合格者の声|一番重要なのはなぜこの問題が正解なのか、間違いなのか正確に理解できているか 前田 一樹さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
自分は、2023年に宅建に合格し、ほとんど学生の時に勉強したことがなかったので、今回の宅建の合格で自分に自信がついたのと、将来的には営業に加え、賃貸管理の仕事もしたかったので、去年賃管士試験の受験を決めました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建を勉強した時はYouTube等などを使い独学で勉強をしていました。しかし賃管士試験はあまりそういうものがなかったので、どうしようか考えていた所、資格の通信講座を調べてアガルートの合格実績に惹かれてアガルートの講座を受講しようと決めました。
合格体験記・学習上の工夫
自分は、1周目はサクッと工藤先生の講義を聞いてそこからテキストの流れを確認する感じで勉強していました。1周目なのでまだ過去問は解かずになんとなく賃管士試験の全体像はこんな感じなんだなとイメージしながら1周目は勉強していました。1周目は正直に言うと全体像を掴んでいただけなんでなんとなくわかるくらいで大丈夫だと思います。テキストも自分は1周目は40%くらいに理解できればいいやと思い勉強していました。2周目、3周目からは本格的にもう一度最初から講義を聞き直し、その後テキストを読み、終わった分野の過去問を解く感じで勉強していました。テキストを読み、ん?となった部分は付箋を貼り、一旦自分で考えてそれでも分からなければアガルートの質問制度で質問し、そこから理解がより一層深まるようになりました。過去問も同じで、この問題は、ん?となった場合や、間違えてしまった問題には積極的に付箋を貼り解説を読んで、またその解説の意味がわからなければ解説講座などもあったのでそれを利用し暗記から理解することでより一層自分の力が上がっているなと感じることができました。2024年の賃管士試験を受けて思ったのですが、もう暗記では対応できなくなってきています。やっぱり理解をすることが大切だと思います。ただ、最初から理解する必要はありません。1周目は20%、2周目は40%、3周目は80%と徐々に徐々に工藤先生の講義を聞くにつれて嫌でも暗記から理解に切り替わっていきます。勉強が苦手な自分が言うのですから本当です(笑)
なのでこれから受験される方は最初から理解しようとせずどんどん前に進んでいき、2周目、3周目と勉強を続けていくうちに暗記から理解に切り替わっていくと思うので、焦らず勉強を早いうちから続けていくことが大切だと思いました。
導入講義のご感想・ご利用方法
自分は2月ごろから受講したので、時間に余裕がありました。導入講義は総合講義の一部を少し短縮したもので賃管士試験の一部の学習をこちらで先取りし、賃管士試験の全体像を把握することがこちらの導入講義でわかることができたので非常に余裕を持って学習に進めることができました。初めての賃管士試験の勉強だったので不安が少しあったのですが、工藤先生がわかりやすく講義をしてくれたおかげで他の講義も溜めることなく学習を進めることができたのが今でも印象に残っています。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義1回目の授業で工藤先生がここの部分は?となっても賃管士試験は全ての分野の繋がりが多いのでまた途中で?の部分も他の分野で出てくることがあるから徐々に徐々に前に進んで勉強していきましょうと言ってくれたおかげでそこの部分で?となっても立ち止まらず前に進んで勉強を進んだお陰で2周目、3周目と進むにつれて理解ができるようになりました。そして何より1番のメリットはいつどこでも視聴できることだと思います。先ほどの合格体験記でも書きましたが、1周目はそこまで理解する必要はありません。賃管士試験の全体像はこんな感じなんだなと思う程度で大丈夫です。本当に2周目、3周目と講義を何回も聴くにつれて、暗記から理解に切り替わっていきます。もし自分がアガルートではなく、他の予備校の通学講座を利用していれば1回目の講義で理解ができないままそのまま全範囲の講義が終わってしまい、ほとんど暗記のまま本試験に突入してしまっていたかもしれません。Bluetoothイヤホンで自分の空いてる時間に何回も講義を耳学で聴き直せるからこそテキストを読んだ時に暗記から理解に切り替わっていくことができた時は本当にアガルートにして良かったと思いました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
賃管士試験で一番重要なのはやはり、過去問を解くことです。それは基本的にはどの資格試験も同じだと思いますが、過去問を制する人が資格試験を制すると言っても過言ではありません。ただ闇雲に過去問を解き正解したからといっても合格できる保証はないと思います。一番重要なのはなぜこの問題が○でこの答えが×なのかを正確に理解できてるかどうかです。過去問丸暗記だと本試験に頭が真っ白になってしまい解ける問題も解けなくなってしまいかねません。自分がやっていた過去問の勉強方法はアガルートの過去問のテキストは分野別に掲載されているのでそこの講義とテキストを読んでから過去問を解きわからなかった問題や、間違えてしまった問題はありがたいことに問題の次のページに解説が載っているのでそれをうまく利用しながら勉強していました。また大事な問題や正答率が低い問題などは過去問の解説講義などがあるのでそれを何回も利用して大事なところは過去問の自分で作ったノートに付箋を貼り過去問解説の講義のメモを取りながら理解学習を進めてまいりました。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会から出されている公式テキストに記載されている法改正の大事な部分や、法改正ではないですが新たに記載されている部分の大事なところだけを切り取ってアガルートの法改正テキストにわかりやすく記載していただき、また薄めのテキストだったので本当に大事なところだけをピックアップして載せていただいてくれたおかげで短時間で勉強することができました。賃管士試験も2023年に共有部分で法改正のところが本試験で出ていたので、法改正講義があるおかげで法改正の大事なところを短時間で勉強することができたのはすごく助かりました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
頻出重要解説講座では、主に一問一答ですので、試験で一番重要な賃貸住宅管理業法と、自分の苦手分野をピックアップして、問題を解いていました。一問一答ですので問題の横に解説があるので重要な所や、間違えてしまった問題に関してはテキストに付箋を貼ったり、解説のところのページに線を引いて、テキストと照らし合わせながら勉強をしていたおかげでより一層理解できるようになり、実際の本試験でも個数問題が出題された時に役にたちました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
自分は総まとめ講座は本当に試験のおよそ1ヶ月前くらいに利用させて頂きました。どのように利用したかというと自分の苦手な分野だけをピックアップし、まずは総合講義を聞いた後、総合講義のテキストを読みその後に総まとめ講座の動画に移りその後総まとめ講座のテキストを読み、過去問の復習と3段階に分けて学習をしていました。総まとめ講座は短時間で学習ができるのと大事なところだけをピックアップしてテキストに載ってあるので効率よく学習を進めることができました。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練もヤマ当て模試と同様2回ありますが、1回目は難易度的にはやや優しく感じました。ただ2回目は本試験と同じくらいの難易度でかなり難しく感じました。賃管士試験で一番重要な管理業法や賃貸借の借地借家法メインに問題が掲載されており、今回の本試験では設備の問題は昨年よりも少なく管理業法や借地借家法がメインに出題されておりましたので重点的に間違えてしまった問題はテキストや解説動画を聴き苦手を潰すことができました。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
直前模試は実際の本試験ならではの問題をイメージして作られていると思うので過去問にはない問題や、過去問には載っているけど少しアレンジしたような問題が掲載されていたので難しく感じましたが講義を何回も聞いたおかげと過去問を何度も復習したおかげで40点以上の点数を取ることができたのは凄く自分の成長を感じることができました。模試で間違えてしまった問題は模試の解説講義がありがたいことに全問解説動画があるのでピックアップして、講義を聴き理解することができたので非常に助かりました。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!