受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

賃貸管理業に関わる仕事をしており、あった方がいいだろうという考えで2022年に宅地建物取引士を取得しました。

仕事をしていくうえでより賃貸管理の知識を深めたいと思い、賃貸不動産経営管理士試験を受験しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

宅建士は他の他社の講座を受講して合格し、自分の中では勉強習慣が身に付いたと考え、自己流で勉強していましたが2023年に受けた試験では不合格・・・。

やはり身銭を切って受講しないと気持ちが入らないと考えたのと、宅建時の他社の講座はいくつか不満要素もありましたのでアガルートを選びました。

アガールトを選んだ理由は合格率の高さと合格特典に魅力を感じ受講を申し込みました。

合格体験記・学習上の工夫

賃管試験を受けて不合格だった時の印象が宅建試験でも感じた事なのですが、この試験は文章に日本語きちんと理解することが最重要と感じています。

そこで、とにかくテキストを読み込むよりも問題文の日本語に触れ続ける事を意識して過去問をひたすら解く事を優先事項としました。

とはいえインプットも大切なので、過去問を解く前に動画の講座を倍速ながら観、テキストを斜め読みしておぼろげなインプットをしてから始めています。

四肢択一で正解を得ることを意識せずに、各肢の正誤判断をして、どの箇所が間違っているのかをきちんと自分の中で腑に落とす事を意識して問題を解き続けました。

具体的には

・間違えた問題はX

・正解したけど正しい判断ができなかったものは△

・正誤判断できたものは◯

◯を3連続とった問題は飛ばすという自分の中でルールを設けて勉強を行っていました。

一周目は、間違えた箇所をテキストから探したりと

(デジタルテキストの検索機能は本当に役に立ちました!!)

1肢1肢、自分の中で納得をしてから進めるのでかなりの時間がかかりましたが

周回を重ねていくうちにスピードが早くなり自信につながりました。

過去問丸暗記で解いていないのでひねった問題に対しても対応することがき2024年度の試験に合格できたと考えております。

導入講義のご感想・ご利用方法

賃管業と試験についての大まかな内容を掴むのに非常に良いと感じました。

教材一式が届き、テキストを読んだり、問題を解いていく前に、全体像を掴んでおくかと、ほぼながら観のイッキ観でしたが、不思議と頭にスッと入ってくる内容と話し方で大変聞きやすい動画講座でした。

特に過去問を解いている時に、ふと先生が言っていた箇所だなぁと思い返す事がたびたびあり、良く練られた講義内容だったと試験が終わった今改めて感じています。

総合講義のご感想・ご利用方法

前準備として動画講座をながら観しながら、ざっくりテキストを流し読みする感じで全体像をふんわり理解することに努めました。

いざ本格的に学習をはじめ、過去問で間違えた肢や、判断がつかなかった箇所をテキストから探し、該当箇所を読んだり、下線を引いたりしました。何度も問題を間違えて同じ箇所を見たときは付箋を張るなどの工夫して使用していました。ついでに、時間があるときは、前後の文章を読んだり、動画講座を観たりとプラスαの知識を取り入れることにも意識して進めていました。

この時に利用したデジタルテキストにある検索機能は本当に便利でした! この機能がなかったらスムーズ学習を進めるのは難しかったと思っています。

また、テキストの説明文、図、表が分かりやすくまとめてあったのも印象的でした。特に、試験の出題年度が説明文などの横に記載されており、実試験の頻出箇所が一目で分かり、そこを重点的に読んだり、過去問集で実際にどのような形式で出題されているのか確認しながら学習を進めました。

試験当日の会場に、テキストを持っていき、気持ちを落ち着かせるのと最終確認のつもりで、付箋ページや線を引いたりした箇所の確認して、試験開始を待つまで時間を使っていました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

個人的には、解説文章が大変わかりやすかったので、動画解説講座は問題集を解き終えたあと1回ざっと視聴した感じで、あまり利用しませんでした。

解説の文章では腑に落ちない所などは、総合講義のテキストの記載箇所を読んだり、質問機能を使って質問などを行い、丸暗記ではなく、自分の知識を増やす事を意識した学習ができたと思っております。

法改正などにも対応しており、古い問題をそのまま持ってくるのでなく対応した問題になっていたり、新しく問題作っていたりと非常に丁寧な問題集でした。

前述のとおり周回を意識し実行していました。最終的には4週行い、段々とテキストがくたびれてれていくにつれ使ったなぁ勉強したなぁと実感が湧き自信につながったと思います。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

法改正によって加わりそう、今年から新たに試験内容に加わりそうな内容が分かりやすく簡潔に記載してあり大変役に立ちました。特に宅建試験から2年ほど立ち記憶が風化しかかっている意思表示の内容が、今年度から出そうだと聞いて不安を感じておりましたが、テキスト内でしっかり取り上げられており、分かりやすくまとめられているのが、かなりの好印象でした。また、暗記内容である集計情報がまとまっているのも私的にはすごく助かりました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

試験同じ内容が出た場合は絶対に正解しないといけない問題を集めたデキストだなと思いことさら真剣に取り組くんだ記憶があります。

過去問集を1問1答形式で解くように心がけてはいるものの、どうしても回答を覚えてしまっている箇所はあります。頻出重要肢解説講座のテキストは1問1答形式でバラバラにでてくるので過去問集とはまた違った視点で問題を捉えられ、間違えたり勘違いしていた箇所などを改めて認識させてくれる講座でした。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

全内容の重要な部分をピックアップし、問題を解くことと座学を効率よくできるテキストだと感じております。左ページに1問1答、右ページに解説と簡単な説明が書いてあり、自分の知識に穴がないかの確認、試験直前の見直しにたいへん役に立ちました。総合講座で線を引いた所、付箋したページを、このテキストにも反映させてダブルチェックするような感じで学習していきました。このテキストも試験会場に持ち込み、試験開始時間を待つお供にさせていただきました。

実践答練のご感想・ご利用方法

実際の試験に近い形で解くことができました。1回20問と短いので直前ヤマ当て模試に行く前のウォーミングアップにはちょうどよかったです。

過去問を解くだけでは分からなかった自分の弱点、問題文に書いた自分の番号とマークシートに書く番号が違うというミスが結構あることに気が付き、見直しは特に慎重に行うなど、次に行うヤマ当て模試、引いては本番の試験で注意することを洗い出せたのも試験合格の一因だったと感じています。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

実際の試験だと思い込み真剣に行いました。解きごたえはかなりありましたが正解率80%くらいで、慢心はできないけれど、このまま学習を継続したら受かるかなぁといった自信に繋がったと思います。

実践形式の問題を解いていく自分の心構えとしては、今持っている知識で解いてく事を意識して、あまりヤマ感やメタ読みをしないように問題を解いていきました。。

問題文は過去問集に無かったが総合テキストに書いてある内容からあったりして、今まで自分が意識していなかった箇所にも気がつけるいい問題だなと実感しています。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

アガルートの講座のおかげでリベンジ成功しました!

質問にも分かりやすく丁寧にお答えいただき非常に良い印象でした。

身の回りで試験にチャレンジする人がいたらアガルートお勧めしたいと思います!

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る