合格者の声|重要なポイントを的確に教えてくれるので、時間がない中で非常に効率的に勉強できた 林 正浩さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
不動産関連の会社で仕事をするようになって宅建資格の勉強を始め、昨年試験に合格した。その勉強を通して、資格、スキルアップに興味を持ち始め、近年国家資格となったこの資格を認識。合格率もそこまで高く無かったこともあり、不動産知識の向上と資格という武器を資格取得で得ようと思った。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建の試験を受ける際に、他の資格講座を受けていて社会人での独学は断念。また講座を受けるのであれば、テキスト読みのみ授業では無い事を条件にして、賃貸不動産経営管理士の講座を探した。そしてアガルートの合格率の高さ、講座の試し聞きをした結果、ここが合うと思った。
合格体験記・学習上の工夫
今回、初めて賃貸不動産経営管理士の試験を受けました。先に、今回合格できた中で感じた点を何点か列挙したいと思います。①宅建を合格していた知識は多少活かせるかと思ってましたがあまり重なる点は無かったかな?と思います。②国家資格となり試験の傾向も大きく変わりつつあり、合格の難易度も高くなってくるのかな?と感じた。③そんな中だと、やはりインプットが重要だと思います。過去問(アウトプット)を先にしてそれをベースにインプットするやり方は合わないと思います。それをベースにどう学習したかを以下に記します。
まず、勉強時間はまとまってとったのは本当に試験直前2週くらい前からのみ。それまでは基本、移動時間などのスキマ時間。また試験を受けるまで時間的ゆとりを持ってなかったので、とにかくアガルートの講座以外の他問題集、講義などは全く見ませんでした。そして、アガルートの講座動画は基本1.2倍速?で見ました。先生がかなり丁寧なので、慣れてる人であれば2倍速でも充分分かると思います。そして、過去問、予想問題もあるのはありがたいが、一番重宝したのは総まとめ講義。簡潔にポイントだけを振り返ることができた事が、インプットにおいて大きかった。
導入講義のご感想・ご利用方法
まず、そもそも賃貸不動産経営管理士について資格の名前以外は不動産関連の資格である事くらいしか知らなかった。なので、資格がどういうものであるのか?がなんとなく理解できたかと思います。(先生もなんとなくで大丈夫と言っていたと思う)あとは、試験内容についても無知だった。しかも、賃貸不動産経営管理士試験は宅建のようにどの項目から何問出る的なものがなく、どこを重点で勉強すれば良いのか?といった疑問を解決できたかと思います。
総合講義のご感想・ご利用方法
まず、講義の動画の単元が最大でも20分くらいで区切られており、スキマ時間をうまく使って勉強できるようになっている。またインプットに重要な総合講義の内容も、ただのテキストの流し読みではなく、重要なポイントを的確に教えてくれるので、時間がない中で、非常に効率的に勉強できたと思います。
講義の動画はとりあえず一周してから、過去問を確認し、アウトプットをしました。講義における重要なポイントを最後に確認してくれるので、一周だけのインプットでも以外と問題がわかりました。ただ、分からないものもあるので、その単元については重点的に動画を繰り返し見ました。正直、賃貸不動産経営管理士の試験は宅建のようにどこから何問みたいな出題がされない中、出題範囲をどこまでどう勉強するのがいいのかは先生を信じて順番で勉強するしかないと思います。
あと、動画が見れればテキストを持ち歩かなくても充分内容が理解できます。これはスキマ時間の勉強中心の私には大きかった。使いにくいなと思った点はそんなにはないが、動画中心の使い方をしていた自分にとって、過去問の講義についてはチャプターで見る時に、テキストのどの問題なのか?を理解するのがちょっとめんどくさい点かと思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
まず、初めに時間が無いのはあったが、過去問全体を一周回して解いたくらいである。過去問を繰り返し解いていくのが一番の合格への近道。だから学習するインプットの時間より過去問を解くことつまりアウトプットの時間の方が格段に多い。なんてことを賃貸不動産経営管理士をはじめ資格試験の対策において、よく耳にすることが多い。しかし、今後の賃貸不動産経営管理士試験においては、この事は当てはまらないのではないかと思う。私は、性分もあるがインプットがないとアウトプットはしないし、過去問が分からないと気分的に落ちるし、やる気を失くす。なので人よりもアウトプットの回数は少ない。でも4択の問題でも、一問一答のつもりで一つ一つ理由付けをしながら回答しました。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
賃貸不動産経営管理士試験自体がまだまだ国家資格となって日も浅いうえ、試験範囲も多岐に渡る中で、個人で勉強していて、重要な法改正を知れる事はとてもありがたかった。何故ならば、どの試験においても法改正は試験を受ける上では頻出項目になりがちであるものの、ネットの記事は一定の信用要素に欠けるうえ、自分で調べるにも限界がある。そして、参考書も宅建のように種類豊富にあるわけではない。それを、簡単に理解できる事はさりげない重要要素だと思う。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
まず、賃貸不動産経営管理士試験だけではなく、どの試験においても頻出重用問題(いわゆるA問題)をいかに間違えず、その他のBC問題で差をつけるかで合否が決まると個人的には思っています。その合格における大事な内容が抜粋され、簡単に振り返る事ができる(しかも解説つき)のは非常に良い講座だと思います。それに、個人的に役に立ってと思うのは、一定の項目を学んだあとで、すぐ過去問に行くのではなく、この頻出重要問題でインプットとアウトプットがすぐにできたのは大きかった。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
私は賃貸不動産経営管理士の資格試験まで3ヶ月前くらいにこの講座を申し込みしました。そんな時間があるようでない状況で、試験直前期に一番重宝したのはこの講座でした。総合講座の内容を一度インプットしただけではなかなか理解できず、(重要ポイント理解も含めて)過去問もなんとなく分かる程度で回していました。その状況で、各単元を簡潔に分かりやすく振り返る事ができて、一コマ10分以下に抜粋してあったのはとてもありがたかった。
実践答練のご感想・ご利用方法
私は賃貸不動産不動産経営管理士試験は今回が初めての受験でした。そして、この講座を受けるまで全く試験に関連する勉強をしていませんでした。その為、賃貸不動産経営管理士合格の為には、過去問以外の重要項目における様々なパターンを想定してある新しい問題を解く事は試験に慣れるという意味でもありがたかった。また解説がしっかりと書いてあるので、解説を読みこむ事で言い回しや試験問題に慣れる事が出来たのではないかと思っています。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
最初にも書いたように、私は宅建を合格してから賃貸不動産経営管理士試験を受験しました。宅建の資格試験に落ちた時に感じたのは、大きく二つです。一つ目は、頻出重要問題を落とさない事、二つ目は、その時のトレンド(法改正など)と、違う言い回しで出て来た問題をいかにシンプルに考え、正解の答えで解く事ができるか?です。他の問題集などやる時間が無かった私にとって、アガルートの講座パックの中に2回分もこの機会があったのは嬉しかったし、お得だと感じました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
非常にわかりやすかったです!
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!