受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

私が賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由は、昨年に宅建士試験に合格し、他の不動産資格に挑戦したいと考えていたからです。その中で、本試験に挑戦しようと思ったのは、国家資格化されたことで、これから賃貸への注目度が高くなり、この資格の必要性も増していくであろうと感じたことでした。また、合格率も比較的高めであったことから、挑戦してみようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

私がアガルートの存在を知ったのは、本試験を受けようと思い、オンラインスクールを探していた時でした。圧倒的な合格率の高さに惹かれたことが一番の決め手でした。宅建士の資格勉強も他社のオンラインスクールを利用していたので、今回もどこかのスクールで学習を進めようと考えていました。そこで、実績に加え、合格後の特典も充実していたことから、アガルートの講座を受講しようと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

私は先述の通り、宅建士に合格した後の新たな資格取得として、本試験を受験しました。宅建士の試験と重複する部分もありましたが、細かい数字や聞いたことのない単語に苦戦することが度々ありました。最初はとにかく、分からないことがあっても、そのまま講義を進め、とりあえず1周目を早く終えることを意識していました。その際、分からない点や気になった点は付箋をつけながら、進めるようにしていました。2周目は講義を全て聴くのではなく、教科書を自分で読み進め、理解できない部分があれば、講義動画を見るようにしていました。2周目のタイミングで、過去問にも手をつけ始めるようにしました。私が過去問を解く目安は、1章ごとにセットで行うようにしていました。とにかく過去問を完璧にすることが、1番の合格への近道だと思っていたので、過去問を3周するまでは、教科書との2冊のみで学習をしていました。また、過去問を解く際に気をつけていた点は、4択全ての正解、不正解の根拠をつけることを当たり前にすることです。やはり3周目に取り掛かると、答えを覚えてしまっている問題も増えてきます。しかし、大切なのは正解することではなく、その選択肢が間違っている部分はどこなのか、そして何に変えれば正しい文章になるのかを毎回チェックするようにしていました。

導入講義のご感想・ご利用方法

この講義では、これから学習を進めるにあたっての、勉強方法や、賃貸不動産経営管理士とは一体どのようなものなのか、などが主な講義内容であったと思います。勉強を始める前に、全体の大枠を捉えることができ、なんとなく試験のイメージができたので、最初からつまずかないための工夫がなされていると感じました。この講義は、大まかな説明が多かったので、私はメモを取らずに、講義を聴き続けながら、事前準備として利用しました。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義では、教科書の内容に沿って進めるのは当たり前なのですが、わかりにくいであろう内容は講師の方がわかりやすいような噛み砕いての説明、また、図解で頭の整理がつきやすいように工夫してくださったことで、理解への効率がとても上がりました。学習を進めている時も、そのページの内容だけでなく、以前学習した内容も照らし合わせながらだったので、その都度内容を反復することができました。その時はわからなかった内容も、講師の方が章を跨いだ授業を行なってくださったおかげで点と点が繋がり、理解できるようになったことも多々あったことを、今でも明確に覚えています。さらに、アガルートの総合講義動画は、短めの動画で区切られているため、隙間時間も有効活用しながら、効率よく進められました。ちょっとした空き時間や寝る前の時間にも、総合講義動画を視聴することができ、キリが悪いところで切るようなこともなく、区切りよく学習することができました。苦手な分野の内容は、何度も動画を見返して、少しずつ理解を深めるようにしました。また、頻出範囲についても、どのように出題がされるかを、教えていただけたので、具体的な試験のイメージもすることができました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問は、先ほどの通り3週は最低でも行いました。アガルートの過去問は、解答解説のページが問題のページをめくった次のページにあるので、片方を隠しながら解くようなことが無かったので非常に解きやすかったです。解説に関しては、各選択肢につき、長すぎる文章ではなく、コンパクトにまとめられているので、要点を確実に押さえながら、理解を深められました。なぜその選択肢が誤っているかを明確に書かれており、周辺知識も広げながら解いていくことができました。何度も間違えてしまう問題に関しては、付箋をつけておき、完璧に全ての選択肢の内容を理解できるようになるまで解き続けました。当たり前のことではありますが、教科書を振り返りながら進めることはとても重要なことだと改めて感じました。この問題集の完成度を高めていくことで、合格への道が開けてくると思います。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

毎年、法改正が行われるので、別冊でまとめられていたことはとても助かりました。一つ一つ丁寧に講義の中で授業してくださり、新たに付け加える部分の教科書ページが記載されていたことも学習をスムーズに進めることができた要因だと思いました。私は、試験の1週間半前ほどから、この教材の内容をインプットし始めました。一通り過去問などの問題集を回して、大体の内容が理解できた状態で、この教材を活用しました。また、法改正ページの後にある、法律の詳しい内容に目を通すことで、より具体的に法律の内容が理解できました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

私自身、この頻出重要肢解説講座の問題集をとても大切にしていました。よく出題される問題が集められた、この問題集は私たち受験生にとって、合格する上で決して間違えてはならない問題だらけだからです。自分の中で完璧だと思っていた範囲も、実は微妙に認識が異なっていたところもこの問題集で明確にしていきました。重要事項が多く集められていたので、他の問題集よりも優先順位をあげ、とにかく根拠も含めて正答率100%を目指しました。この問題集のおかげで、ほとんどの基盤が完成したと言っても過言ではないと思います。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

この講座の教材は、問題ページとその内容に関してまとめられたページがセットになったものでした。問題を解く上で、間違えた内容をすぐに隣のページで確認できるので、勉強効率は1番よかったと思います。問題数も比較的少なめであるため、隙間時間や移動時間に活用していました。最後の総復習として使っていたので、そこまで躓くこともなく1周できました。教科書と同じ表や図が使われているので、大切な項目を改めて認識することができた教材であったと感じました。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は、本試験に向けた大体のイメージを掴むためのものとして取り組みました。問題数も20問と実際の試験よりもボリュームは少なかったので、無理なく取り掛かることができました。少ない問題数の中で、どのくらいの正答率を上げられるかが具体的にわかったので、自分の学習の進捗具合が明確に捉えらえたと思います。私は、過去問2周、頻出重要肢1周ほど解き終えてから、実践答練を活用しました。他の問題集と同様に解説がしっかり用意されているので、復習も丁寧に行うことができました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

直前ヤマ当て模試は、本試験1〜2週間前の最終腕試しとして利用しました。この模試は、本試験同様、50問が用意されているので、時間も2時間きっちり測って行いました。ここでは、1つ1つの選択肢の中で、誤りがある部分には下線を引き、どのように間違えているかを丁寧に捉えつつも時間配分に気を配る、という正答率を上げていくための練習をしていました。本番で使える解く時の感覚をこの模試で掴むことができたおかげで、これまで学習してきた経験を自身に変えて、本試験に臨むことができたと思います。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る