受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

ファイナンシャル・プランナーとしての自分の顧客に賃貸オーナーがいて、業務の中で賃貸業務を詳しく知りたいと考えたこと。

また、賃貸不動産経営管理士制度の運営団体の一つに、賃貸に相続を取り入れているところがあり、自分のファイナンシャル・プランニング業に活かせると考えたのが当該理由です。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

サンプルテキストを取り寄せたところ、一見、他の資格校のそれに比して図やイラストが少なく、取り組みにくいかと考えましたが、サンプル講義を聴くと、工藤講師の解り易い説明と手書き図解でその不安が解消され、逆に他の資格校のものより理解しやすかったのが、当該きっかけです。

また、合格特典の魅力も否めませんでした。

合格体験記・学習上の工夫

家族に負担をかけ続けるのは忍びないので、初学ですが1回で合格することを目標としました。そのため、まず、資格校選びが重要です。ネットで調べ、最終的に貴校と他1校に絞り、資料を取り寄せ、動画を観ました。結果、サンプルテキストと歯切れのよい工藤講師の講義から、貴校に決めました。結論、大正解で1回で合格できました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございした。

総合講義は基本です。疎かにしないように、後述のごとくテキストと講義に集中しました。総合講義の1単元が終了すれば、過去問講座テキストより該当する過去問を解きました。重要過去問においても工藤講師の説明が大変役立ちました。間違えた問題には付箋を貼り、隙間時間に必ず目をとおすことを心掛けました。この勉強方法により基礎が定着したと考えています。

法改正解説講座、重要肢解説講座、総まとめ講座・・・どのテキストも合格情報の宝庫です。常に仕事の移動中は持ち歩き、趣味(ベース演奏)は封印、その時間、テキストを眺める時間に充てました。

上記勉強方法の成果か、力試しである実践答練、直前ヤマ当て模試講座においては1回目で8割以上の点が取れていました。しかし、満点ではないので、間違った、或いはわからなかったところは問題文を覚えるくらい、何度も目を通しました。その際、中里講師の解説が大変役立ちました。

合格は一通過点、この資格を仕事にどう活かしていくかが、次に自分に課された課題です。

過去9年で最低の合格率(24.1%)の中で合格できましたが、これからも難易度は高くなってくることが予想されます。受験をお考えの皆様、アガルートを信じて合格を勝ち取ってください!

導入講義のご感想・ご利用方法

契約書関連等の民法は仕事上、知識はあるつもりでしたが、その他は賃貸経営に関し初学の自分にとって、この資格の勉強は手探りの状態でした。不安があったことは否めません。しかし、この導入講義でその不安は一掃されました。

テキストは図解がさほど多くははない(すみません)のですが、その分、工藤講師の講義がとても解り易く、講義の中で図解してくれますし、講義も的確明瞭で頭の中にスムーズに内容が入っていきます。

この講義を聴き終わる頃には、早く総合講義に入りたい、もっと詳しく知りたいという思いにかられました。

総合講義のご感想・ご利用方法

3月中旬から勉強を初学で始めました。総まとめ講座、答練、模試、過去問の総復習を10月から行う計画でしたので、それまでに総合講義を終わらせるよう計画を立てました。

総合講義は何といっても学習の基礎、中心となるものです。公式テキストは情報量が多くかなり分厚いのですが、それをコンパクトに上下2冊でまとまっています。また、過去に本試験で出てきた内容の箇所には出題年度が記されていますので、特に注意するよう心掛けました。また、講義時間の短さも魅力でした。最も短いもので10分弱、1時間を超えるものはわずかしかありません。それを1.2倍速で聴きました。

したがって集中力が途切れることなく講義を聴くことができました。

工藤講師の歯切れのよい話し方、難しい論点においては、「だってね、~でしょう?」と解り易く説明してくださいますので、理解に苦しむ箇所が一つもありませんでした。テキストに書かれていない講師の話は直接、テキストに書きこむようにしました。そして、仕事の移動中とかに必ず目を通す様にし、理解を深めたことが本試験にも役立ったのかと考えています。

他の参考書に触れることなく、無駄のないテキストと講師の講義のみを聴き学習することで合格できるという安心感が生まれました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

受験勉強全般に言えることですが、過去問対策には力を入れるべきです。

各過去問の各肢が基礎知識の整理に役立ちます。

講座では全過去問の解説はありませんが、重要と思われる問題を工藤講師が解り易く解説してくれましたので、知識を深めることができました。

自分の活用方法は「総合講義の1章を終了するごとに該当する過去問を解き、解説講座を聴く」、これを徹底することでした。

そして、間違った問題には付箋を貼り、家にいるときは勿論、外出時も必ず問題集を持ち歩き、付箋箇所は2度と間違わない様、穴の開くほど何度も見直しました。

「過去問を何周回した」という話をよく聞きますが、自分は上記の方法で過去問を使用しましたので、「何周」という意識はありません。

しかし、自分にとってはベストな活用方法だったと考えています。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

あらゆる法律は常に改正されますので、法改正対策も重要です。

本講座は、テキストこそ薄いですが、重要項目が整理されており、加えて工藤講師の解り易い講義で最新の法改正対策がインプットでき、賃貸不動産経営管理士試験を初めて受ける自分には大きな味方でした。

そして、試験本番に自信をもって臨めました。

総合講義→過去問講座を終えることで、比較的容易に法改正対策講座に取り組めます。

薄いテキスト故に、家でも移動中でも何度でも見直せます。

ここまでくれば受験対策の8割は完璧だと思います。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

この講座の特徴は、なんといっても各単元に関する重要項目が○×式できちんと整理されていることです。

勉強していく中で各単元の知識量が増えてきます。この講座の解説講義は収録肢全てではありませんが、要所において説明がなされており、工藤講師の解説が的確で、知識を整理できたのが非常に良かったと思います。

願わくば、過去の肢のみならず、アガルートオリジナルの肢も数多く掲載していただければ有難かったです。

テキストも薄いので、仕事の移動時間に確認できるのも大変助かりました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

この講座のテキストはとりわけ重宝しました。

なんと言っても、総合テキストで学んできたことが肢別問題1ページと解説1~2ページにまとめてあるのです。加えて工藤講師の解り易い講義。

総合講座で一通り知識を身につけたうえであることが大前提ですが、このテキスト一冊あれば総合講座のテキストを見返す必要はない(?)ほどの大変、有意義な講座です。

このテキストを何度も読み込むことで、合格したといっても過言ではないと考えています。

実践答練のご感想・ご利用方法

本番は50問を2時間で解きますが、答練は1冊20問でしたので、48分で解く練習をしました。

総合講義、総まとめ講座で勉強してきたので、余裕だろうと考えていましたが、いざ解いてみると、あらゆる角度からの出題されており、「なるほど、そう来るか~」と感心させられました。

回答できなかったところは付箋を貼り、2冊を2~3日に1回、夕食後に見直し、絶対に間違わないようにインプットしました。

この答練の問題をインプットすることで、さらに本番への自信につながりました。

この講座から講師が工藤先生から中里先生に変わったのですが、なぜ、そのような回答になるのかの説明をしていただけたので大変参考になりました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

ヤマ当て模試は50問でしたので、1回目は本番と考え、2時間の時間を図って解きました。5問免除申請はしていましたが、46問目からの5問も大切なはずですので、50問を解くようにしました。あとの利用方法は実践答練と同様です。

また、導入講義において工藤講師が「模試はアガルートのものに加え他の予備校のものもトライして欲しい」とおっしゃっていましたので、他1校のものも取寄せて解きました。

そして、貴校のものと同様、間違ったところは何度も見直しました。

このことも本番への自信につながったと考えます。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る