合格者の声|アガルートは短いセクションでまとめられ、ちょっとした隙間時間でも区切り良く学習する気になるので使い易かった 満江 正博さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
賃貸不動産経営管理士の試験を目指した理由は、宅地建物取引士と管理業務主任者の資格を取得後、街づくりの経験を活かして不動産業界に転職し業務を進める中、より幅広いきめ細かな知識を取得して業務を円滑に遂行したいと思った事が、この資格取得を目指した理由です。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
仕事と家庭や地域の行事にも取り組みながら資格取得に必要な勉強時間を捻出する事は至難の業だと思い、確保できる数少ない時間を効率的に利用するために、必要な情報がコンパクトにまとめられているこの講座を受講しようと思ったのが受講のきっかけです。
合格体験記・学習上の工夫
本来は知識の習得が目的であり、一度学習すれば記憶が曖昧になった時もテキストを確認すれば実務上は問題ない事なのですが、知識習得の証としてやはり資格取得は必須です。その試験は1年に1度しか実施されないので、1つは何を優先的に勉強するのか選択と集中が必要です。テキストはこれと決めたものだけに絞ること、そしてそのテキストを学習する最初の時から、自分の感性のままに、試験直前時に使用できる様にイメージしながらラインマーカーを引き、見返したい部分に印をしていました。また一番時間を集中させたのが過去問の学習で、1問1問の正解・不正解にかかわらず解説を理解する様にじっくり繰り返していました。もう1つは仕事など忙しい毎日の中、勉強時間をどの様に効率的に確保するのかです。仕事で疲れて時間が有ってもなかなか勉強しないので、朝早起きする時刻を決めて、集中できる様にコーヒーショップで学習時間を決めて計画的に時間を確保しました。また、時間を活用する手段として、通勤時の電車の中で、目をつぶって半分寝ていても、音声ダウンロードを繰り返して聞き流すだけで意外に、「あ、そうだったかな」と毎日のコーヒーショップでインプットした知識の確認に重宝しましたので是非お奨めです。
導入講義のご感想・ご利用方法
導入講義は知識全体の外観をイメージする上で重要なステップで、実際の仕事現場を思い浮かべて、独特の業界用語や賃貸スキームの構造について、「あ、そうなんだ」と理解する上で有益でした。ただし、このステップでは細かく気にして紐解くと時間的に非効率なのでスピード重視でさっと流すことが肝要かなと思います。個々の正確な知識は覚えられなくても覚えられた分だけでオーケーと割り切り、むしろ賃貸管理全体の枠組を何となく解かれば良いと思います。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は、知識習得の心臓部ですが、アガルートの講義テキストは短いセクションでまとめられているので、ちょっとした隙間時間でも区切り良く学習する気になる構成が特徴で使い易かった印象です。学習全体の自己学習計画としては、過去問練習を中心に行う事が一番効果的だと実感していますが、過去問の応用問題を回答するには、必要な知識を網羅的かつ簡潔に纏められている総合講義の内容を理解していないと正解にたどり着かないと思います。アガルートの総合講義はコンパクトに重要な知識が整理されているので利用し易かった印象です。試験3週間前から2週間前の期間に、勉強を始めた頃に印を付けたラインマーカーの部分や付箋を付けた箇所を中心に再読し知識のブラッシュアップに利用しました。知識が増えると、「あの部分はどうだったかな?」と思った時のために、ラインマーカーや付箋を付けたプライベート辞書としての利用をする事がお奨めです。また、学習の最初の頃は時間的に余裕が有ると思いますので、総合講義の学習から過去問の学習ステップに移った際、相互に関係するページを記載しておくと、終盤期少しあやふやな知識を確認する時のプライベート辞書としての価値が倍増すると思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問は兎に角、何回繰り返すことができるかが重要です。総合講義を終え1回目の10年分を回答してみると、間違えた所も多いのですが、解説を読むと「もう大丈夫」と結構解かった気になるものです。しかし、1回目に間違った所を中心に2回目をやってみると、その半分は同じ所で引っかかっている事が多いものです。2回目も間違った所を3回目にトライしてと言う風に活用した方が良いと思います。また、時間的に余裕が有れば、正解している箇所を含めて、もう一度全問通して解いてみると、以前正解していた箇所でも間違ってしまう設問が出て来ます。その場合は、ラインマーカーや付箋を付けて自分用の辞書として作ってきた総合講義の関係部分にフィードバックして確認する事が有益だと思います。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
改訂箇所や法改正の箇所は、面倒なのであまりやりたくないと思う部分ですが、毎年の傾向からこの様な法改正箇所は必ず出題されるので、確実に抑える必要が有ると実感しています。実務上、説明や協議をして行く場面をイメージすると、困らない様に真剣になりますので、自分の仕事で必要な事だからと割り切れば頭に入り易い環境になると思います。また、改正ポイントを覚える上で、法改正の背景や趣旨を理解する事で、改正内容を覚え易いと思います。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
総合講義によるインプット学習、過去問によるアウトプット学習を進めて行くと、かなり知識も定着し基礎固めがてきてきます。その段階で、この頻出重要肢学習のステップに進むカリキュラムは効果的だと思います。また頻出だからこそ、実際の設問となる確率が高く、このテキストがポイントをしっかり理解する事ができる様になっているので、重要なステップでした。学習時間がなくなると何処を学習しようかと目移りしますが、急がば回れで、この講座は得点源として効率が高いので是非抑える事をお奨めします。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は、終盤期や直前期の必須バイブルだと思います。知識が定着しているか、忘れている箇所は無いかを短期間に確認できる分量ですので、まとめを確認し短い設問をクイズ的に回答する要領で利用しました。特に、1問2分ペースで解く必要が有る試験当日のスピード感覚を体験するアイテムとして、総まとめ講座の設問をスピード重視でさっと流して知識漏れの確認に利用すると最適だと思います。試験前日、当日の最終チェックには、この1冊が最適だと思います。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練の問題は、過去問とは異なる新しい問い掛けになった問題を作成して頂いているので、印象的には過去問とは少し違って難しく感じる設問でしたが、過去問で蓄積した実力を判定する上で有益でした。そのため、過去問がほぼオーケーになった段階で利用するのがベストかなと実感しています。でも学習時間がタイトであれば、是非1度は解いてみた方が良いと思いますので、その場合、過去問1回目の続きとしてトライしてみることをお奨めします。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
直前ヤマ当て模試は、法改正と出題傾向を踏まえて作成されてあるので、過去問、実践答練などを経て、本番前の最終チェックとしての利用に最適でした。最終期は知識の確認で慌ただしい気持ちになるものですが、知識レベルのウイークポイントを発見する最終チェックポイントとして必ず最終期に実施した方が良いと実感しています。ただし、最終期は気持ちをピークに持って行く時期でもあるので、ヤマ当て模試が悪かったとしても、意外なウイークポイントが発見できたぐらいの気持ちで、総合講義の関係頁の読み直しの機会として利用する事が良いと思います。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
工藤講師は小気味良いテンポで、ポイントを要領良く説明してもらえるので、知識が耳に残り易いGOODな講師だと思います。管理業務主任者、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の3資格を続けて取得できたのも工藤講師のカリキュラム受講のお陰かなと思っています。ありがとうございました。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!