受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

4月に部署異動があり、賃貸不動産の運営管理を担当することになりました。自社オーナー物件ではありましたが、賃貸不動産経営の知識を体系的に学びたいと思い、賃貸不動産経営管理士の勉強を始めたいと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

Youtubeで工藤講師がお話している動画を視聴して、硬すぎないカジュアルな語り口で難しい法律や不動産用語もすっと頭に入ってくる感じがありました。工藤講師が伴走していただけるなら頑張れるかなと思い受講を決めました。

合格体験記・学習上の工夫

部署異動したばかりで業務も忙しく、育児やプライベートの活動の時間も大切にしたかったので、あまり机に向かって勉強をするという時間をとることが難しい状況でした。

そのため、学習の中心は電車通勤時などの移動時間で耳からのインプットとなりました。アガルートは他の通信制のスクールと比較しても講義動画は見切れないほど量がありましたので、とにかく少しでも講義動画の視聴を先に進めることを意識しました。

ただ聞き流しても意味がないので、お話されていることを頭の中でイメージしながら聞くと定着しやすいと思います。工藤講師も度々お話しされていましたが、賃貸不動産経営管理士の勉強は何度も同じような内容が繰り返し出てきますので、この話前にも聞いたなと思い出せるくらいまでは記憶に残せていました。

冒頭に記載した通り、机に向かう時間があまり取れなったので、過去問答練などのアウトプットの時間は少なかったです。それでも、講義動画で過去問の選択肢一つずつについて丁寧に解説をしていただけたので、自分で過去問を解いている以上に反復的に重要事項が頭に入ってきたと思います。

合格点ぴったりの得点で正直ひやひやしましたが、無駄な勉強はせず、一発合格することができたのはアガルートの工藤講師のお陰だと思っています。

導入講義のご感想・ご利用方法

賃貸不動産経営管理士の勉強も、アガルートでの学習も初めてでしたので、どの様に学習を進めればよいかを具体的に解説をしていただき大変参考になりました。

そもそもどんな資格で何を学習するのかもよく分かっていなかったので、賃貸不動産経営管理士の役割や資格登録までの流れ、学習範囲の全体像を把握するとともに、どのくらいの勉強が必要か、どうやって工夫して勉強時間を確保したら良いかなどをイメージすることができました。

学習を始めるに当たって不安だった気持ちが和らいだのを覚えています。

総合講義のご感想・ご利用方法

相当にボリュームのある内容をコンパクトに圧縮して短い動画にまとめて頂いて、細切れ時間にちょこちょこ視聴することで最初のインプットができました。

資格試験は過去問からやってわからないところをインプットで補うという人もいますが、そもそも初めて不動産関係の仕事をすることになり、ほとんど知識がないため、過去問を見てもチンプンカンプンでした。

工藤講師の進め方に身を委ねて、とにかくお話を聞いてこんなことなのかなと頭の中でイメージしていくことで自分のものにしていくことができました。仕事の中でキュービクルとか設備の名前を聞くと、この前工藤講師が説明してくれた設備だなと思い出したりして、とてもワクワクしました。

仕事に関係のある資格の勉強は、やはり関心が自然と湧くので取り組みしやすいと感じますし、工藤講師の柔らかいお話の仕方は、仕事に関係のあることというオフィシャルで固くなりがちなテーマでも、カジュアルにふんわりと入ってくる感じがしてストレスなく勉強することができました。

視聴コンテンツはそういう相性の様なものが一番大切なのではないかなと思います。

移動時に耳でのインプットが中心だったので、紙のテキストはほとんど活用せずでした。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

資格試験ではインプットよりも過去問を何周も解いて、アウトプット中心に勉強するのが良いと言われることもありますが、この過去問解説動画は問題文を講師が読み上げてくれて、その上で選択肢ごとにどこが間違っているか、また別の形で出てきたらここを気を付けるべきなどのポイント解説をしていただけるので、問題を解かなくても頭に入ってきます。

アウトプットの学習をインプットに変換してくれている感じでしょうか。

私の耳からのインプット中心の勉強法にはとてもマッチした良いコンテンツだと思います。

結局過去問を1周もしていない私の様なタイプの受験生にとっては、この過去問解説講座が無ければ合格することは不可能であったと思います。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

直近で法改正や公式教本の改定があった部分だけを抜き出して解説をして頂ける講座でした。

改訂があるという事は、近年何か問題があったり、注目がされているテーマであるので、業務上でも気を付けなければならないことでもあり、試験に出るか出ないかに関わらず、聞いておいて損は無いのだろうなと思って受講することができました。

総合講義を聞き終わる前にこちらを先に聞いてしまったので、総合講義を聴き直した時に、そう言えばここが変わったという話をしていたなと復習になって良かったです。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

ここだけは頻出で出題されるということだからしっかり押さえようと真剣に聞きました。ある程度不動産管理の知識のある方であれば、総まとめ講座とこの頻出重要肢解説講座だけをまずは聞いて過去問を解きにいくのが容量が良いやり方だと思います。

順番通りに視聴をしていれば、総合講義と過去問解説で何度も聞いている内容が出てくるので、3回目くらいに聞いたなと思えたら良いのだと思います。

ここで出てこない問題が本番で出たら自分もわからないけど、他の受験生もわからないんだろうなと思えたのは当日のメンタル的にもとてもプラスだったと思いました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

試験に出やすい大事な要点をコンパクトにまとめて頂いており、順番に聞いていくと3-4回聞いたことがある様な感覚になると思います。

そのくらい思い出せるとインプットだけでも過去問を何周かしているのと同じくらいの効果があると思います。

この何度も聞いたなと思う感覚が大事なのだろうなと思います。

試験内容の全体像を把握するには、この総まとめ講座を最初に聞いて過去問をやって、自分の弱い所を総合講義に戻るのも良いのかもしれません。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練までは時間が足りず取り組むことができませんでした。

実際に問題を解く練習はあまりできませんでしたが、頻出重要肢解説講座を聞いた上で総まとめ講座を聞くことで、実際に問題を解いて復習をしているのと同じような効果があると思います。

アウトプットに時間が取れない方は、何回も同じ内容を聞くことで問題集を何周もしているのと同じ効果があると思います。

自分のライフスタイルにあったインプットのやり方が見つかると合格までの最短距離に近づくと思います。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

直前ヤマ当て模試までは時間が足りず受講ができませんでした。しかし、それまでの豊富なコンテンツで合格レベルまで達することができました。資格試験は単にたくさん勉強をすればよいという事ではないと思います。忙しい社会人が貴重な時間とお金を捻出して、ちょうど良い勉強量で最短合格を目指すという事が重要だと思います。

その意味ではアガルートは勉強量を圧縮して、合格にはちょうど良い分量で最高のコスパ、タイパのコンテンツだと思います。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る