受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

自身の業務と直接の関係はないですが、不動産を扱う会社に勤務しており、不動産に関する最低限の知識が必要と感じました。不動産関連の資格としては宅建士試験が有名ですが、まずは賃貸業に特化して学習をしようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

学習時間の都合上、通信講座を探していました。その中でも、令和5年度の合格率が87%超えと圧倒的なアガルートアカデミーに惹かれました。また、工藤先生の講義がわかりやすいとの評判もあり、無料視聴動画も視聴したうえで効率的に学習できると感じアガルートアカデミーに決めました。

合格体験記・学習上の工夫

6月に申し込みを行ったため、試験日まで4か月ほどの学習期間でした。不動産に関する知識が全くない状態で不安でしたが、要点を絞った講義内容で理解を進めることができました。音声ダウンロードを活用し、隙間時間に聞くように努めましたが、通勤時間が短く、平日は学習する時間があまりとれないため基本的には休日にまとめて動画を視聴し、教科書の学習を行いました。マーカーを引くべき部分についても工藤先生のアドバイスがあり助かりました。また、ここは少し早めでもいいかな、と思う個所は1.2倍速にして視聴するなど自分のペースに合わせた学習ができるようになっておりとても有効でした。教科書を一周するのに10月初旬までかかってしまいましたが、要点を絞った解説により一周しただけでもある程度知識を定着させることができました。その後過去問に取り掛かりましたが、時間がない中でも過去問を三周するため、二週目以降は間違えた問題のみ再度回答することにしました。この際、工藤先生が講義でお話されていた通り、正解したものの根拠を明確に答えられないものは再学習、を徹底しました。あやふやな状態で正解した問題は、根拠を明確にして正解した問題とは別に△として記録しておき、二週目以降も繰り返し学習して精度を高めるように努めました。また、過去問で間違えた個所のみをピックアップし、赤シートで学習できる自作のノートを作成し、過去問を三周したのちはひたすらノートを見返して、必要に応じて教科書の該当ページを参照することを繰り返しました。

導入講義のご感想・ご利用方法

最初に講義の全体像や学習の進め方のアドバイスがあり、気負わず講義をしっかりと聞いていれば大丈夫、という安心感を得ることができました。また、各章の内容についてどのようなことを学ぶのかを、初学者でも理解できる形で説明されたので、総合講義で詳細な内容を学習する際もなんとなくのイメージを持って臨むことができました。賃貸不動産経営管理士に必要な知識はどのようなものか、大まかな理解をしておくことでその後の学習のしやすさにつながったと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

工藤先生がお話された通り、初学者で内容がよくわからなくてもストップせず講義を受けることで、後で学んだ時に「そういうことか!」とリンクすることが多々あり、自然と理解を深めることができました。最初は半信半疑で立ち止まって深堀りしたくなる気持ちもありましたが、時間がないこともあってとにかく一周するスタイルにして良かったです。下巻の設備や実務に関する内容は、試験対策だけでなく実際はどうなのか、という点も説明があり退屈することなく学習をすすめられました。また、基本的には休日にまとめて講義を視聴しましたが、一講義あたりの時間は長くても30分程度で、平日も帰宅後に寝る前に少しでも学習を進めたい、といったときに気軽に視聴することができました。テキストは合格に必要な要素に特に絞って作成されていると感じたため、別途ノートを作成する必要性はありませんでした。テキストの中でも重要な箇所にマーカーを引き、書き込みをすることで視覚的にわかりやすくし、後から見返したときに検索しやすくすることを心掛けました。テキストももちろんわかりやすかったですが、工藤先生が何度か法律の運用・解釈、FAQ、ガイドラインといった公機関が作成している資料を実際に読むことをお勧めしており、テキストでは触れきれない箇所はこうした資料も併せて利用して理解を深めました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問の一周目では一問ごとに過去問質問の回答と講座の視聴を行いました。間違えやすい、混同しやすいポイントも解説されており、内容の理解はもちろん、試験でのテクニック的な要素も含まれており大変参考になりました。二周目以降は間違えた箇所のみ繰り返し視聴しました。この解説講座は、過去問がジャンルごとにまとまっており、学習を進める上では関連した内容が連続していることで効率的に理解を深めることができました。内容についても、過去問をそのまま掲載しているわけではなく、法令改正等を反映しており今年の試験に向けて有用なものとして仕上げられていました。直前ヤマ当て模試を解くのは試験直前にするべきと考えていたため、過去問解説講座は実践を通じて理解を深めることを目的としていると感じましたし、私には大変有用でした。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

個人的にはこの講座が特にアガルートアカデミーを選んでよかったと感じました。独学で学習するとして、教本の改定は前年度の教本が無いと見比べることもできませんし、その中でどこが変化したかを自身で発見するのは不可能に近いと思います。また法改正についてはその内容が実務上・試験対策上どのように影響するかを学習者自身が解明するのは非常に難しいと思います。これらの内容を、工藤先生は重要度も含めてわかりやすく解説されており大変有効でした。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

過去問の中でもさらに重要な選択肢のみがピックアップされており、その正誤を判断するものですが、誤っている場合は何が誤っているのか、正しい内容は何か、を説明できるレベルまで繰り返し利用しました。過去問は何周も解答しているうちに、選択肢の並びで覚えてしまうこともあったため、一問一答で正誤のみを判断する、というのはマンネリ化せず新鮮なインプットを行える点で非常に有用でした。テキストもコンパクトなため持ち運びも楽でした。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

2冊のテキストの内容がコンパクトにまとまっていました。試験直前のタイミングで出張がありましたが、総まとめ講座を持参することで持ち運びが楽でしたし、隙間時間に重要な個所に絞って最終確認をすることができました。テキストも左側に過去問、右側にその項目に関連するテキストの内容が記載されており、過去問を解いてすぐ復習することができる点がよかったです。コンパクトなため検索性も高く、隙間時間に苦手分野の項目のみをピックアップして繰り返しインプットすることができました。

実践答練のご感想・ご利用方法

インプット(総合講座や過去問演習など)とアウトプット(直前ヤマ当て模試)の中間的な位置づけで、インプットがきちんと身についているかのミニテストであると思って利用しました。20問なので、模試のように2時間は必要としないため、取り組むハードルも低く活用できました。正解率は意識して、8割以上正解することを目標に解答しましたが、試験日2週間前で7~8割程度の正解率でした。まだ理解が不足していることがわかりましたし、実践答練の内容もインプットとして利用することができました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

試験の1週間前に試験の予行演習として利用し、なるべく本番試験と同じような環境で解答するようにしました。選択肢のどこが誤っているか線を引いて確認し、誤りの箇所では正解は何かを書き込むようにすることで、実践的な総復習を行うよう心掛けました。正解の個数を選ぶ、誤りを選ぶなど問われるものが問題ごとに異なるため、記入ミスをしないように確実に問題を読む意識づけもすることができました。最終的に自信のない問題・不正解の問題のみ3周して確実なインプットを行いました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

総じて非常に効率的に学習することができ、有意義なパッケージです。工藤先生、ありがとうございました。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る