合格者の声|もし過去問に注力し過ぎていたら、合格できていなかった 齋藤 麻子さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
行政書士合格後、既に合格していた宅建士も活かせる資格を取得したくて選びました。不動産に関する知識は仕事上もあり身近なテーマであったことも受験する動機になりました。また、毎年合格率が下がり難化傾向にあったことも要因です。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
行政書士講座で、カリキュラムが充実していて、他の教材に手を出す必要なくゴールまで信じて進める講座だろうという期待が持てたからです。また、個別に質問することが出来るシステムも決定するにあたって大きな判断基準になりました。
合格体験記・学習上の工夫
インプットとアウトプットを交互に継続して行うことを強く意識して勉強を進めました。暗記するものと、本質を理解するものを明確に判別し、違う角度から質問されたとしても確実に回答できる様な意識で学習を進めました。模擬試験を早めに開始し、本番対策を早めにすることも意識しました。また、たとえ30分でも良いので、毎日必ず学習する習慣を徹底し、仕事の合間や通勤時間などの隙間時間を活用して、学習期間の5か月間については、知識から離れない環境を継続することを意識して学習を進めていきました。試験の歴史が浅いため、過去問は他の行政書士や宅建士の様な歴史の長い試験とはことなり参考程度にしました。結果的に、過去問で見たことのない問題が本試験でも多く、もし過去問に注力し過ぎていたら、合格できていなかったなというのが率直な感想です。知識の暗記に頼らず、制度の主旨や、試験本部がこの試験から何を学ばせたいのだろうかという視点を意識して学習を継続していったことが、結果として初見の問題にも焦ることなく向き合い合格することが出来たのではないかと思います。過去問の代わりとしては、各社の市販模試を多めに実施しました。どの様なアプローチで聞かれるかの参考になりました。
導入講義のご感想・ご利用方法
この講義を選んでよかったと思っています。試験の合格までに必要な知識と問題練習量をカバーする教材とカリキュラムになっていました。安心して時期が来る毎に送られてくる教材を進めていれば、必ずゴールの合格に到達できるんだなと実感しながら学習を進めることが出来、結果として1回の受験で合格することができました。講師がとても丁寧に説明してくれる点も好感が持てました。質問にも迅速かつ丁寧にご回答いただけたので、モチベーションを失うことがなかったです。
総合講義のご感想・ご利用方法
まずしっかりと購入前にカリキュラムの内容を精査して、疑問点は問い合わせた上で納得してスタートを切りました。学習を開始してからは、指示されたことを着実に進め、設定されたカリキュラムのスケジュールより常に前出しで早め早めに進めていくことで精神的な余裕が生まれ、とても順調に進めることが出来たことが、1回の試験受験で合格することができたという結果に繋がったと思います。価格は決して安くはないかもしれませんが、確実に合格することが目的ですし、結果として1回の受験で合格でき、合格した場合には全額の受講料が返金されるという夢の様なシステムであり、合格してお金も返ってくるというメリットは試験中のモチベーションの一つとなって試験勉強の気持ちの支えにもなりました。総合講義についているテキストや問題集を全てきっちりやり切れば、間違いなく合格できると思います。試験に慣れるために、出来れば模擬試験は早めに着手することを強くお勧めします。講師も早めに受験して問題ないとおっしゃっていたので、そのアドバイス通り、2か月前頃には模擬試験を受けました。実際に受けてみて初めて、テキストや過去問からは得られない知識やコツを手に入れることができました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
この試験に関わらず、過去問をしっかりと学習して、知識の定着を進めることは重要であるとは思います。ただし、この試験は試験の歴史が浅く、過去問の問題数が少ないので、それは結果的にパターンの習得が不十分になる可能性が高いということだと思います。なので、過去問はあくまでも「過去にはこういう問題をこういう風に問われた」という実績適度にとどめて、どの様なアプローチをされて問われたとしても、確実に正解の答えを選択することができる本質を理解した学習を進めることが大切であり効率よく合格というゴールにたどり着く方法だと思いました。ですので、過去問講座は大事だけれども、これだけでは決して合格は出来ないということを認識すべきだと思います。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
時事問題は個人が自分の力だけで収集して理解につなげることが難しいです。また、それらの知識がどの様に試験本番に問われるかという勘所は、はやり講師というプロフェッショナルに任せることが効率よく合格することに繋がると思います。この講座は総合講座の中でも特に良かったと感じることが出来た講座です。最新の情報を漏れなく無駄なくしっかりと学習できるツールとして、是非受講することを強くお勧めしたいと思います。テキストもコンパクトにまとまっていました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
本番の試験までの最終仕上げとして頻出重要肢解説講座を利用させていただきました。一問一答の形式で全てのテーマをくまなくカバーした講座ですので、自分がどのテーマに弱く、どの範囲に知識の穴があることが分かる講座になっています。この講座を通じて新しい知識を得るというものではなく、あくまでも自身の知識チェック、進捗チェックという意味合いで活用すれば合格に近づきます。そして、直前期に不安になったときに確認して自信にもなります。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
講座の名前のままですが、総合講座を総合的にまとめたとてもエッセンスが詰まっている講座です。この講座は新たな知識を得るためのものではないので、直前期に行うことが良かったと思っています。短時間で全体を回して知識の定着や、暗記項目の擦りこみ練習をするという意味合いとして利用することが出来ます。ですので、通勤や通学時にこのコンパクトなテキストを鞄にいれておき、時間があるときにパラパラと目を通すだけでも効果があります。
実践答練のご感想・ご利用方法
模擬試験として活用させていただきました。その他いくつか市販の書籍模試も受けましたが、やはりアガルートはすごいなと感じたのはこの答練の質の高さと、何よりも具体的で分かり易い解説部分の充実さです。もちろんこの答練も質問システムの対象になっているので、本番を想定した問題について疑問が出た時に、講師に直接細かい点についても質問をすることができ、それについて個別で丁寧な回答をしてもらえたことはとても学習効果が上がり、良かったです。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
直前期まで先延ばしせず、アガルートから郵送でとどいたら、講師からもアドバイスがあったとおり、点数を恐れず早めに着手して自分の実力を可視化しました。過去問を何度も繰り返して説いていると、覚えてしまって回答出来ることに満足してしまうという危険な状況に無意識でなってしまうリスクがあると思います。ですので、早めの段階でたとえ基準点をとれる自信がないとしても、着手し、その後の学習スケジュールをたてる材料にもなるので早めの受験がお勧めです。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
約4時間分の令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!