受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

不動産関係の資格を取りたいと思い、宅建士と賃貸不動産経営管理士のどちらを取るか悩んでおり、書店でテキストを見ていたときにどちらの内容が自分に入ってきやすいかを考えたときに賃貸不動産経営管理士のほうが楽しく学べそうだと感じたので賃貸不動産経営管理士の資格を目指しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

受験年の夏頃が忙しくなるのが分かっていたので、早い時期から勉強に取り掛かりたいと思っていました。他の講座では春過ぎぐらいに販売されるので、それよりも早く勉強を始められる講座を探していたところ、アガルートの講座を見つけ受験年に対応していたので決めました。

合格体験記・学習上の工夫

不動産関係の資格の勉強は全くの未経験で、不動産関係の仕事に就いているわけでもなかったので、とにかく何から始めればいいのか手探りの状態でした。早くから取り組めたので、次に送られてくるテキストの時期を目安にそれまでには終わらせられるようにスケジュールを組んで取り組むようにしました。ホームルームの動画の冒頭でもスケジュールを確認してくださっていたので助かりました。過去問を解いていて分からなかったところはテキストに戻るということを繰り返して知識が定着するように努めました。勉強時間はどうしても平日は時間を取ることが難しかったので、休日にまとめて勉強することが多かったのですが、動画自体が短いので休憩時間をはさみながら疲れないように勉強を進めることができたと思います。試験直前は過去問で間違えた部分をテキストで確認し、さらにその周辺知識まで覚えるために教本も見るようにしました。やはり教本から試験問題が出題されるので、この方法は試験で役に立ったと思います。あとは問題の一肢一肢について理由を答えられるようにすることで、実際の試験でもここが違うからこの肢は間違っていると解きながら自信を持てたのが良かったと思います。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義は一番初めの講義だったので、不動産関係の資格を勉強するのが初めての右も左も分からない私にはとても良かったと思います。まず何をしたらいいのか、どういうことを問われる資格なのかを理解することで、試験へ向けたモチベーションの保ち方やしっかりとした目標をもってこれからの講義、試験へ臨むことができたと思います。また、動画での工藤先生の親しみやすさもこれから先の試験への不安な気持ちが癒されたと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

テキストは教本や過去問から文章を切り取ってきて並べた感じの印象を受けました。テキストに使っているカラーが少ないないのと、設備などに関してももう少しイラストがあったりした方が視覚的に理解することができたのではないかと思います。動画も過去のものに追加しているような感じでした。私は不動産関係の資格を勉強するのは初めてだったのですが、全くの初学者にはかみ砕いた言い回しでないと分かりづらい部分もあるので、総合講義を一通り見終わった後もはてなが多かったです。幸い勉強開始時期が早かったので、動画をすき間時間で繰り返し視聴することで理解が深まりました。

あと、テキストに関してこれがあったら良かったなと思うことですが、どうしても過去問で間違えたところであったり、理解が難しいところは書き込みをしたりして自分の言葉でメモをしたいので、章の終わりなどにメモスペースがあれば書き込みがしやすかったように思います。

先生が動画でこういう風に考えたらこう思うよねというようなことをおっっしゃりながら説明をしてくださっていたので、問題文を読むときの考え方の参考になりました。

試験は書店に並んでいるテキストのみでは合格は厳しかったと思うので、教本を凝縮したこちらの講座を受けて1発合格できて良かったと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

総合講義の講座を見終わり、初めて賃貸不動産経営管理士の試験問題に触れるのがこの過去問解説講座でした。動画の数が限られていたので、自分が間違えた問題の動画がないこともありました。そうした時に、解説文のみでは理解できないこともあるので、総合講義のテキストのページと対応していたり、動画のチャプターが分かれば、すぐに動画で確認できたりしたのですが、それができなかったのが少し億劫に感じました。1周目はまず、総合講義で学んだ知識を試すためにすべての問題を解いてみました。2周目では間違えた問題の一肢一肢を理由をつけてどこが違うのかを答えられるように意識して解きました。上下巻合わせるとかなりの問題数があり、とても良かったです。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

テキスト自体は薄かったので、総合講義に付け加えて使用しました。総合講座の部分でも書きましたが、メモのページがあると書き込みしやすかったかなと思います。教本の改定部分であったり、法改正のあったところは試験でも問われやすいとは思っていましたが、何回もテキストを繰り返すことはありませんでした。ですが、動画もそれほど多くの時間を要しなかったので、耳で覚えていたり、記憶の片隅に残るように試験直前に動画をもう一度視聴しました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢がまとめられているので、この講座の問題は試験までにすべて間違えずに答えられるようにすることを目標にしていました。間違えたところに付箋を貼り、答えられるようになったら付箋をはがすようにしていて、実際その付箋の数が少なくなるにつれて自分の自信にも繋がりました。また、分野ごとになっているので、自分が間違えやすい分野が浮かび上がりやすく、重点的にその部分を勉強するきっかけにもなったように思います。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

少しボリュームが物足りなかったです。最終的には総まとめ講座に色々書き込みをして、自分のノート代わりにしようと思っていましたが、基本的な部分が多かったので、総合講義のテキストを最後まで持ち歩いて勉強をしました。動画もすべて見ましたが、テキストを読み上げて終わることが多かった印象でしたので、プラスαの覚え方であったり、情報が欲しかったです。試験間近に講座を購入されたかたには、コンパクトにまとめられていて分かりやすいかと思います。

実践答練のご感想・ご利用方法

テキストが届いた時期にはまだ不安があったので、試験の1か月前あたりに解くことを目標にしていました。実践答練は実際の試験よりも問題数が少ないですが、実際の試験を想定して時間配分を考えながら解くようにしました。最後に間違えたところの知識の定着の確認のために試験1週間前にもう一度問題を解きました。勉強期間の中頃では、問題は過去問を何周も解いていたので、過去問以外の新しい問題に触れることができたので良かったと思います。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

試験のだいたい3週間前に模試を解きました。また、集大成だと思い、実際の試験を想定して臨みました。間違えたところ、解くのに悩んだところなどは総合講義の動画を再度視聴したり、教本で周辺知識も一緒に覚えるようにしました。過去問を何度も解いていると、覚えてしまっていたりして問題に慣れてしまっていたので、実践答練と同じく、過去問以外の新しい問題に触れることができたので試験直前に模試があるのは大変良かったと思います。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る