合格者の声|アウトプットを学習の中心にしたことによって理解度が深まった 吉川 和博さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
会社の仕事上、職務上、非常に役に立つ資格であり、資格を取ることによって1段も2段も上の仕事、職務が出来、自分の仕事、職務に自信と誇りを持つことが出来ると思ったから。また、自己啓発ということでの意識からも資格取得に挑戦しようと思ったからです。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
ネットで貴校の情報、ホームページを見て、合格率が他校に比べて格段に高く、しっかりとした学校、講座であると思ったから。そして、無料体験講座を受講して、教材がしっかりとしていて分かり易く、もちろん先生の講義も丁寧で明解で、生徒に寄り添った講義だと思ったからです。
合格体験記・学習上の工夫
最初は、そんなにしっかりと学習しなくても試験に合格出来るだろうと舐めてかかっていました。その結果、3回受験することとなってしまいました。1回目の受験は、殆ど何も学習することなく試験に向かい、当然ながら不合格という結果になりました。やはり、中途半端な気持ちで試験に臨んでも良い結果は得られないことは明白で、遅まきながらこれでは到底試験に合格することは出来ないと実感しました。そこで、2年目は、アガルートの総合講座フルを受講することを決心して受講、学習を開始しました。しかしながら、言い訳になってしまいますが、仕事が忙しくなりなかなか学習に気持ちを集中することが出来ず、フラフラとした状態で学習は思うように進むことが出来ませんでした。結局、試験前2週間で過去問を1回学習しただけで試験に臨み、1回目と同じく、結果は当然ながら不合格となりました。流石にこれではいけないと思いましたが、新しい2024年版の総合講座フルを申込むか、2023年版の総合講座フルで学習するか悩みましたが、これが最後と思い2024年版の総合講座フルを申込んで、背水の陣の気持ちで学習に入りました。2023年版は1年目にさらっと目を通す程度、2024年版は1回最後まで学習することが出来ました。その後は学習の中心を過去問講座、実践答練として、それぞれを2回繰返して学習して、分からない、理解出来ない問題点を総合講座や他の講座を利用して学習し、理解を深めるという学習スタイルにして行きました。やはり、アウトプットを学習の中心にしたことによって理解度が深まり、色々な問題に、また、新しい問題にも対応出来る対応力が培われたと思っています。インプット30%、アウトプット70%の学習スタイルだったと思います。
導入講義のご感想・ご利用方法
初めて不動産系の賃貸不動産経営管理士の試験を受験する為の学習を始めるに当たっての、講義の内容、講義の進め方等の説明、講義の利用方法等の説明、そして、どのように学習を進めていけば良いのかの説明等、試験に合格する為の学習の進め方のエッセンスであり、オリエンテーションなので、必ず必要で無くてはならない講義であり、丁寧に分かり易く受講生の立場に立って解説がなされているので、大変役に立つ講義であると思います。学習開始の最初の講義として必要不可欠な講義だと思います。
総合講義のご感想・ご利用方法
教本の内容の中の試験に合格する為に必要な項目が凝縮されている講義だと思います。教本全てを学習、理解することは難しく、また、試験に合格する為の学習としては、非常に効率が悪いことだと思います。教本の内容の内、試験に合格する為に絶対に必要な項目を網羅する内容になっていて、これを制覇することで合格が保証される内容になっていると言っても過言ではない内容になって思います。内容は分かり易く整理されていて、初めて学習する者にとって取組み易い構成になっていると思います。私は、言い訳になってしまいますが、講義をしっかりと学習することは1回しか出来ませんでしたが、2023年版と2024年版と2回受講することになり、実質2回受講することにになり、自然と頭の中に内容が入り理解することが出来たように思います。講義の学習内容としては、あまり深読みすることはせず、どんどんと読み進めて行きました。その後は、分からない、理解出来ない問題点が出て来た時に、辞書的に利用することにしました。問題に取組み、分からない、理解出来ない問題点が出て来た時に、読み返すことを何回も繰り返すことで、試験に必要な知識が知らず知らずのうちに定着して行ったのでないかと思っています。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
試験に合格する為に1番、絶対に必要な講座が過去問講座だと思います。インプットの学習を何回も繰り返して学習しても、試験に合格する為に必要な知識は蓄積されないと思います。アウトプットを何回も繰り返して学習することで、自分の強み、弱点が明確になり、弱点を強みに変える最高の手段だと思います。過去問を繰り返し繰り返し学習することで、試験問題の傾向も掴むことが出来、何を学習しなければならないかが明確になって来ると思います。学習しなければならない箇所が明確になって来ることで、学習の重点箇所が明確になって来ると思います。試験に出る、出そうな箇所を重点的に学習することが出来る最高の手段であり、何回も何回も繰り返して学習することでが、試験合格の最短学習だと思います。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
この講座は独学ではなかなか、いや、絶対に取組むことが出来ない講座だと思います。独学で自分で改定、改正部分を調べて確認して学習するには、時間も手間も労力もことの他かかり、非効率なこと極まりないことだと思います。仕事をしながら、家事をしながら、子育てをしながらなど、普通でも時間の無い中で学習をしている状況では、無くてはならない講座だと思います。時間の無い中で学習するには、必要な情報は、揃っている物を利用して、出来る限り無駄の無い学習が必要であり、この講座はその最たる物だと思います。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
一問一答式の形式であり、一問一答式の内容をきちんと正確に理解、記憶していないとならないことであり、理解、記憶を正確なものにするには、最適な講座だと思います。一問一答式は誤魔化しが効かない唯一の学習形式だと思います。一問一答式を繰返し繰返し学習することで知識が正確なものとなり、4枝択一の正式な問題に当たった時にも、問題の意図がより正確に理解が出来るようになり、正確な答えに導くことが出来るようになると思います。試験合格には最も必要で重要な講座だと思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総合講座フルの内容をコンパクトにまとめた内容になっていると思います。これだけは押さえておかなければならない必要な項目を簡潔にまとめた内容になっていると思います。知識の総まとめ、総整理に役に立つ講座になっていると思います。試験直前期の総復習の学者に役に立つ内容になっている講座だと思います。私は、あまり上手く利用が出来た学習をすることが出来ませんでしたが、この講座を上手く利用して学習することで、講座の名前の通り、総まとめをすることが出来、試験合格に強力なツールになると思います。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練の名前の通り、実践の答練であり、自分の学習の理解、記憶の確認とともに予想問題でもあります。過去問だけでは太刀打ちが出来なくなっている試験問題に対応する為にも、無くてはならない答練だと思います。自分で挑戦して見て、自分の実力の目安にもなりますし、予想問題に対する練習にもなります。たとえ、自分で挑戦して見て、良い結果が出なかったとしても、これを何回も繰返して復習することで、理解、記憶が確実なものとなり、この答練も試験合格には最も必要で重要な答練だと思います。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
こちらの模試も名前の通り、実際の試験に出るかもしれない予想問題の模試になり、実際の試験の方式と同じように取組むことで、試験とは、このような形式で出題されるのだということを実感出来るものだと思います。そして、自分で独学では取組むことが出来ない問題を、学校が先生が予想してくれた問題を体験することで、もしかしたら出題されるかもしれない予想問題を体験することで出来ることで、安心感を得られることになると思います。こちらも結果の内容に一喜一憂することなく、繰返し繰返し復習することで、理解、記憶が定着し確実なものになっていく重要なツールだと思います。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!