合格者の声|総合講義を通して理解が深まったことで過去問の見え方が変わった 村上 堅太郎さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
もともと、不動産関係には興味がありました。そのため、10年以上前に宅地建物取引主任者の資格を取得しました。ただ、最近は賃貸物件に関する情報をよく聞いておりました。たまたま賃貸不動産経営管理士という試験があることを知ったことが理由です。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
最初は、独学で始めましたが、あと少しのところで落ちました。独学では限界があると感じ、資格学校を調べましたが、開始時期が遅かったため、講義がほとんどWebかDVDになっていました。それなら、最初からWebで資格の勉強ができる所を探すようになり、頂いたサンプルでわかりやすいと感じたアガルートアカデミーに決めました。合格率の高さも決めた理由の1つです。
合格体験記・学習上の工夫
7月下旬から勉強を開始したため、1月から開始されている方よりもかなり自分の勉強が遅れていると不安でした。ただ、7月のホームルームで7月からの勉強目標スケジュールを教えて頂き、安心できました。
教えて頂いた勉強目標スケジュールは、1日~1週間単位で、自分のライフスタイルに合わせて、無理なく調整できるものだったため、いつの間にか勉強目標スケジュールよりもどんどん先に進んでいくため、不安が解消されていきました。
勉強目標スケジュールが進んだ主な理由は、独学の時(まとまった時間が必要だと思い、週末にまとめて勉強することが多かった)と異なり、、ホームルームで、5分でも待ち時間があったら、気軽に勉強できることを教えて頂き、実際スマホを活用すると気軽に勉強できる点、前回どこまで勉強したかもわかる点など、どこまで勉強したか調べるなどの無駄を省き効率よく勉強できたことだと考えております。
講義がダウンロードでき、何度も聞ける点は、通勤中の電波の弱い場所でも耳学ができ、耳学というのは初めて経験したのですが、一度勉強した内容を頭の中で、再整理でき、何度も聞く内に定着していく様が実感できました。
耳学は電車の中だと聞きづらいため、最寄り駅から1駅離れた駅まで歩くことで、耳学の効率がよくなり、勉強時間を増やせたと考えております。
導入講義のご感想・ご利用方法
導入講義は、当初受講した際は、1年ほど独学していたのにも関わらず、知らない単語が多く、導入にしてこの情報量を覚えられるのだろうか、工藤先生が講義中何度も、わからない点があるかもしれませんが、この後に何度も出てくる単語のため、いま一度で覚える必要はないですよという言葉をかけて頂いたにも関わらず、とても不安になりました。総合講義まで終わらせて、2周目の導入講義を聞いて、始めて要点を押さえた講義だったのだと理解できました。
要点が簡潔に整理されているため、ちょっと忘れたときなど、総合講義から探すより導入講義で概要を押さえることができる点が良いと感じました。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は、前編・後編でページ数もかなりあるため、当初全部できるのか?と不安になりました。そのため、最初は、Web講義の通りに、ポイントの線を引く、言葉の意味を理解することを努めました。
毎日少しずつ、通勤中の耳学の後、Web講義の後に、翌日の通勤中の耳学という形で、できる限り頭に残っている間に、再刷り込みをくり返しました。賃貸不動産経営管理という性質なのかもしれないですが、1度聞いた講義の説明が後の講義でもよく出てくるため、どの部分の説明かにより、説明文の意味が異なるのかと感じ、頭の中での整理の方法がわからず、始めは戸惑いました。
そういう時は、再度似た説明文の箇所に戻り、説明を聞くことで、説明文の意味の広さや観点毎に整理することができるようになりました。
何度も戻りながらという牛歩な進め方でしたが、講義のスピードを調整できるおかげで、集中力を切らさず、想像以上に速いペースで進めることができたと思います。スピードも早めるだけではなく、聞きづらい点やなかなか理解できない時、通勤の電車の中で聞こえづらいときなどは、逆にスピードを遅めて、ゆっくり聞くことで正確に聞き取れることで理解が早まったと感じております。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問については、独学していた時期に、何度も解いていたため、始める前は新鮮味がなく、そこそこサクサク解けるものだと、感じておりました。実際に始めてみると、一度も解いたことない問題があったり、総合講義を通して理解が深まったことにより、問題の意味がはっきりと見えることがあり、思った以上に新鮮だと感じました。さらに、過去問解説講座を見ることにより、総合講義ですでに学んでいたのですが、まだ身についていないことや、新たな側面での解釈があることを発見することができました。
その他に、講義の中で、問題の意味だけでなく、ひねり問題のひねった点や怪しい点などのあたりが何となくわかりました。その他に、長文をいかに素早く読むための方法など、前回の試験で苦しめられた箇所の解決にとても役立ちました。
最低2周、最後の日まで続けるとの事でした、最終的に気が付いたら、5週できました。これは自信に繋がりました。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
教本改訂・法改正解説テキストが、総合講義のテキストに追加したような記載する形だったので、最初見たときは、途切れ途切れな印象を受けましたが、総合講義と照らし合わせて見ることで、変更になった箇所がわかりやすく、分類も総合講義と同じなので、読む進めるとだんだんわかりやすいなと、最初と異なる印象になりました。
今年が土地統計調査がちょうど発表される年だったのですが、前年講習を受けたため、今年は受けなかったため、土地統計調査の情報がまったくなかったのですが、速報という形で、記載いただいたのは、助かりました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
これまでのまとめと復習を兼ねる感覚で臨みました。1門1答の形式は、いままで気づかずに流し読みしてしまっていた問題内容があったことを気づかせ、改めて見直し、理解を深めることができました。さらに、気になった点や、間違った点について、解説講座を聞くことで、記憶に定着することができたと感じました。
1度解いた後に、少し時間をおくことで、前回正解したものが間違ってしまうことなどあり、徐々に忘れてしまっている部分や自分の苦手な部分にも気付かせて貰えたと感じております。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
ガイダンスにて、総合講義の簡易版とお聞きしたので、まずはテキストだけで行い、気になる点のみWeb講座を聞き、それでも不安な場合は総合講義を聞いて、再確認する勉強方法にしました。
過去問をこの間も繰り返していたので、直前に過去問を解いていた箇所は、テキストのみですんなり行けたのですが、記憶が定着せずに落ちている箇所に気づくことができました。
過去問や総合講義の回数を重ねることで、覚えていくのですが、重ねることで、いつの間にか慣れにより気づかずに浅い記憶にとどまっていた箇所が総まとめ講座の新たなテキストにより、気づくことができました。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練について、届いてもすぐには始められませんでした。それは、点数が悪い場合、これまでの勉強が本当に自分の身についたのか?まだまだ足りなかったのではないか?でもこれ以上頑張れる気がしないなど、いろいろな不安・恐怖があったためです。
そのため、本番に近い精神状態で、取り組めたのがよかったと今では感じでおります。
何月か忘れましたが、ホームルームで、実践答練の点が悪くても、苦手な箇所が本番前にわかるだけで、まだまだ時間があるので、挽回できるという工藤先生の話は、背中を押して頂きました。
こちらも3周を行い、不明点を克服できたと感じております。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
実践答練の方で、ある程度の心構えができていたのですが、ヤマ当て模試となると、ほぼ本番と同じ可能性があると感じ、実践答練よりは少しマシ程度の不安を抱えていました。ただ、届いてから始めるまでの期間は、短かったです。
点数がそこそこ良かったため、安心しました。ただ、忘れてしまっている箇所や、凡ミスもあり、今一度自分の状態を客観的に見直すことができました。これにより、本番までの残り期間が少ない中で、総合講義や過去問について、どこを重点的に再度取り組むかを知ることができました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
アガルートのスタッフ皆様、工藤先生へ
無事に合格することが出来ましたのは、皆様のお陰です。ありがとうございました。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!