受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

2022年に宅地建物取引士の資格を取得したことをきっかけに、年収のアップする不動産業界に転職しました。

会社での必修資格となっているため、賃貸不動産経営管理士試験の資格取得に向けて勉強をすることに決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

元々他業界で働いていたため、テキストを読むだけでは用語の意味が分からなかったため体験講座を受講しました。噛み砕いて説明してくださる工藤講師の講義が分かりやすかったので受講を決めました。

合格特典で全額返金ということも、合格するためのモチベーションにつながりました。

合格体験記・学習上の工夫

9月に不動産業界に転職をして11月に試験だったため、勉強時間があまり取れないことから、聞き流しのできるアガルートに申し込みました。

合格したら全額返金なので、意地でも合格する!という気持ちにもなれました。

転職前に5問免除を受講し、約3〜4か月勉強しました。

業界未経験者ではあるが何としても今年の試験に合格したかったため、スケジュール管理をしっかりしました。

転職したばかりで毎日時間もあまりなかったので、まずは総合講義を1.5倍速で聞き流し全体像を掴みました。

1周聞き終えてからは、基本的には過去問題集の問題を解いてできない問題を潰していくことを基本に据えました。

問題集を解く際は、自信を持って解けた問題は◯として、悩んで偶然解けた問題と誤っている問題にはチェックを付けてまた戻れるようにしました。自分が自信を持てない箇所については解説にマーカーを引いたり、テキストに必ず戻って、自分なりのメモも書き込みました。

また、何度もつまずく問題や分野についてはノートにまとめて毎日目を通すことで、視覚的に覚えました。

どうしても覚えられないところについては語呂にしたりして、合格するための作戦を自分なりに模索しました。

宅地建物取引士の勉強方法と基本的には同じイメージで行ったところ、取り組みやすかったです。

導入講義のご感想・ご利用方法

工藤講師の導入講座を聞くことで、賃貸不動産経営管理士とはどのような資格なのかという基本中の基本のところから聞くことができて、実際の講義に取り組むに向けて前向きな姿勢になることができました。

不動産業界に転職したばかりで不安な気持ちもありましたが、講義を1つずつ受講して試験まで頑張ろうという気持ちになれました。

テキストを読むだけの勉強に比べ、一緒に頑張っていきましょうと言ってもらえる動画での勉強方法が私には合っているなと思いました。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義を受講することで、賃貸不動産経営管理士試験の全体像を掴むことができました。不動産業界へ転職したばかりの私にとって聞きなれない言葉についても、総合講義を1周聞くことでその後の学習に取り組みやすくなりました。

自分一人でテキストを読むとなると、勉強を開始するまでに重い腰を上げて時間が掛かってしまいますが、動画の再生ボタンを押すだけで勉強を始めることができるので、勉強を始めるまでの稼働時間も掛からず、動画が始まってしまえばそのまま取り組めるのでとても良かったです。

転職したばかりで毎日時間もあまりなかったので、朝の準備の時間、通勤中の電車の中、夜寝る前などの時間に、まずは総合講座を1周動画の文字を目で追いながら、1.5倍速で聞き流しました。スマートフォンがあればいつでも勉強できるので、基本的に生活に組み込んで常にながらで勉強することを心掛けていました。

また、集中できない時や、ここの分野が少し苦手だなと思う部分については、繰り返し聞くようにしました。

歩きながら等も聞けるので、2周目以降は文字を追えないときについても、ラジオを聞くような感覚でとにかく耳学で耳に覚えさせるという方法で利用していました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問題集の問題を解いて解説を読み、できない問題を潰していくことを勉強をする上で基本に据えました。勉強時間全体として、過去問題集を解いている時間が一番多かったです。

問題集を解く際は、自信を持って解けた問題は◯として、悩んで偶然解けた問題と誤っている問題にはチェックを付けてまた戻れるようにしました。自分が自信を持てない箇所については解説にマーカーを引いたり、テキストに必ず戻って、自分なりのメモも書き込みました。

また、何度もつまずく問題や分野についてはノートにまとめて毎日目を通すことで、視覚的に覚えました。

どうしても覚えられないところについては語呂にしたり何度も繰り返し目を通して覚えることで、合格するための作戦を自分なりに模索しました。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

あまり時間がなかったので、通勤時間中に2倍速でさらっと聞き流しました。本来であればすべての勉強に時間を取りたかったのですが、時間が限られていたため、優先順位を付けてこちらは少ない時間での取り組みとなりました。ただし、何も目を通さないこととは違うので少しでも触れておくということをしておいてよかったと思っております。

仕事をしながら勉強する方も多いと思うので、全ての勉強を全力で取り組もうとするより、優先順位を付けて合格をするためにはどこに時間を割いたら良いのかを考えることも、最短合格へのキーポイントだと思います。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

一問一答形式になっているので、とても取り組みやすかったです。

過去問題を何度も解いてから取り組み始めたので、基本的に全問正解をするのが当たり前くらいの気持ちで始めました。

しかし、それでも間違えてしまう問題はあったので、チェックを付けてマーカーを引き、試験までには全問正解できるよう完璧になるように仕上げました。

テキストが薄いので、電車の中でも勉強することができ、試験当日の会場にも持って行きマーカー個所に目を通しました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

全科目についてが1冊のテキストにまとまっているので、過去問題を解いた後に全体像をもう一度復習することができてとても良かったです。

総まとめ講座のテキストでは左側に問題・解答、右側にまとめが書いてあるので、本体のテキストに戻らなくても大切なことがまとまっていて、試験直前の限られた貴重な時間の中で勉強する際に役立ちました。

こちらのテキストも薄いので、通勤時に持ち運んだりして数日でさらっと復習することができました。

実践答練のご感想・ご利用方法

試験1か月前くらいの土日に、実際の試験と同じような気持ちで問題を解きました。

仕事から帰って疲れた状態の平日にではなく、試験当日に近い自分の状態で受けることで、自分の実力を試すことができたと思います。

解説冊子が表側に問題、裏面に解答・解説になっているので、できなかった問題の復習をする際にとても使いやすかったです。

何度も間違えてしまう問題については、試験直前に見直しができるようにするために、付箋を付けておきました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

試験の約1か月前の土日の試験と同じ時間の13時~15時に、時間を計って本番の試験と同じ気持ちで解きました。

問題を解いた後は解けた問題も含め解説をしっかりと読み、テキストに戻って周辺知識まで確認しておくようにしました。

試験前日や直前に見直しをするために、大切な箇所にはマーカーや付箋も付けておきました。

直前ヤマ当て模試の冊子も表側に問題、裏面に解答・解説になっているので、できなかった問題の復習には付箋を付けて、通勤時間などに繰り返し解き直していました。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る