合格者の声|苦手ジャンルをできる限り作らないように継続した学習を心がけた 畑 義仁さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
宅地建物取引士の資格を持っていたことと、事業用ではありますがサブリースに関わる仕事をしていたこともあり、令和2年度試験を受けましたが不合格でした。令和5年度に行政書士試験に合格しましたので、それをきっかけにもう一度チャレンジしようと考えました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
令和5年度にアガルートアカデミーの講座を受講して、行政書士試験に合格しました。講義内容がわかりやすく、わからないことが理解できるようになったことで楽しく学習ができたので、今回もアガルートアカデミーの講座を利用しました。
合格体験記・学習上の工夫
前年度に行政書士試験を受けたので勉強する習慣ができており、受講申し込みをしてからスムーズに学習をスタートすることができました。
自分は集中力が長く続くタイプではないので、長時間机に向かうようなスタイルは合わないと考えていました。平日の日中は仕事をしているので、平日の夜と土日に毎日1時間程度を勉強に充て、それを休みなく継続するやり方を続けました。また、仕事やプライベートでの移動時間もできるだけ活用するようにしていました。
学習法は、家だとアガルートアカデミーの講義動画をひと通り順番に見て、テキストにチェックをつけていく作業を主におこないました。外出先ではそのテキストや、市販のテキスト、学習用アプリも使って勉強していました。
不動産業に従事しているとはいえ、試験問題にでてくる事柄はわからないことも多かったので、講義を観ることで難しいと思っていたことも理解することができました。
また過去問は最低でも1日10問程度は解くようにして、問題の出題傾向を把握するようにしました。以前の受験からブランクがあったのでそのときと問題傾向がかなり変化があったように思いましたが、苦手ジャンルをできる限り作らないように継続した学習を心がけました。
導入講義のご感想・ご利用方法
導入講義については、これから合格に向けて学習していこうというモチベーションにもつながると感じています。講座の申し込みをして、まずは最初にひと通り視聴しました。アガルートアカデミーの講座は行政書士試験の際にも利用していたので、ある程度の流れなどは経験してわかっていました。そのときと同じく、もしわかりにくいところが出てきたとしても講義の視聴は継続したまま、苦手なところは並行して理解を深めるやり方でおこなおうと考えました。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義の動画はすべて視聴しました。分野ごとに区切られているので、頭の中を整理して学習ができるのが良いところだと感じました。ひとつの動画の時間もそれほど長くありませんので、隙間時間に短く勉強したい私のやり方にも合っていると思いました。
動画を観ながら、重要な箇所にはテキストにマーカーでラインを引いていきましたが、テキストでは過去に出題された部分にはその旨が記載されていますので、その箇所は特に覚えるように意識をしました。自分で過去問集を振り返らなくても、テキストで勉強しながら出題が頻繁にある部分が意識できるので、重点的に勉強しなくてはならないところがわかりやすかったです。あとは、過去に出題されていなくても工藤先生が重要と仰っていたところは手書きでポイントをメモするようにしました。
ただ、テキストの中身に関しては文字が中心で構成されているので、不動産業未経験の方だと理解するのに少し苦労しそうな気はしました。特に建物の設備などはイラストで見たほうがイメージしやすいと思ったので、補足の教材としてイラストやカラーが多い市販のテキストを購入して、そちらも使いながらより理解を深めていくように勉強していました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
テキストと動画どちらも学習に使用しました。不正解だった問題には×を入れ、解説文を読んだり動画で確認しました。合わせて学習アプリも使うなどして、過去問には重点的に取り組みました。
問題集は問題ごとにA~Cのランク分けがされていますが、Aランクの問題はもちろんのこと、Cになっているものもないがしろにはせず、まんべんなく学習するように心がけました。特に今年の試験に関してはあまり過去に頻出していない問題も多かった印象でしたので、その学習法は結果的に正解だったと思います。
試験が難化するなかで過去問だけやっておけばいいという試験ではなくなってきていますが、それでも出題文の傾向や、引っかけに使われやすい言い回しなど問題慣れしておくことは大切だと思うので、依然過去問をどれだけ深く学習できるかは重要だと感じました。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
法改正については、これまで他の資格試験の勉強をしていてもそこまで出題が多いイメージはなかったので、テキストをざっと見ただけで済ませました。特に付録の部分までは手が回らなかったです。ただ相隣関係など行政書士試験の勉強でも出てきたような箇所もあったので、民法の学習をしていたことが自分にとっても効率のよい勉強につながったと思います。また、使っていた市販のテキストは1年古いものでもあったので、法改正に対応したテキストを作ってくれるのは助かりました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
本来は自分でおこなわないといけないような頻出問題の整理がされていて、時間短縮にもつながりました。くわえて分野ごとにまとまってもいたので、過去問の学習としては非常に役に立ちました。時間的な問題で1~2周目の途中くらいまでしか勉強はできなかったのですが、〇☓のチェックする箇所もあり、余裕があれば繰り返し解いてもよかったなと思います。動画での解説に関しても、ひとつの問題に対し時間もそこまで長くなかったので、学習しやすかったです。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は試験直前期に、テキスト・動画とも一度学習しました。総合講義のテキストは上巻・下巻に分かれていて内容も多かったので、なかなか復習の時間を取るのが難しいと思っていたのですが、総まとめ講座は一冊にコンパクトにまとまっていて、さっと復習するにはちょうどよかったです。過去問も掲載されていることにくわえて、覚えておかないといけない用語の解説も載っていたので、改めて頭の中を整理することもできました。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練は第1回・第2回ともに問題を解いて、そのあとに解説講義も視聴しました。直前期におこなったのですが、それまでテキストと学習アプリでの過去問を中心にした学習が多かったので、アウトプットする小テストのような感覚で取り組みました。半数くらいの正解はできたと記憶していますが、間違ったところはそのあとの解説講義で特に注意して覚えるようにしました。自分が理解しているところとできてないところがわかって役立ちました。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
模試を受けたのは試験1週間を切ったくらいの時期でした。試験本番と同じように、机に向かって時間も測りながら解きました。第1回・第2回ともに解答時間は40分程度で、点数は30点前後でした。本番は5点免除があったので、なんとかギリギリ合格まではいけるかもしれないと思いました。
実際の本番では解き終わるまでもっと時間もかかりましたし、模試の問題もそこまで出題はなかったような気はしますが、5点免除込みで40点越えで合格できました。試験の練習のような形で模試に取り組んだことで、本試験でも焦らず自分のペースで時間配分などもできたと思います。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!