合格者の声|早めに少しずつ取り組む事も大切だが、集中して取り組む時間も確保する事が合格への道 樋口 有紀さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
管理業者として、国から決められている事とサービスとして行っている事の線引きを正しく理解したいと考え、賃貸不動産経営管理士の資格取得を目指しました。
サブリース業者の運営方法が社会問題化した事もあり、正しい知識を持つ必要性も感じていました
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
身近で、アガルートアカデミーの講座を受講した人がいた事と、通塾ではなくオンライン配信がある事で、自分のペースで学べる事に魅力を感じました。
また、無料の体験講座を観た時、先生の話し方がとても穏やかで聞き心地が良かったので、受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
今回、初めて賃貸不動産経営管理士の資格に挑戦しました。
実務経験がある訳でもなかった為、聞き慣れない単語と法律用語や言い回しに最初は振り回されました。
勉強自体は、1年近く前から始めたのですが、夏前までは総合講義の内容を理解する事、過去問を解いて、その内容の理解と暗記をして、知識を詰め込む期間になりました。
そして予定では、7.8月頃から問題を解く時も根拠も含めて答えられるレベルになる事を目標にしていたのですが、時間が取れず、本格的に取り組めたのは9月からになってしまいました。
そこからは、総まとめ講座や頻出重要解説講座も使い、知識の確認を行いました。この時期に集中して取り組んだことが得点力に繋がったと考えています。なぜなら、似た用語や比較して違いを認識する事は、集中して学ぶからこそ疑問が湧き、悩みやすい部分(望ましい、求められる等)にまで注意を払って問題に取り組めるからです。
11月に入ってからは模試に取り組み、過去問で出ていなかった未出題の分野や、まだ問題にされていない例外的な事例をQ&Aを見て学びました。
過去問等では見た事もない問題もあり焦ったのですが、初見の問題は他の受験生も解けないから大丈夫という先生の言葉を支えに取り組みました。
早めに少しずつ取り組む事も大切ですが、集中して取り組む時間も確保する事が合格への道だと思います。
導入講義のご感想・ご利用方法
全体像を知る事にとても役に立ちました。
特に、「テキストを3周位まわして、その頃には○○になっていると思うので〜」等の、具体的な進度の目安を説明して頂けた事がありがたかったです。
私は、勉強を始める前に一度聞いて、問題集を解いて、その後もう一度聞き返しました。二度目に聞いた時は、一度目に聞いた時よりも自分の理解が深まっている実感が湧き、勉強のモチベーションにもつながりました。また、問題の理解が深まる部分もありました。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は、1度目は全体像を掴む為に聞き流し、過去問解説講座を解いてから、改めて2度目を聞きなおしました。
1度目に聞いた時は、その単元で話をされている内容を理解する事で精一杯でした。
上巻で混乱した部分は、書類の種類についてです。
契約書類では、特定賃貸借標準契約書とサブリース住宅標準契約書とは別のものなのか。
書面では、重要事項説明と締結時書面と変更書面の違いについてです。
管理受託契約の場合の重要事項説明なのか、特定賃貸借契約の場合の重要事項説明なのか、意識をして説明を聞く必要があります。
また、管理受託契約と特定賃貸借契約ではそれぞれ、重要事項説明と契約締結時書面があります。そして、重要事項説明と契約締結時書面とでもそれぞれ、変更契約の場合があります。
勉強するタイミングが近くて、最初に違いがある事を認識して説明を聞いていれば理解出来るのですが、前回の勉強から1週間後に勉強をしたりすると、聞いた事がある話だなという認識で、重要な部分をさらっと終えてしまいました。
どちらも、後半に届く、総まとめ講座の教本と併用しながら学習をすると、全体像が分かりやすくなるので、もっと効率よく勉強できたのではないかと思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講座は、総合講義を見た後に1回、過去問を解いて分かりにくかった部分の総合講義を確認した後に2回目の過去問を解きました。
1回目はほとんど正解出来ず、答えを覚える様な状態。
2回目は、正解出来る所も出てきましたが、二択にまで絞り込めても、その後があやふやな状態でした。
特に上巻がややこしく、下巻は数字や型を覚える事が多いと分かったので、3回目、4回目は勉強期間をあまりあけない様に、上巻を中心に勉強しました。集中して学ばないと、違いに気づかないからです。
4回目は、3回連続で○だった問題を除いた問題を解き、それ以降は、3回連続で○がつくまで出来なかった問題を繰り返しました。
最後に、試験直前の時期に1度でも間違えた所をやり直した為、自信をもって本番に臨めました。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
改訂されている部分のみ抜粋されていたので、今年度の改訂ポイントが分かりやすかったです。
後半にガイドラインを載せて頂いていたので、教本でわかりにくい部分を調べるのに役立ちました。
1つ加えるなら、Q&Aも一緒に載せて頂ければありがたいなと思いました。
自分で印刷した際、こんなにもボリュームかあると思っていなかったからです。
また、過去問を解く時によく分からなかった問題も、Q&Aを読む事で理解しやすくなりました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講座を3回行った後に取り組みました。
過去問解説講座に比べて、分かりやすくて基本的な問題だった為、どんどん解き進める事が出来て自信になりました。
また、過去問解説講座とは違う角度からの出題もあった為、自分が間違った解釈で理解しているという事に気付く事が出来ました。
左右で問題と解答が載っている形式は、とても解きやすかったです。解説も長過ぎず、大事な部分だけなので、他の問題を解いて混乱した時に見返す時も、該当箇所を見つけやすかったです。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
72.74ページの意思能力、行為能力、意思表示の所で、「2021直前ヤマ当て模試第一回」等、出題元の問題番号が載っていますが、2021年のデータが無い為、深く理解したいと思っても分かりませんでした。
特にこのページは、元のテキストでは説明されていなかった部分が出題されている上に、問題の解説動画も無かったので、最後までよく分かりませんでした。
意思能力、行為能力、意思表示の分野をもう少し詳しく説明するか、年度が違う過去問から出す場合は問題の解説動画をつけて欲しいです。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練と直前ヤマ当ての担当講師が今までの担当講師と変わるのはなぜなのでしょうか?
ちょっとした言い回し等が違い、理解が深まった部分もあったのですが、混乱した部分もありました。混乱した部分では、テキストに戻り、より深く理解出来たのですが、直前期に焦る事はあまりしたくないので、講師が変わるなら、もっと前の時期にお願いしたいです。
また、模試の問題の頻出度を示した表(ABC等)がどこにあるのか分かり辛かったので、(スマホで見ていたからかもしれません)、模試の解答に載せておいて欲しかったです。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
ホワイトボードに文字を書いている時間の間が気になりました。
直前期に聞いている為に時間が無く、自分も理解が深まっているので、テンポよく聞いていきたいと思っているという事もあると思います。
直前ヤマ当て模試に取り組む前までに、テキストに出てきた様な問題なら大丈夫!という所まで問題を解いていたので、直前ヤマ当て模試では、学んだ事が無い部分が出た時の対応をするのに役立ちました。
初めての分野はみんな出来ない、という先生の言葉が励みになりました。ありがとうございます。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!