合格者の声|大事な表や、暗記した方がいい部分などは付箋を使い、後から何度も読み返せるように工夫した 相川 洋子さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
会社で宅建士を持っている社員は自己啓発の一環で賃管士を受けなければならなくなりました。
どうせ勉強するな一発で合格したいと思い、SNSで勉強方法を探していたところ、アガルートの広告を発見しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
アガルートの広告を見た時は、他の通信教育と一緒かな〜と思いました。しかし、ホームページを見て、驚異の合格率と合格返金制度にびっくりして、やるなら早くしなければと1週間後には申込みをし、入金していました。
合格体験記・学習上の工夫
効率良く勉強したかったので、ある程度初めにテキストの進め方を自分なりのスケジュールを作りました。
例えば、このテキストは何月何日まで、この問題集は何月までに何回やるなど。
毎日、朝の出勤前のI時間をファーストフードで勉強し、毎日、通勤の往復は音声テキストをダウンロードして聴き、毎日寝る前の2時間も勉強してました。
私は残業も多い職場なので、正直大変でしたが、毎日やることを決めて頑張りました。
テキストは動画を見ながら一通り勉強して、音声テキストで翌日復習するようにしていました。
朝の勉強は問題集をやりました。昨日テキストで勉強したところを中心に問題を解くようにしてました。なので解答率は比較的高かったですが、理解力も同時に高いと思いました。
問題集に関しては最終的には4回やったと思います。覚えてしまった問題もありましたが、チェックしながらやると苦手な問題も見つけやすいので間違えなくなるまで徹底してやりました。
最後の1ヶ月は会社でも模試をやってくれて、アガルートの模試も合わせて10くらいやれたと思います。
トイレには建築系の問題などを紙に書いて貼っておき、インプットできるようにしました。
導入講義のご感想・ご利用方法
導入講義は初めて受験する50代の私にとっては、準備運動みたいな感じに思えて、とっても有り難かったです。
先生のわかりやすい解説は、すんなり頭に入ってきました。
導入講義を流しながら、アイロンがけしたり、料理をしたり、掃除をしたり、リラックスしながら、いつでも聞き流しをしていました。
聞いた後に勉強の進め方や、方法、スケジュールなどを実践して、非常に効率よく勉強を進めていけたのではないかと思っています。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は上・下あり、とても厚いテキストです。
初めはこんな分厚いテキストを最後まで読めるのかしらと半信半疑でしたが、動画を見ながら毎日勉強していったら、最後まで投げ出さずに読めました。
私はテキストに線を引きながら進めました。動画で言われた大事なところは赤線、問題集で見直したところは青線と色分けをして理解力を高めました。
大事な表や、暗記した方がいい部分などは付箋を使い、後から何度も読み返せるようにしました。
私的には下巻のほうがよく見ていたような気がします。
建築系の暗記しなければならない範囲と税金関係の範囲の覚えが悪く苦労しました。
音声は毎日通勤の往復に聞いていました。聴覚と視覚でインプットして勉強しました。
何回も読み返すうちに、ふと暗記できるようなり、頭に入っていきました。
総合講義のテキストは一番ボロボロになりました。
本試験はわからない問題も多く、苦戦しましたが総合講義のテキストをボロボロになるまで目を通したおかげで、貴重な数点を取れました。
過去問しかやらなかった人たちは、見事に落ちていたので、このテキストの重要性がわかりました。
総合講義のテキスト全体が本試験の範囲なんだと痛感しました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講座は問題をやった後にすぐ、間違えた問題の見直し、合っていた問題もちゃんとわかっていたかの確認のために使用しました。
過去問はきちんと理解できて解答できるかが大事だと思います。そのため理解できるまで徹底的にやろうと決めて勉強しました。
その理解力を高める大事な手段として、過去問解説講座がとても役に立ったと思います。
最終的に問題集は4回、理解できない問題においては6回くらいやり直したと思います。
覚えるくらい徹底的にやらないと、本試験の時に緊張して、簡単な問題も絶対に落とすと思い、頭に叩き込みました。
講座の動画を見て、自分なりに再確認することで、うまくインプット出来たと思います。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
教本改訂・法改正解説講座は動画を見ながら、テキストに赤線を引いて、繰り返し見返していました。
法律全部を読んでいたら、時間がとても掛かかります。動画で大事な部分を先生が教えてくれるので、短時間でしっかり勉強することができました。
また、テキストに内容がまとまっているので、効率よく法改正を学ぶことができたと思います。
毎年、法改正問題は必ず試験に出ています。このテキストがとても役に立ったと思いました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
頻出重要肢解説講座は、一つ一つの問題を徹底して理解するのに、とても役立ちました。
ある程度、過去問題集の回数を終わらせた後に、このテキストをやりました。
簡単な問題が多く感じましたが、落とせない問題だと理解して、チェックしながら3回以上はやりました。
ケアレスミスなどで間違えることもあり、簡単に間違えないよう気をつけながら丁寧に進めました。
模試で出た問題も複数あり、確実に点数につながる問題が載ってました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は試験の1ヶ月前から手をつけたような気がします。
大まかに総括されているテキストで薄いので持ち運びも楽だったため、外での勉強にも便利でした。
でも大事な部分はしっかり載っているので、これなんだっけ?みたいな時は便利に使えました。
勉強も最後の方になると、頭に入って来ない問題が顕著に出てくるので、総まとめ講座で更なるインプット勉強をしました。最後のひと押しみたいな感じで使用しました。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練は試験の3週間前くらいからやりました。
過去問題集をある程度やってからなので、問題的には優しく感じました。
わからない問題は、総合講義のテキストに戻り、きちんと理解するまで3回はやりました。
併せて動画を見ながら先生の解説を聞いて、再確認したり、思い違いを見つけたり、とても役に立ったと思います。
わかっているようで、わかってない問題も見つかりました。
最後まで手を抜かず、問題に取り組めたと思います。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
直前ヤマ当て模試は、試験の1週間前にやりました。
本番の時間と同時刻にやりました。
いよいよだな!と思いながら手をつけたのを覚えています。
40点以上取れていたのでホッとしましたが、10点も落とした理由をしっかり確認しました。
知らない問題もあったので、総合講座のテキストを見返し、解説も読み、理解しました。
やり直しにしっかり時間をかけて勉強しました。
合ってる問題も、まぐれではなく理解できてるか考えながらやり直しました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
合格できたのはアガルートのテキストのおかげだと思います。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!