受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

両親が不動産会社を営んでおり、両親ともに宅地建物取引士、父親が賃貸不動産経営管理士を取得していましたので、身近な資格でした。令和5年に宅地建物取引士試験に合格したので、令和4年に不合格だった賃貸不動産経営管理士に再度チャレンジしてみようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

令和4年に賃貸不動産経営管理士試験を受験した時は、大学の有料の講座を受講して勉強しました。講座内での模試なども点数は悪くありませんでしたが、予想していなかった出題に、結果は不合格でした。アガルートアカデミーは合格率が高く、恐らく教材が的を得ているのだろうと期待して受講することにしました。

合格体験記・学習上の工夫

大学2年の春休みにアガルートの教材を申し込みました。ヤマを張ったり、不得意分野を捨てて勉強することができる性格ではないため、令和4年の賃貸不動産経営管理士試験も、令和5年の宅地建物取引士試験も、勉強中はずっと時間が足りない、間に合わないと思いながら勉強をしていました。今回こそはと4月から勉強をスタートしました。大学の単位も早めに取り終えようと、割とフルで授業を入れていたので、大学の勉強との両立は時間的にとても大変でした。勉強を始めたばかりの頃は、令和4年に一度受験していたこともあり、用語的な部分で引っかかることはなかったのですが、宅地建物取引士試験に比べて過去問も少なく調べてもわからないことが多かったので、KIKERUKUNをフル活用させていただきました。恐らく令和4年の試験同様に個数問題や、要点をうまくまとめられたテキストでは見たこともないような出題をされるだろうと思い、過去問やヤマ当て模試などの一つ一つの設問についてもわからないことは全て質問しました。そして過去問を何度も繰り返し、間違えることがなくなるまで解けるようになると、覚えるべき数字や要点、出題者の意図も少し見えてくるようになった気がしました。自分に合った勉強の仕方を見つけ、地道にコツコツ勉強できたのが合格につながったと思います。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義は総合講義の要約のような感じでした。自分は賃貸不動産経営管理士の試験勉強自体は2度目で、令和5年には宅地建物取引士の試験を受験していたので、ある程度自分の勉強の仕方やペース的なものができていましたが、最初に賃貸不動産経営管理士試験を受験した時もアガルートで勉強しておけば、勉強の進め方やポイントなど、ここを聞いた方がいい、ここは流してもいいというのをわかった上で勉強を進めることができたのに・・・と思いました。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義は、講座を受ける前に期待していた通り、賃貸不動産経営管理士試験に関する全ての範囲をカバーしているにも関わらず、要点がまとまっていて、令和4年に勉強してきた知識の振り返りと、そこから理解を深めていくことに適していました。学生という事もあり、授業の空き時間や、(時としては授業中でも)いつでもどこでも受講することができ、テキストもとてもわかりやすく、以前宅地建物取引士試験で受講した別のサイトの講座のテキストよりもサイズも重量も持ち運びもしやすいのがとても良かったです。また、注釈でどの箇所が過去問として出題されていたかが説明されていてるのと、書き込みがしやすかったので、自分の勉強の仕方にも合っていました。動画もとても聞きやすく、わかりやすく、とても丁寧でした。ここが覚えるべき点で、ここは覚えなくても大丈夫というというポイントを教えていただけて、自分では勉強の取捨選択ができないところを、ここはさっと流すだけにしようとか、ここは繰り返しやろうという風に深度を分けて勉強することができました。総合講義でもKIKERUKUNがかなり助けになりました。考え出すと前に進めない性格なのですが、どんな質問にも適切な回答をいただき、本当にありがたかったです。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座は、テキストと動画を併用しました。学生なので、動画などは夏休みに入るまでには終わらそうと思いましたが、学校の課題や試験などもあり、意識を保ちながら動画を見るのが自分にとっては一番大変でした。過去問を周回するのは全く苦ではなかったのは、教材の作りが自分に合っていたからだと思います。性格上理解できないと前に進めないので、1問1問全ての解説をじっくり読み込み、わからないことがあれば付箋を貼り、調べてもまだわからないことはKIKERUKUNで質問をしました。質問には大体翌日には回答をいただけたので、納得、理解した上で次に進めました。そのおかげで、試験前数週間前には全問正解できるようになりました。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

どんな試験も法改正は必ず出題されると思っていたので、法改正は必ず押さえておこうと思っていました。過去問も繰り返し解きましたが、賃貸不動産経営管理士試験では、法改正や最新の業界の動向に基づいた出題をされると何かで読んだことがあったので、この1点は落とせないと思って勉強しました。過去問にはないので、出題の仕方によって迷う事のないように、いろいろなパターンを自分でシミュレーションして、書き込みながら理解するようにしました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説講座では、押さえておかないといけないポイントがよくわかりました。過去問と法改正で出た問題の中から重要と思われるものが抜粋されていて、他のテキスト以上にここから点数が取れると思って勉強しました。どのテキストについても言えることですが、出題の傾向などが研究されていて、独学では押さえきれないポイントを丁寧に教えてくださっていて、過去の傾向などを調べるのが不得意な自分にとっては本当にありがたかったです。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

片方のページに教科書的な内容、もう片方のページには問題となっていて最後のまとめとして、とても使いやすかったです。名前の通り大体の内容がまとめられていたので、終盤の振り返りに使いました。まとめでありながら、ごく稀にですが今まで見たことのない問題なども出ていたりして、平坦になってきた頃の勉強のいい刺激になりました。本番の試験で、この見たことない問題と同じような設問が出ていたように思います。試験中に少しだけテンションが上がりました。

実践答練のご感想・ご利用方法

他の動画は全部1回は通して見ましたが、実践答練の動画は前もって見ることはしませんでした。どちらかというと補助的な役割で使用しました。どうしてもわからない問題があった時にだけ、確認のために視聴しました。今思えば、そこまでのテキストや動画が全てをカバーしてくださっていたので、ある程度その時点では必要な箇所を把握し、理解することができていたからだと思います。実践答練は最終確認的な役割を果たしてくれていたと思います。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

直前ヤマ当て模試は、試験の月に入ってから解いてみました。それまでの勉強も、本当に時間をかけて一生懸命してきたし、過去問も間違えることないくらいまで繰り返し解いて、もうすることはないと思っていましたが、言い回しの違いで迷ったり、こんな問題見たことないと焦ったりもしました。ただ、それも試験前にもう一度気を引き締める、いい刺激になったように思います。時間内に落ち着いて解き終えることの大事さを感じ、本番に臨めました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

今回の試験では、もうすることはないと思えるとこまで勉強ができ、無事合格することができました。ありがとうございました。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る