土地家屋調査士試験願書の配布場所は?請求は郵送?期間・書き方等も
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
土地家屋調査士は「表示に関する登記の代理」を独占業務とする国家資格。
土地家屋調査士試験を受験する際は、決められた期間に願書を提出しなければなりません。
受験に向けて、願書の入手方法や出願方法などを把握しておきたいですよね。
本コラムでは、土地家屋調査士試験願書の配布場所や、出願に必要な種類について解説します。
土地家屋調査士試験の受験を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。
土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?
約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
土地家屋調査士試験願書の配布場所は?請求は郵送?
土地家屋調査士試験の受験申請書類は、法務局または地方法務局の総務課で交付されます。
また、郵送によって受験申請書類の交付を請求することも可能です。
窓口へ出向いて対面で願書を受け取るか、郵送による交付を受けるか、いずれかの方法を選択しましょう。
また、郵送によって受験申請書類を請求する際は、以下の点に注意してください。
- 封筒の表に朱書きで「土地家屋調査士請求」と記載する
- 120円切手を貼付した角形2号(A4判)の返信用封筒を同封する
- 返信用封筒には受験者の郵便番号・住所・氏名を記載
土地家屋調査士試験の受験申請書には写真の添付が必要ですが、令和5年より受験申請書類に添付する写真の条件が見直されることとなりました。
見直しの内容は、以下の通りです。
- 写真のサイズ
「5cm平方」→「縦4.5cm×横3.5cm(パスポートサイズ)」に変更
- 写真の撮影時期
「提出の日前3か月以内」→「提出の日前6か月以内」に変更
なお、上記の内容は、すべて令和5年の情報となります。
変更の可能性があるため、令和6年の情報は公式サイトをご確認ください。
以下に、受験申請書類が交付される法務局・地方法務局の各所在地を記載します。
局名 | 管轄区域 | 所在地 | 〒 | 電話番号 | |
---|---|---|---|---|---|
東京管内 | ○東京法務局 | 東京都 | 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎 | 102-8225 | (03)5213-1234 |
横浜地方法務局 | 神奈川県 | 横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 | 231-8411 | (045)641-7461 | |
さいたま地方法務局 | 埼玉県 | さいたま市中央区下落合5-12-1 さいたま第2法務総合庁舎 | 338-8513 | (048)851-1000 | |
千葉地方法務局 | 千葉県 | 千葉市中央区中央港1-11-3 | 260-8518 | (043)302-1311 | |
水戸地方法務局 | 茨城県 | 水戸市北見町1-1 水戸法務総合庁舎 | 310-0061 | (029)227-9911 | |
宇都宮地方法務局 | 栃木県 | 宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮法務総合庁舎 | 320-8515 | (028)623-6333 | |
前橋地方法務局 | 群馬県 | 前橋市大手町2-3-1 前橋地方合同庁舎 | 371-8535 | (027)221-4466 | |
静岡地方法務局 | 静岡県 | 静岡市葵区追手町9-50 静岡地方合同庁舎 | 420-8650 | (054)254-3555 | |
甲府地方法務局 | 山梨県 | 甲府市丸の内1-1-18 甲府合同庁舎 | 400-8520 | (055)252-7151 | |
長野地方法務局 | 長野県 | 長野市大字長野旭町1108 長野第2合同庁舎 | 380-0846 | (026)235-6611 | |
新潟地方法務局 | 新潟県 | 新潟市中央区西大畑町5191 新潟法務総合庁舎 | 951-8504 | (025)222-1561 | |
大阪管内 | ○大阪法務局 | 大阪府 | 大阪市中央区大手前3-1-41 大手前合同庁舎 | 540-8544 | (06)6942-1481 |
京都地方法務局 | 京都府 | 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197 | 602-8577 | (075)231-0131 | |
神戸地方法務局 | 兵庫県 | 神戸市中央区波止場町1-1 神戸第二地方合同庁舎 | 650-0042 | (078)392-1821 | |
奈良地方法務局 | 奈良県 | 奈良市高畑町552 | 630-8301 | (0742)23-5534 | |
大津地方法務局 | 滋賀県 | 大津市京町3-1-1 大津びわ湖合同庁舎 | 520-8516 | (077)522-4671 | |
和歌山地方法務局 | 和歌山県 | 和歌山市二番丁3 和歌山地方合同庁舎 | 640-8552 | (073)422-5131 | |
名古屋管内 | ○名古屋法務局 | 愛知県 | 名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館 | 460-8513 | (052)952-8111 |
津地方法務局 | 三重県 | 津市丸之内26-8 津合同庁舎 | 514-8503 | (059)228-4191 | |
岐阜地方法務局 | 岐阜県 | 岐阜市金竜町5-13 岐阜合同庁舎 | 500-8729 | (058)245-3181 | |
福井地方法務局 | 福井県 | 福井市春山1-1-54 福井春山合同庁舎 | 910-8504 | (0776)22-5090 | |
金沢地方法務局 | 石川県 | 金沢市新神田4-3-10 金沢新神田合同庁舎 | 921-8505 | (076)292-7810 | |
富山地方法務局 | 富山県 | 富山市牛島新町11-7 富山合同庁舎 | 930-0856 | (076)441-0550 | |
広島管内 | ○広島法務局 | 広島県 | 広島市中区上八丁堀6-30 | 730-8536 | (082)228-5201 |
山口地方法務局 | 山口県 | 山口市中河原町6-16 山口地方合同庁舎2号館 | 753-8577 | (083)922-2295 | |
岡山地方法務局 | 岡山県 | 岡山市北区南方1-3-58 | 700-8616 | (086)224-5656 | |
鳥取地方法務局 | 鳥取県 | 鳥取市東町2-302 鳥取第2地方合同庁舎 | 680-0011 | (0857)22-2191 | |
松江地方法務局 | 島根県 | 松江市東朝日町192-3 | 690-0001 | (0852)32-4200 | |
福岡管内 | ○福岡法務局 | 福岡県 | 福岡市中央区舞鶴3-5-25 | 810-8513 | (092)721-4570 |
佐賀地方法務局 | 佐賀県 | 佐賀市城内2-10-20 佐賀合同庁舎 | 840-0041 | (0952)26-2148 | |
長崎地方法務局 | 長崎県 | 長崎市万才町8-16 | 850-8507 | (095)826-8127 | |
大分地方法務局 | 大分県 | 大分市荷揚町7-5 大分法務総合庁舎 | 870-8513 | (097)532-3161 | |
熊本地方法務局 | 熊本県 | 熊本市中央区大江3-1-53 熊本第2合同庁舎 | 862-0971 | (096)364-2145 | |
鹿児島地方法務局 | 鹿児島県 | 鹿児島市山下町13-10 鹿児島第3地方合同庁舎 | 892-8511 | (099)219-2100 | |
宮崎地方法務局 | 宮崎県 | 宮崎市別府町1-1 宮崎法務総合庁舎 | 880-8513 | (0985)22-5124 | |
那覇地方法務局 | 沖縄県 | 那覇市樋川1-15-15 那覇第1地方合同庁舎 | 900-8544 | (098)854-7950 | |
仙台管内 | ○仙台法務局 | 宮城県 | 仙台市青葉区春日町7-25 仙台第3法務総合庁舎 | 980-8601 | (022)225-5611 |
福島地方法務局 | 福島県 | 福島市霞町1-46 福島合同庁舎 | 960-8021 | (024)534-1111 | |
山形地方法務局 | 山形県 | 山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎 | 990-0041 | (023)625-1321 | |
盛岡地方法務局 | 岩手県 | 盛岡市盛岡駅西通1-9-15 盛岡第2合同庁舎 | 020-0045 | (019)624-1141 | |
秋田地方法務局 | 秋田県 | 秋田市山王7-1-3 秋田合同庁舎 | 010-0951 | (018)862-6531 | |
青森地方法務局 | 青森県 | 青森市長島1-3-5 青森第二合同庁舎 | 030-8511 | (017)776-6231 | |
札幌管内 | ○札幌法務局 | 最寄りの法務局等へお尋ね下さい。 | 札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎 | 060-0808 | (011)709-2311 |
函館地方法務局 | 函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎 | 040-8533 | (0138)23-7511 | ||
旭川地方法務局 | 旭川市宮前1条3-3-15 旭川合同庁舎 | 078-8502 | (0166)38-1111 | ||
釧路地方法務局 | 釧路市幸町10-3 釧路地方合同庁舎 | 085-8522 | (0154)31-5000 | ||
高松管内 | ○高松法務局 | 香川県 | 高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎 | 760-8508 | (087)821-6191 |
徳島地方法務局 | 徳島県 | 徳島市徳島町城内6-6 徳島地方合同庁舎 | 770-8512 | (088)622-4171 | |
高知地方法務局 | 高知県 | 高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎 | 780-8509 | (088)822-3331 | |
松山地方法務局 | 愛媛県 | 松山市宮田町188-6 松山地方合同庁舎 | 790-8505 | (089)932-0888 |
その他出願に必要な書類などについて
ここでは、土地家屋調査士試験の出願に必要な書類や、受験申請手続きについて解説します。
受験申請に必要な提出書類等
土地家屋調査士試験の受験申込に必要な書類は以下の通りです。
- 土地家屋調査士試験受験申請書(1)
- 土地家屋調査士試験受験申請書(2)
- 写真票および筆記試験受験票
- 午前の部の試験の免除を受ける受験者は、その資格を証する書面(該当者のみ)
- 筆記試験免除申請者は、資格を証する書面(該当者のみ)
受験申請書類は対面による受け取り、または郵送交付によって入手できます。
また、試験免除を受ける方は、免除を受けるための資格を証明する書面を用意する必要があります。
必要な証明書類は保有している資格によって異なるため、個別にご確認ください。
なお、書類以外に以下のものが必要です。
- 受験手数料8,300円分の収入印紙
- 申請前6か月以内に撮影した4.5cm×3.5cmの写真
(正面から上半身を写したもの)
土地家屋調査士試験では、収入印紙によって受験手数料を支払います。
8,300円分の収入印紙を購入し、土地家屋調査士試験受験申請書(2)の所定の位置に貼付しましょう。
一度支払った受験手数料の返還を受けることはできないため、ご注意ください。
また、眼鏡を着用して受験される方は、受験票の写真も眼鏡を着用した状態で撮影してください。
撮影した写真は、写真票の所定の位置に貼付しましょう。
受験申請書類の提出先
必要な提出書類が揃ったら、受験申請書類の提出を行います。
書類の提出方法は持参または郵送のいずれかを選択できますが、それぞれ提出先が異なるため注意しましょう。
以下に、受験申請書類の提出先を記載します。
- 持参して申請する場合
窓口に申請書類を持参する場合は、筆記試験の受験地に対応した法務局または地方法務局の総務課に提出しましょう。
また、地方法務局に提出する場合は、 筆記試験受験票に受験者の郵便番号・住所・氏名を記載の上、63円分の郵便切手を貼付してください。
- 郵送で申請する場合
申請書類を郵送で提出する場合の提出先は、筆記試験の受験地を管轄する法務局または那覇地方法務局の総務課宛です。
普通郵便ではなく、書留郵便による送付を行いましょう。
申請書類を入れた封筒の表側には「土地家屋調査士受験」と朱書きしてください。
また、筆記試験免除の資格を証明する書類を送付する方は返信用封筒を同封し、それ以外の方は、63円分の郵便切手を貼付した筆記試験受験票に郵便番号・住所・氏名を記載したものを同封しましょう。
書類提出にあたっての注意事項
受験申請書類を提出する際は、以下の注意事項をご確認ください。
- 原則として受験申請書受付後の受験地の変更は認められません。
ただし、災害に伴い公共交通機関の運休が行われた場合は、申し出により受験地変更が認められる場合があります。
詳細は、法務省ホームページや公式SNSなどをご確認ください。
- 受付が完了した受験申請書は返還されません。
- 受験申請書の受付後に住所等の変更があった場合は、受験地として記載した法務局または地方法務局の総務課に申し出てください。
- 筆記試験受験票が到着しない場合は、受験地として記載した法務局または地方法務局の総務課にお問い合わせください。
- 各種身体障害をお持ちの方が受験される場合は、必要な範囲で措置を受けられる場合があります。
措置を希望される方は別途申し出が必要となるため、法務局または地方法務局の総務課に手続き方法をお問い合わせください。
土地家屋調査士試験の大まかなスケジュール
2024年度(令和5年度)の土地家屋調査士試験の申し込みスケジュールは、以下のようになっています。
- 2024年7月 公示
- 2024年7月29日(月)~8月4日(金) 受験申し込み受付期間
- 2024年10月20日(日)土地家屋調査士筆記試験
- 2025年1月8日(水)午後4時 筆記試験の合格発表
- 2025年1月23日(木) 口述試験
- 2025年2月14日(金) 午後4時 最終合格者の発表
土地家屋調査士試験のスケジュールに関する詳細は、以下のコラムをご覧ください。
※関連コラム:令和6年(2024)土地家屋調査士の試験日・試験日程や申し込み等
まとめ
本コラムでは、土地家屋調査士試験の願書の配布場所や、申請手続きの概要について解説しました。
以下に、本コラムのまとめを記載します。
- 土地家屋調査士試験の受験申請書類は、対面での交付または郵送請求によって入手できる
- 受験申請の際は必要書類・収入印紙・写真が必要である
- 受験申請書類の提出方法は窓口への持参または郵送のいずれかを選択可能である
- 土地家屋調査士試験の受験申込期間は、例年7月下旬〜8月上旬である
受験を検討されている方は受験申請に備えつつ、今後の発表をチェックしましょう。
土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?
3年連続1位合格者輩出!
令和5年土地家屋調査士講座のアガルート受講生の合格率63.41%!全国平均の6.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る