合格者の声|建築士試験の学習経験を活かし6週間の学習で合格! 津野 有美さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
本当は2年前にこの賃貸不動産経営管理士を受験する予定でした。
というのも同年に建築士試験を受験していたのですが一次試験で不合格となり、二次試験の勉強にあてる予定だった時間が空いたので、その時期から申し込みができる資格を探し、賃貸不動産経営管理士に辿り着いた次第です。資格については名前を聞いた事がある程度だったのですが、将来宅建を取りたいと考えていたのでその触りとなりそうな点が受験の決め手となりました。
ただ実際は仕事が忙しくなり、翌年に賃貸不動産経営管理士を初受験しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
建築士の試験勉強にお金をかけていたので、賃貸不動産経営管理士は独学を予定していました。
ジャンルは異なっても同じ住まいについて勉強をしてきたのだから感覚位はすぐに掴めるだろう…という思いもあったからです。ただ実際は市販のテキストを見ても単語にすら全くピンとこない状態、この時すでに試験まで2か月を切っていて急いで通信講座を探した始末です。
費用面重視で検討したのでアガルートの合格特典が最大の決め手となったのですが、資料請求に含まれていた合格者のインタビューをまとめた冊子が大変参考になりました。
職種・年齢・受験回数等まで細かく書かれていて、さまざまな方の合格経験談は「自分でも合格できるかもしれない!」と感じられる充実した内容でした。受験を悩まれている方、不安を感じられている方は是非読んでみていただきたいです。
合格体験記・学習上の工夫
教材が届いてすぐに(申し込みが遅かったので全ての教材が一度に届きました)下記のような大まかなスケジュールを立てました。
① 講義動画の総時間をレジュメで把握し、見終える期日を決ました。
私の場合、試験日まで時間が無かったので倍速にして一週間以内に見終えるとしました。
その時に心掛けた事は、⑴一度で理解しようと思わない⑵まずは時間をかけず目を通す程で良い⑶とにかく次に進める、ということです。この事は講義動画で工藤先生も何度か声掛けをして下さっているので、立ち止まらずに進める事が出来ました。
テキストは手元に広げていましたがマーカーを持つとつい線を引く事に集中してしまうので、線引きはしませんでした。
② 動画を見終えたら過去問に取り掛かりました。
まずは最初の1回でどの程度の理解力があるかを把握しました。
③ 自身の理解度から過去問は最低4周する事を目標にし、学習を進めました。
分からない問題を解説、テキストを見て理解を深めていく繰り返しです。
この時に役に立ったのは、検索できるデジタルテキストでした。
探し回らなくても検索すれば良い!と思えると調べる事を後回しにしないので、とても役に立ちました。
この資格に限らず、勉強を進めているとこれだけやっていて良いのだろうか…、このペースで良いのだろうか…などと不安になるタイミングが多々訪れると思います。
ただ今回はアガルートの合格率を信じる!と決めていたので、アガルート以外の教材は一切使用せず学習しました。最初にそう決める事で精神的なストレスは全く感じませんでした。
私の場合、建築士試験の方で建物の設備や構造については勉強していたので、その部分は飛ばして(過去問は一通りしましたが、設備だけを勉強する等の深掘りは一切しませんでした)他の部分に注力出来た事は有利な点だったかもしれません。
導入講義のご感想・ご利用方法
まずこの導入講座から学習を始める事になりますが、初めての受験で何から手を付けて良いか分からない状態でもこの導入講座で大まかなポイントを説明していただけるので自然と学習を始める事が出来ました。
こちらは触りのようなものと捉えていたので、最初に一度目を通してすぐに総合講義に移りました。
講義動画を見始めてすぐに感じた事ですが、工藤先生の声のトーンは心地よく、話し方には身近に感じる馴染みやすさがありました。教材を選ぶ際にはそんな事は全く考えていなかったのですが、講師の先生によって理解度が高まったり、やる気になれるという事が実際にあるのですね。
総合講義のご感想・ご利用方法
最も活用したのがこの総合講義です。
私は活字がどうも苦手でテキストを読んでいても無意識のうちに流し読みになってしまうので、アガルートの講義動画が本当に有難かったです。特に有難さを感じたのは、この試験の問題は〇か×どちらとも取れるような言い回しが多く迷う事が多かったのですが、その辺りを講義動画で工藤先生がかみ砕いて解説してくれる点です。工藤先生の言い回しや解説をそのまま覚える事で、記憶にも定着しやすかったです。
また講義動画はテーマ毎に細かく分かれていて一つ一つがそこまで長くないので、まとまった学習時間が取れない時でも一つだけ見よう!と思え、それも教材の工夫の一つだと感じました。
机に向かって勉強ができない時でも講義動画だけを流しておけるので、イヤホンをつけて家事をしながらの学習も積極的に行いました。
テキスト自体もしっかりと厚みのある紙で書き込みをしても裏移りもせず、個人的に使いやすく好印象でした。
ただどんなに見やすいテキストでもひたすら読み、理解していくのはなかなか根気のいる学習方法だと思いますので、そういった意味でも講義動画をどれだけ活用できるかが大きなポイントではないでしょうか。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
最初はまだ内容を理解出来ていませんでしたが、過去問を解いて分からない所の解説を見る・テキストを見る、という進め方が私には合っているので、導入講義・総合講義を見終わってすぐに過去問集に取り掛かりました。
問題集は開いて右側のページに問題があり、その裏(次ページの左側)に回答というレイアウトが固定されているので使いやすかったです。4択問題ですが、一問一問に〇×をつけていく意識で解きました。間違った問題に付箋を貼るようにし、その付箋が全て無くなるまでは行いました。最初は付箋だらけで嫌になる程で…結果試験までに5周しました。
解説動画は全ての問題に対して解説がある訳ではないのですが、裏を返せば解説がない問題は基本的な問題で取りこぼしてはいけない問題で、逆に解説動画がある問題は多くの人が間違いやすい問題なのでここをしっかりと押さえる事が大切なのだと思います。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
どの資格試験においても法改正の部分は大変重要だと思いますが、それが別冊でまとめられているのは有難いです。
前後の文章を含めて変更・追加になった部分が記載されているのですが、具体的にどの部分が変更(追加)になったのかはテキストには書いていないので、総合講義のテキストと見比べるのと動画を見ながら確認する必要があり、最初に動画で聞いた変更部分をテキスト内に書き込みました。
もちろん動画で細かく説明して下さっているのですが、変更(追加)部分の文字色を変える等してテキストに記載していただけると尚有難いと感じました。
改正点自体はページ数が多くこれを全て覚えないといけないのか…と最初ぞっとしたのですが、講義動画で工藤先生が「参考資料が多いからなので驚かないでくださいね」と仰っていて安心したのを覚えています…(笑)
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
過去問集と違い回答が4択ではなく〇×解答なので、一問一問を理解していなければ解く事が出来ない点が良かったです。
基本的には左側に問題、右側の回答解説のレイアウトになっているのですが、開いた際に答えまで見てしまうので、表紙を取り外してリングに閉じ直しました。
ここで間違える問題は、過去問集を何度も解いた上で尚理解できていない問題という事になるので、解説をこれまで以上に丁寧に読む事を意識してマーカーも引きました。試験当日はこのマーカー部分を重点的に見返し、試験前の最終確認用のテキスト代わりにしました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総合講義だけでも十分な内容なので、それに加え総まとめ講座の講義動画まである事に感動しました。
テキストは総合講義が分厚い2冊の冊子に対し、こちらは薄い1冊の冊子です。
重要な部分が簡潔にまとめられており、単元ごとに問題もついているので、このテキストを1冊持ち歩けばポイントを押さえた学習が出来るようになっています。
最後の仕上げとして使用しつつ、分からない所や不安に感じた所=自分の理解の足りていない所、苦手分野だとすぐに把握ができるので、その部分は総合講義のテキストや講義動画で復習をしました。
こちらに頼ってしまうと重要な部分は押さえられているものの情報量は少し少ないので、総合講義と併用して学習するのがおすすめです。
実践答練のご感想・ご利用方法
4択の問題が全部で40問(20問×2回分)ありますが、他の問題集との違いは、冒頭の表があり、回答を書き込める+分野別になっているので、分野別の得意不得意が把握しやすいです。
これまでも過去問題集、頻出重要肢解説集、総まとめとたくさんの問題を解いた上でさらにこの実践答練なので、本当に他社の問題集は必要ない程の問題数が用意されています。
何度も同じ問題集を解いていると問題自体を覚えてしまう事がありますし、理解度が足りないと少し言い回しが変わっただけで解けなくなる事がありますが、これだけの問題集をこなしていれば安心できます。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
試験二週間程前に初めて行ったのですが、第一回と第二回で点数が大きく変わってしまいました。
ある程度安定した点数が取れるのではないかと思っていたので少し戸惑いましたが、問題を何度も解いて正答率が上がっていくうちに少し気が緩んでいたかもしれないです。
模試になるといつも以上に文字一つ一つを慎重に読み普段だったら気にもしない部分を気にしたり、問題集は分野別に問題が並んでいても模試や本試験はバラバラで出題されるので、そういった点が異なるだけでも少し動揺してしまいました。
もう一度気持ちを引き締める良い機会になりましたし、やはり模試を経験しておくのは大切だと思います。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
一ヶ月に一度配信されるホームルームでは自分が教室に居て前にいる先生の言葉を聞いているような気持になり、一人ではなく、みんなで頑張っているかのような気持ちになれました。
またちょうど不安に思っていた事が解決出来たり、最新の情報が聞けたりとホームルームの存在は有難かったです。
教材以外にもとても素晴らしい体制を取られているなと感じました。
学習期間一ヶ月と二週間で合格できたのはアガルートの教材のおかげです。
機会があればまた是非お世話になりたいと思うクオリティでした。
ありがとうございました。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!