受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

60歳還暦(定年)を迎え、無期雇用の正社員から有期雇用の契約社員となり、人生100年時代の自分の将来に不安を感じた。

そこで、セカンドライフの為のリスキリングすることを検討した。自分や親戚が僅かながら「大家」をしていたこともあり、将来の「大家」業の可能性も考慮し、その知識習得のために賃貸不動産経営管理士を目指すこととした。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

NET(おもにYoutube)の情報で、高評価のアガルート、TAC、LEC、スタディイングの講座に絞り込んで比較検討した結果、(コスパでは首位ではないものの)合格率・評価が最も高く、また、受講相談での対応・アドバイスが良かったこと、サンプル講義(講師)が良かったことから、アガルートの講座に決定した。

合格体験記・学習上の工夫

■試験勉強を通じて得られたこと・感じたこと:

・シニアに不利でない資格試験。相続、賃貸借主、税金、会計、保険、保証の人生経験が活きる、と感じた。

・家を建てた経験や経てる検討した人なら学習範囲である家(建物)の構造にも興味がわくと感じた。

・相続や税金の話は、日常生活(長老・シニアとしてのご意見番)にも活きると感じた。

■試験勉強法:

・(講師のアドバイスに従い)教材や範囲を徒に広げず、愚直にこの講座と教本(一部免除講座の内容)を繰り返して回した。

・本人の加齢による視力・記憶力が年々衰えるのを実感しつつ、今年が最初で最後、1度きりのチャンスと決めて臨んだ。そのために、金はケチらず、できることは一部免除講座を含め、全て行うことに決めた。アガルートの講座もフルを受講する事に決めた。

■試験当日対策:(アガルート講座の講師のアドバイスを参考に以下の対策を取った。)

・筆記用具はペンテルの資格試験用マークシートセットを複数本用意した。時計はダイソーの300円腕時計を用意した。

・服装は寒暖が調整できるように注意した(2024の試験日は比較的暖かく、試験室内は暑かった)。

・ギリギリまでテキストや過去問を行う人もいるが、自分は体力・集中力には限りが有る事を認識し、前日は早めに就寝し、当日は体力温存して臨んだ(試験会場では周りの受験生が必死で勉強しているのが気になるが、自分は一番基礎の字が大きいノートをザックリ見た程度で済ました。)

・マークは最初に塗りつぶさずに1本線で記入して、最後の問題まで早めに解いて見直し時に、特に疑問な問いを確認しながら、問題用紙に回答を記入しつつマークシートを塗りつぶすようにした。(もし、最後まで解く前に時間が来そうであれば、終了10分前になったら塗りつぶしを始めようと

考えていた。)

■当日の試験環境:

・試験中に机上に置けるのは受験票と筆記用具と時計のみで、飲料水や鉛筆削りもNG(スマホやスマートウオッチは当然NG)で、監督官がしっかりチェックしていた。

・回答用マークシートには既に名前カナと番号とそのマークが塗られ、試験開始前に自分の名前だけを記入すれば良く、5問免除の受験者は既に5問のマークシートが黒塗りされていた。(試験開始後、受験番号や氏名の記入等は不要で直ぐに問題に入れた。)なお、問題文の文字とマークシート欄は模試とは少し異なっていた。問題文の文字は模試の時より少し小さく、私は老眼鏡が必要だった。マークシートのマークのマスも縦長楕円で模試のもの(横長楕円)よりも小さかった。

導入講義のご感想・ご利用方法

早いタイミングで「ぱっぱ」をかけて貰って良かった。

また、この試験自体の概要や、重要な情報(賃貸不動産経営管理士のホームページ自体の情報や、そこでチェックすべき内容など)に早い段階でアクセスできて良かった。

更に、試験までの大まかな時間軸とチェックすべきイベントを説明して貰えたので、試験までの学習スケジューリングにも役立った。

また、講師の「合格率から見ても「賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)」は検討した方が良い」との助言を早期に貰えたことで、それを考慮した学習スケジューリングが出来たのは良かった。

総合講義のご感想・ご利用方法

丁度良いタイミングで、新たな科目・資料(模試含む)が配布されたので、勉強が進め易くて良かった。

講師の「今からでも間に合う。ASAPで始め(可能な限り早いタイミングで教材に着手し)、不明点には深入りしすぎず、とにかく回数を回すと良い」との繰返しの助言も、大変役立った良いと感じた。

即ち、講師の「テキストとは最初から過度に深いところに入り込まず、不明点が有っても、先ずはそのまま探求せずにチェックのみして進めておき、先ずは終わりま終える。これを2~3回行えば、不明点もわかってくる場合が多い」とのアドバイスは役立ったと思う。

重要な情報(賃貸不動産経営管理士のホームページや、国土交通省のホームページの情報)も適宜紹介して貰えてよかった。具体的には、賃貸不動産経営管理士のホームページにある「賃貸不動産経営管理士試験の申し込み自体に関する情報」、「賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)の申し込みに関する情報」や、国土交通省のホームページにある標準契約書類の情報(サブリース住宅標準契約書、賃貸住宅標準契約書、特定賃貸標準契約書、賃貸住宅標準管理契約書)や、「賃貸住宅管理業法ポータルサイト」等の存在を知ることができた。また、それらの情報をどの程度カバーすれば良いかについても、講師のアドバイスが役に立った(具体的には「これらの関連情報には、過度に時間を費やさずポイントのみを流し読みすれば足りる」等のアドバイスが役に立った)。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

こちらも、丁度良いタイミングで、新たな科目・資料(模試含む)が配布されたので、勉強が進め易くて良かった。また、その大まかなタイミングも毎月のホームルームで知らされていたので試験までの勉強スケジューリングに役立った。

また、講師の「合格する受験者は過去問は略完璧にカバーしている」とのアドバイスや、「賃貸不動産経営管理士試験は試験自体歴史が浅く、試験問題の予見可能性が高くないので、過去問を完ぺきに押さえた上で、過去問に無いテキストの基礎事項・重要事項は押さえるべき」とのアドバイスは、良い意味で、中だるみになりつつあった自分にとって引き締めとなった。

過去問解説講座の説明も、長すぎず短すぎず、必要にして充分であった。更に、講師の説明は過去問解説テキストの内容を単に説明するのではなく、必要な枝に限って重軽を付けてポイントを確り説明していたのが良かった。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

こちらも、丁度良いタイミングで、配布されたので、勉強が進め易くて良かった。また、その大まかなタイミングも毎月のホームルームで知らされていたので試験までの勉強スケジューリングに役立った。

ボリューム的にも丁度良く、過度に厚く無くて良かった。即ち、受験に直結し、出題可能性が伺える点に絞ってコンパクトに必要事項を説明して貰えたので、非常に効率的に法改正点のポイント(背景や改正の趣旨等)を学ぶことができた。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

こちらも、丁度良いタイミングで、配布されたので、勉強が進め易くて良かった。また、その大まかなタイミングも毎月のホームルームで知らされていたので試験までの勉強スケジューリングに役立った。

頻出重要肢解説講座は勉強が進んだ状況で受講しないと、意味が薄いと思うので、先ずは総合講義や過去問を回した後(できれば2回以上回した後)に受講できて良かった。

過去問講座の感想で述べた如く、「合格する受験者は過去問は略完璧にカバーしている」状況なので、出題確率が高く落とせない枝の集合を説明している本講座は重要ポイントを効率的に復習するのに役立った。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

こちらも、丁度良いタイミングで、配布されたので、勉強が進め易くて良かった。また、その大まかなタイミングも毎月のホームルームで知らされていたので試験までの勉強スケジューリングに役立った。

こちらも、頻出重要選択肢解説講座同様、勉強が進んだ状況(すくなくとも総合講義と過去問を1回以上(望ましくは2回以上)回した後に受講すべきものであるので、早すぎないタイミングで提供され、効率的に重要なポイントを復習するのに役立った。

実践答練のご感想・ご利用方法

こちらも、丁度良いタイミングで、配布されたので、勉強が進め易くて良かった。また、その大まかなタイミングも毎月のホームルームで知らされていたので試験までの勉強スケジューリングに役立った。

こちらは、過去問を既に1~2回以上回した後に受講すべきものであるので、早すぎないタイミングで提供され、効率的に重要なポイントを復習するのに役立った。

また、内容に関しても、過去問に無くても出題可能性が伺える問題、具体的には会計処理の仕分け等について、最低限のポイントのみを効率的に説明して貰えてよかった。因みに2024年試験でも会計処理の仕分けは出なかったが、受験前に考え方のポイント(もし出た場合の対処法)を効率的(必要最小限の事項)を学ぶことができていたので、受験前の不安が解消されて良かった。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

こちらも、丁度良いタイミングで、配布されたので、勉強が進め易くて良かった。また、その大まかなタイミングも毎月のホームルームで知らされていたので試験までの勉強スケジューリングに役立った。

総まとめ講座や過去問を数回回すと、慣れが出てしまい、復習時に緊張感がなくなり誰てしまっていたので、直前ヤマ当て模試は、実践答練と共に新鮮な気持ちで臨むことができて良かった。

特に、賃貸不動産経営管理士試験は歴史が浅く、過去問をマスターしても本試験で(過去問に無い)新たな問題がでる可能性が高く、自分の弱点をチェックする上で「直前ヤマ当て模試」は役に立った。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

■最後に一言(主に45歳以上の方向け)

人生100年時代、50/60歳以降のセカンドライフのプランも必要です。

セカンドライフのプランを考える際、この資格が魅力的な選択肢の一つになる方も少なくないと思います。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る