13,569人 | 4,555人 | 33.6% |
令和元年度 | 13,764人 | 4,924人 | 35.8% |
令和2年度 | 10,361人 | 3,138人 | 30.3% |
例年,計算問題が30%-40%程度(8-11問)の割合で出題されています。
合格に必要な正解数が18問ですので,計算問題を捨ててしまうと,年度によっては,それだけで合格が不可能になります。
計算が苦手な方にとっても,ある程度は,計算問題の対策をする必要があります。
年度 | 文章問題 | 計算問題 | 計算問題の割合 |
平成21年度 | 18問 | 10問 | 35.70% |
平成22年度 | 20問 | 8問 | 28.50% |
平成23年度 | 18問 | 10問 | 35.70% |
平成24年度 | 20問 | 8問 | 28.50% |
平成25年度 | 17問 | 11問 | 39.30% |
平成26年度 | 17問 | 11問 | 39.30% |
平成27年度 | 18問 | 10問 | 35.70% |
平成28年度 | 20問 | 8問 | 28.50% |
平成29年度 | 18問 | 10問 | 35.70% |
平成30年度 | 17問 | 11問 | 39.30% |
令和元年度 | 14問 | 14問 | 50.00% |
令和2年度 | 16問 | 12問 | 42.80% |