受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

昨年夏に不動産業に転職をしました。前職は不動産業界ではなかったため、賃貸に関する知識は0でした。また、勤務先は賃貸管理を行っているため、知識を身に付け業務を円滑に行うために賃貸不動産経営管理士試験の受験を目指しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

私には賃貸の知識がなく、試験の難化の話を聞いていたのでどこかの講座を受けようと判断しました。そこで、インターネット等で調べていると、アガルートの合格率が1番高く、口コミも良かったため受講を決意しました。

合格体験記・学習上の工夫

私は共働きで子供が3人います。

仕事と育児に加え、転職したばかりだったので、時間の確保には苦労をしました。平日まとまった勉強時間が取れたのは、朝の子供が起きるまでの時間や昼休み時間、子供の寝かしつけ後です。隙間時間でも勉強をしようと浴室にスマホを持っていき講義を聞いたり、家事や寝かしつけの時間にはイヤホンを付け、耳学習を行いました。

勉強法は、総合講義を受けたのち、過去問集で該当する分野のみ問題を解きました。このやり方だと記憶の定着率が良く、問題も解けるので楽しく学習を進めれました。学習当初は、一通り講義を受けてから過去問を解きましたが、数日前に受けた講義内容は抜けてしまい、再度講義を受けるという無駄な時間を過ごしました。

講義の受け方は、工藤先生の話に集中し、メモやマーカーはしないようにしました。

過去問集は3周、その他の問題集は2周するようにしました。また間違えた問題は付箋にピックアップし、寝る前や翌日に解くようにし、解く回数を他よりも増やしました。

試験直前には他社から出ている模擬試験を活用しました。初見の問題を解くことで弱点を見つけることができ、学習のマンネリ防止ができたと思います。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義は学習の初めに受講しました。

この講義では広く浅く知識を学べました。この講義を見たおかげで学習効率が上がったと思います。理由としては、これからどういう学習をするのか全体像が把握できたからです。また総合講義で不動産の用語を耳にしても、一度導入講義で聞いているため一切の抵抗がなく覚えることができました。

私はこの講義の受講をオススメしますが、余裕がなければ省略してもさほど支障は出ないと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義は2周見ました。工藤先生が広く深く講義をしてくださるので、試験に必要な知識を学ぶことができました。近年難化し続ける試験に対応には過去出た問題の周辺知識や触れられていない箇所の知識の習得も必要だと思います。この講義ではそれを満たすことができたと思います。

講義の再生には、倍速機能が複数あり、基本的1.5倍速で学習をしました。学習時間に限りがある私にはこの機能はありがたかったです。

講義もスマホで見ることができたので、場所を選ばす学習ができました。このことも合格につながった要因だと思います。

テキストは2巻に別れており、要点がよくまとめられており、色使いもよかったので見やすかったです。私は講義中は、工藤先生の話に集中をし、基本的にメモやマーカーは取りませんでした。

ホームルームは指定された時間しか見れないと思っていましたが、過去のものは保存されて見ることができましたのもよかったです。ホームルームの内容は要点の講義や、これからの学習の仕方など教えてくださり、途中から入会した私にとっては学習指針になりました。

実際に質問することはなかったですが、この機能があることも大きな魅力の1つだと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

総合講義を受けた直後に、過去問集を解きました。過去問集は全体では3周しました。間違えた問題は付箋にピックアップし、解いた翌日に解いたり隙間時間に解いたりして記憶の定着に努めました。

問題の解き方もただ解くだけではなく、4つの選択肢1つ1つを見て、間違い箇所を探し訂正できるような学習をしました。この学習は時間を要しますが、難化している試験に対応するには必要不可欠だと思います。

この過去問集は分野毎に問題が分けられているため、効率よく勉強することができました。また問題量が多いため、初めは圧倒されましたが、最終的にはたくさんの経験を積むことができ、自信につなげることができました。

過去問解説講座はテキストの解説を読んでも理解できない問題だけ講義を受けました。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

教本改正・法改正は、勉強しながら自分で調べてまとめる余裕がなかったので、非常に助かりました。教本改訂や法改正箇所は出題傾向が高いため、点取るために押さえたいポイントではありました。しかし実際は日々の学習で手一杯であり、確認するのは直前になりました。それでも、なんとか記憶に留めることができ、試験では知識をうまく利用することができました。

私は9月に学習を始めていますが、私より学習を始めた方、要領が良い方は余裕もって受講できると思います。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説講座では問題集のみ活用をしました。講義を利用しなかったのは間違い箇所は解説等で理解できたからです。

頻出重要肢問題集を解き出したのは、過去問集を2周解き終えた時期でした。そのため頻出重要集は、過去問と問題が重複してるから間違えないだろうとなめていました。しかし、いざ解いてみると、初見の問題に出会ったり、過去問で解けていた問題を間違えたりと自分の実力不足を知ることができました。

今のままでは合格できないと知る良いきっかけになりました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

過去問がある程度解けるようになったころに総まとめ講座を受講しました。

問題は解けだしていたものの、日々の学習時間には限りがあり、知識が抜けることに不安を抱いていました。実際数日前に解いた問題を解けないことも。総まとめ講座は、総合講座に比べ、講義がまとめられていたので、短期間に講義を終えることができました。しかし、広く浅くの講義であったため、不安な箇所や解決できない箇所のみ、総合講座やテキストを利用して理解を深めました。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は50問の新規問題が3回分あり、毎回本番の試験を想定して問題を解きました。私は試験慣れをしていないため、初回は制限時間内に問題を解くことができませんでした。しかし、回数を重ねる度に精度が上がり、実際の試験では余裕を持って解くことができました。

問題の内容も過去問の使いまわしではなかったので、実力を試す良い機会でした。間違えた問題は解説講義を受け、理解を深めました。この問題集は2周しました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

ヤマ当て模試は試験直前に総仕上げのために活用しました。この段階では過去問はほぼ正解でき、模擬試験は2周していたところでした。その状態でヤマ当て模試を行なっても解答は間違えることはありました。その事から意識はしてなくても、問題を周回すると答えを覚えているんだなと実感しました。また記憶が曖昧な箇所も見つけることができ、試験直前の勉強方針を決めることができました。

この模試の解説や講義も詳しく書いてあり、十分理解することができました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

講座数も問題数も多いので、心折れそうになります。しかし、試験直前に振り替えると、これだけ問題を解いた!知識を身に付けた!と自信になり、試験に対する不安はありませんでした。

試験の出題傾向が定着しておらず、問題が難化している中で、試験に対応し合格するにはアガルート1択だと思います。

他社より少し高いですが、それだけの内容がアガルートにはありました。

違う資格を取ることがあれば、その際はアガルートを利用したいと思います。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る