受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

現在、賃貸の管理会社に勤務していますが、会社より宅建の資格を取得するように言われましたが、いきなりはハードルが高く感じたので、まずは賃貸不動産経営管理士の試験にチャレンジしてみようと思い受験することにしました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

独学では難しいと思っていたので、通信で受講できるものを探していました。いろいろ検索していて、たまたま見た動画が工藤講師の賃貸不動産経営管理士の講座でした。すごくわかりやすく、これなら私でも楽しく学ぶことができそうだと思い、アガルートを受講することに決めました。

合格体験記・学習上の工夫

試験の半年くらい前から勉強をはじめましたが、最初は朝晩の通勤の時間をメインに、ただただ講座を見て、どんな内容を勉強していくのか把握している感じでした。初学だったので、勉強の進め方がわからず、手探りの状態で進めていっていました。倍速にすると聞き取りにくいので、通常の速さで聞いていたので、1周するのに、ものすごく時間が掛かってしまいました。講座は、通勤の行きと帰りの電車の中、自転車に乗っている時、晩御飯の料理をしている時、洗濯物を干している時、旅行の移動中など、いろんな場面の隙間時間を利用して、見たり聞いたりしていました。本腰を入れて勉強し出したのは、試験の約2か月前くらいからでした。1か月前からは、家族の協力もあって、家事などを協力してもらい賃貸不動産経営管理士の勉強に集中することができました。もちろん家でも勉強することはできましたが、より集中できる環境をと思い、会社から帰宅し、急いで晩御飯を食べて、車で近くのカフェでまで行き、毎日閉店時間まで勉強をしていました。カフェではまわりの人もみんな勉強しているので、私も頑張らなくちゃと良い刺激を受け頑張れたと思います。合格したら、ゆっくりおいしいコーヒーを飲みに来るぞ!と心に決め、合格発表の日に有言実行することができました。

導入講義のご感想・ご利用方法

本編に入る前に導入講義があったので、どういうことを学ぶのか把握することができて良かったと思います。メモなどは取らず、動画を視聴するのがメインでした。タイトル通り、導入講義なので最初のみで見返すことはなかったと思います。見る回数は少なかったですが、初学の私にとっては、導入講義があるのとないのでは、ずいぶん違ったのではないかと思います。ただ、当たり前のことにはなるのですが、導入講義と本編が重複しているところがあるので、ときにはさっきも同じようなことを言っていたなと少し頭が混乱することがありました。

総合講義のご感想・ご利用方法

どのように進めていいのかわからず、手探りで、工藤講師が、講座の中でマーカーしている箇所にマーカーしてみたり、メモを書き込んだりしていましたが、ごちゃごちゃしてきてどこが重要かわからないくらいになってしまいました。マーカーの色を分けるなどして工夫すれば良かったと思います。マーカーやメモをするとなると、わざわざ机で勉強する時間を作ることになって、進みが遅くなるので、途中からは通勤時間・家事をしながらなどの、隙間時間を利用して、ひたすら講座を見て、とくかく前へ前へ進むことを意識しました。講座は、細かく5~10分でわかれているので、集中しやすいですし、お風呂に入るまでに、ここまで見てしまおう!とか時間配分しやすかったです。章ごと・タイトルごとに付箋を貼り、すぐに探せるような工夫をしました。過去問でわからないことがあった時に、総合講座に戻って復習する時などに、付箋が貼っていない状態だと、どの辺に書いてあったかなとパラパラと探す時間が掛かってしまっていましたが、付箋を貼ってある程度区分分けされている状態だと、比較的すぐに見たいところにたどり着けて便利でした。テキストは、黒・赤・青などの数色しか使われていないので、スッキリしていて見やすく、使いやすかったと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座は、動画は1回視聴した後は、解けなかった問題のみ何回か視聴しました。それ以外はテキストメインで学習しました。テキストの中でも、過去問のテキストは一番使ったと思います。3回分の記録を記入できる箇所があるので、その欄に問題を解いた日付と、〇×を記入していきました。不正解だった問題には付箋を貼り、4周目以降は付箋の付いている問題を重点的にやっていました。付箋がなくなるまでやり続けました。工藤講師が、よくその問題の関連知識もとおっしゃっていたので、テキストには関連知識も記入するようにし、振り返って見る時には、その情報もまとめて頭に入れるようにしました。そのおかげもあって、当日の試験ではじめて見る問題にも対応できたかと思います。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

教本改定箇所は、出題される可能性が高いと思っていたので、重点的に何度も視聴していました。                                動画の中で、この部分は変更していますとか、プラスになった部分ですとか具体的に説明してくださっていたので、テキストに書き込んでいました。また、テキストの後ろに付けてくださっていた「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方」も自分ではネットから印刷していなかったので、すごく役に立ちました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

過去問を何回かやっていると、正解がどれか答えを覚えてしまっていることもありましたが、頻出重要肢はバラバラの一問一答なので、スッキリしていてサクサク解くことができ、頭が疲れている時などに使っていたと思います。解答が見えないようにするために、テキストの片面と同じサイズのラミネートで解答隠しシートを作成し、使っていました。問題を解く時に答えを隠すのにはもちろん、しおりとしても重宝しました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

勉強の終盤の頃には、総合講義のテキストより総まとめ講座のテキストを使っていました。右側の内容はよくまとまっていて、ここに書いてあるのは絶対に覚えないといけない箇所のような気がして、何度も何度も目を通しました。試験当日にどのテキストを持っていくか悩みましたが、他の方の体験で、試験当日にもこの総まとめ講座のテキストを持っていったというのを思い出し、私も総まとめ講座のテキストを持っていき、試験直前まで見ていました。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は、過去問とは違い、何回も何回も解いて覚えないといけないものではないとわかっていたので、1回目は別紙の試験用紙と同じスタイルのもので行い、2回目はテキストに書き込みながら問題を解きました。問題を解きながら書き込めるのは嬉しかったです。(過去問は何回も使うので書き込まないようにしていたので)間違った問題のみ付箋を貼り、期間を開けてまた解いてみて、正解すればはがしてと付箋の枚数を減らしていくようにしました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

直前ヤマ当て模試を使う頃には、試験が近くなっていて時間が限らていたので、テキストはあまり使用せず、間違った問題の部分の動画を視聴していました。模試は過去問などが完璧になってからやるのがベストということだったので、なかなか完璧にできるようになったと思えず、直前ヤマ当て模試をやるタイミングが遅くなってしまいました。もう少し早いタイミングからやれれば気持ち的にも余裕ができて良かったかなと思います。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

合格アンケートにも同じことを書きましたが、1人で勉強していると孤独になりやすくめげそうになる時もありましたが、動画の中で、工藤講師が「あともう少しだから頑張りましょう」とか「お疲れ様でした」とか言ってくださっていて、1人じゃないんだ頑張ろうという気持ちにしてくださり励みになりました。初学の私が1回で合格できたのは工藤講師(アガルート)のおかげです。ありがとうございました。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る