受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

賃貸管理の仕事を10年以上続けており、周りの上司や取引先の方々が宅建に次いでこの資格の保有率が高かったのと、ちょうど国家資格化する少し前の時期だったので、宅建に続き二つ目の国家資格取得が出来たらいいなぁという気持ちでチャレンジすることを決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

私の夫が以前アガルートさんを利用しており、複数回受験していましたがアガルートさんを利用した年に合格をしていたこと、テキストに加えて動画講義がある事、また合格特典に魅力を感じ、私も利用してみようと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

今までに、2022年と2023年の2回受験の経験があったので、どのコースにするかを受験する年の5月末頃に相談させていただきました。

受験経験があってもあと2〜3点の点数が取れない方は、演習問題に力を入れた方が良いとのことでフルカリキュラムをお勧めしていただきました。色々と熟考した末、申し込みを決めたのが8月頭。学習経験者の中でも恐らく遅いスタートだったと思います。

教材が届いてからは、まずは総合講義をひたすら視聴し、速度を早めたりして全て視聴し終わるのに確か1ヶ月と少しかかりました。

講義の視聴が終わったら、ひたすら過去問を解きました。

過去問集を三周しましたが、三周目でも全く頭に入ってこないような分野の問題は潔く切り捨てた事も合格につながったと思います。

もちろん、捨ててはいけない重要な分野はありますが、重要度の低いランクCの問題は解けなくてもまぁいいや、くらいの心構えでおりました。

その代わり、最重要Aとその次のBについては得点できるようにテキストと問題集を行ったり来たりしました。当たり前のように感じますが、最初のうちは解けない問題があると『全部解けないと合格出来ない!』と変に焦ってしまっていたので、自分の中でラインを決めるというのは大事だなと改めて感じました。

仕事をしながらの受験でしたが、平日仕事終わりに2時間、休日は3〜4時間の勉強時間で、約3ヶ月半で無事(合格点はギリギリでしたが)合格することができました。

ただ、学習を進めていくにつれて『学習経験があるとはいえなんでもっと早く始めなかったんだ…』と大変な後悔をしたので、やはり少しでも早く学習開始するのをお勧めいたします。

導入講義のご感想・ご利用方法

こちらの講義は初めて学習する方向けのウォーミングアップ的な講座との事だったので、残念ではありますがほとんど視聴しておりません。ただ、どのような学習をするのかを簡潔に知れる感じだったので、早いうちから学習を始めた方、時間に余裕のある方に合った講義だったかと思います。せっかくフルカリキュラムを受講した人だけが視聴出来る講義との事なので、私ももう少し早く始めてしっかり視聴できていればと大変残念に思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

過去2回独学で受験しましたが、独学で市販の教材だけで勉強するのと講義を見るのとでは、入ってくる情報量が違いましたし、テキストを初めて開いた時には個人的に文字が多い印象で、今まで『イラストで分かりやすく!』『漫画で学ぶ!』というような謳い文句の教材で勉強してきた私にとって少し不安がありましたが、講師の方が噛み砕いて講義をしてくださるので、知識が本当にすんなりと頭に入ってきました。

利用方法としては、まずは最初にテキストを見ながら一気に視聴し、その後は問題を解きながら、分からない部分があればその講義に戻って視聴するという使い方でした。

テキストの使い方としては、最初に講義を視聴した際に、講師の方がマーカーを引いた文にマーカーを引き、次に問題を解いた際に分からなかった部分に別の色でマーカーを引き、次も同じところを間違えたりしたらまた別の色をつけ付箋を貼る、という作業をしました。自分が理解できていない部分を可視化でき、整理もできたので非常に良かったと思います。

あとは、テキストに余白があるので、過去問を解いていくうちに『これは重要そうだな』と思う事等もメモに残せたり、図を描いて自分なりに理解を深められたのも良かったと思います。全てをこのテキストに書き残した為、試験直前にも見返せたので、私の場合はこのやり方が自分に合っていたかなと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

宅建を受験した際の予備校でも言われた記憶がありますが、過去問が最重要という認識があったので、この過去問のテキストは一番力を入れて取り組みました。

まずは一度全ての問題を解き、テキストには正誤は書かずに解いた日付だけを記入しました。(正誤を書くと未来の私がそれに左右されてしまう為)

ただし、後々正誤の情報は必要になっていくと思ったので、目次のスペースに書き記していくスタイルにしました。目標は2回連続正解する事でしたが、ランクCの問題についてはそこまで深追いはせずに、どうしても間違えてしまう問題は切り捨てました。また、正解はしたけど答えが充分に理解できていない時は三角をつけ、テキストに戻って復習をしました。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

このテキストは基礎と過去問をやり込んでから開きました。あまり最初のうちに開いても忘れてしまうだろうし、頭に入ってこない思ったからです。過去問をやり込み、少し余裕が出てから講義を見ながらテキストも目で追いましたが、個人的には実務でもで役に立つような知識もあったので、すんなり頭に入ってきました。ただ、そこまで暗記必須というものでもないと思うので、一度講義を見て、直前期におさらいをする感じで充分だと思いました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

このテキストは過去問テキストと違い一問一答ですぐ横のページに答えが載っているので、すぐに答えが確認出来るメリットと、答えがすぐ見えてしまうデメリットがありましたが、独自の透けない下敷きを使用して、通勤電車やお出かけの移動中等に軽く復習したい時に使用していました。間違った問題にバツをつけ、バツが多かった分野はテキストに戻る、という使い方をしていました。薄くまとまった冊子なので持ち運びも苦にならず、隙間時間に有効活用出来ました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

このテキストは過去問テキストがひと段落ついた時に開きました。このテキストの問題は一周しかしていませんが、解説が簡潔にまとめられているので、情報が沢山載った総合講義のテキストを読み込んで頭がパンクしそうな時にこのテキストを読んだら、頭の中が整理された感じがありました。さらっと復習したい時にとても使えるテキストでした。基本的に試験までの時期は通勤の時もどこか出かける時も総合講座のテキストを持ち歩いていましたが、どうしても持ち出せない時にこちらのテキストがとても役に立ちました。

実践答練のご感想・ご利用方法

こちらの動画はほとんど視聴しておりませんが、テキストとしては本格的な模試をする前の練習模試のようなもので、いきなり模試をやっていたら心が折れていたかもしれないのでこちらで心の準備が出来て良かったと思っています。問題数も本試験の半分程度で、内容としても易しいものだった記憶があります。時間に余裕があれば、解説動画を見ながらしっかり確実にこちらで知識をつけていくと、より良い模試に向けての準備が出来そうだと感じました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

直前ヤマ当て模試は、過去問を二周した辺りで挑戦した記憶があります。模試とはいえ低い点数だと心が折れてしまうかも知れないと思ったのである程度過去問で力をつけてから、でもあまりに直前期すぎると、万が一その時に悪い点数だったら、それまた心が折れるかもと思い、二周目が終わったタイミングを選びました。

第一回は割と余裕を持って点数取れた記憶がありますが、第二回は少し苦戦した記憶があります。でも、やはり自分が選んだタイミングがベストだったのか、心折れる事なく、更に過去問で力をつけ、市販の模試を追加購入もして、試験に挑むことができました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

仕事後に『今日も自分に鞭打って勉強しなくては…』と帰宅途中にあるカフェで精神的にも体力的にも追い込まれている中、工藤講師のふわふわとした優しい雰囲気の講義に癒されるシーンが何度もありました!講義の中では具体例などもあげながら説明してくださる場面も多く、こちらの講座を利用して良かったと思います!ありがとうございました!

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る