合格者の声|講義は一コマあたり10分程度と集中力が欠けることのない時間で非常に良くまとめられていた 中野 穣さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
不動産業界で働いており、宅地建物取引士に加えて、更なる自己研鑽のため、不動産に関連した資格を探していたところ2021年4月に国家資格になった賃貸不動産経営管理士なる資格があることを知りました。まだ、累計取得者数も約十万人とのことで希少性もあり、将来、きっと自分の仕事に役立つ資格と思い、取得を目指しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
前の年に他の通信講座を使い、賃貸不動産経営管理士合格を目指しました。分かりやすい講義を聞き、過去問を解いておおよそ程度出来ていることで安心して試験にのぞみましたが、しっかりと理解していないことが露呈してしまい、残念ながら各資格予備校の合格予想点には到達しませんでした。そこで、改めて、各資格予備校を比較し、アガルートの合格実績の高さ、サンプルの講義とテキストが分かりやすいこと、過去問だけでなく良く分析された模試がついてくること、並びに他の予備校からの乗換割引、合格特典があることから、アガルートを選択しました。
合格体験記・学習上の工夫
8月から約3ヶ月半、1日最低30分は勉強時間を確保しました。工藤先生もスキマ時間を上手く使うようホームルーム等で仰ってました。
8、9月は講義を中心に通勤時間や夕飯後の時間を使いインプットをしました。工藤先生の講義は内容、質ともに非常に良かったです。ポイントが的確で、理解が難しい点は簡単な例を出して説明して頂けました。オンラインにも関わらず対面で受講しているような、臨場感もあり、工藤先生の声色も聴きやすくモチベーションアップにもなりました。
10、11月は過去問、実践答練、ヤマ当て模試を平日、休日問わず電車の乗っている時間や家事を終えた後の時間を使いひたすら解きました。間違えた問題には付箋を貼り視覚的に自分を追い込みました。理解が曖昧なものは、テキストや講義に立ち戻ったり、インターネットで実物を検索してイメージを掴んだ上に、テキストに絵で書き込んで理解を深めました。過去問、実践答練、模試は、解けた問題は3回程度、間違えた問題は5回程度、繰り返して解きました。実践答練、模試はなるべく早い段階で解いて難易度を肌で感じることが重要かと思います。
本試験は、合格出来なかった前の年よりは、プチパニックにはならなかったものの、う〜む、難しいなあ、と思いながら解き進めていきました。工藤先生が言い続けて下さった、選択肢の一肢(ひとあし)ずつしっかりと理解することが必要!との言葉を頭に描きながら、インプットした知識をフル回転させて、ひっかけの選択肢を削除して丁寧に回答を選択していきました。ですが、残念なことにひっかけ問題にまんまとはまり点数を落としてしまったのは反省です。前の年よりも格段に手ごたえはあったものの、難しい印象は拭えず、試験当日の自己採点から12月のクリスマス後の合格発表までドキドキでした。
導入講義のご感想・ご利用方法
導入講義を聴いた時期は既に8月に入ってましたので、アガルートの予定とは程遠くて少し焦りを感じましたが、講義とテキスト、過去問、実践答案、そして模試に加えて、法改正ポイントを押さえることで、試験対策ができることを確認できて安心しました。不安を抱いたときに、やりがちな、他の市販の参考書などを買い漁っては、つまみ食い程度に知識をインプットしてやった気になるような思考回路には一切ならずにすみました。あとはなんといっても、やはり工藤先生の落ち着いた声色と、やる気にさせるさり気ない言葉などから、アガルートで良かったなあと思いました。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義を、次から次へと受講していくうちに知識が積み重なってきたぞと、感じることができたのは、やはり工藤先生のライブ感のある講義の進め方に起因するのかなと思いました。話し方や声色は落ち着きながらも熱いパッションが伝わってきて、言葉のチョイスも素敵でした。講義は、テキストに沿って、一コマあたり10分程度と集中力が欠けることのない時間で非常に良くまとめられており、平日は通勤時間の往復約1時間(時間が取れないときは、最低でも30分)と夕飯後の30分から1時間を使って視聴し、休日は電車の移動時間や朝食迄の時間や夕飯後の時間など、スキマ時間を有効に使って勉強を進めることができました。テキストも良く分析されて重要ポイントを詰め込んだものになっており、その中でも更に重要ポイントについては、工藤先生が講義中にマーカーを引くなど視覚的に理解を促すよう工夫されてました。工藤先生も講義で仰ってましたが、もし講義内容であまり理解ができてない箇所があっても、あまり立ち止まって時間を費やしてしまわない方がベターかなあと思います。過去問などを解き進めていくうちに、おそらく理解が不足している箇所で、回答に困る場面が出てくるはずですので、その時点でしっかりと理解を深めれば良いかと思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講座の動画は、私が資格勉強を開始した時期が8月と遅かったため、残念ながら、全てのコマを視聴する時間を確保する余裕はありませんでした。そのため、どうしても理解に苦しむ過去問に絞って解説講座を視聴しました。ですが、過去問解説講座の問題集は、今まで色々な資格試験を受けてきた時に使用した問題集の中でも秀逸だと思います。まずは、褒めちぎるポイントとしては、ありそうでなかった構成でして(私が知らないだけかもしれませんが)、問題の裏面にすぐ詳細な解説があるため、わざわざページを探す手間暇をかけることなく回答を確認でき、かつ正誤の理由を瞬時にインプットできることから非常に効率的でした。先に特筆すべきでしたが、なんといっても、一肢(ひとあし)ずつ解説が非常に詳細で、かつポイントも押さえられており、総合講義の動画やテキストでも触れていないことまでもが盛り込まれていたりと、総合講義で得た知識のアウトプットと思いきや、更なる知識のインプットができました。過去問を解き進めていくと、工藤先生が総合講義の中でも何度も何度も仰っていた意味が分かりました。選択肢を消去したらそれでおしまいではなく、全ての選択肢、つまり一肢(ひとあし)ずつ理解を深めることで、インプットした知識が確固たるものになっていきました。恥ずかしながら、過去問の解説でこのような発想になったことがなかったため、すごく新鮮で非常に勉強になりました。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
教本改訂、法改正解説講座は、アガルートを選んだご褒美のように感じました。ネット社会の今日でも、なかなか自分で調べて、この講座内容を探し出すことは非常に困難かつ非効率かと思います。総合講義、過去問でインプットしてきたにも関わらず、初めて聴く言葉や内容だったりしたので、時間と心に少しでもゆとりがないとプチパニックになるかもしれませんが、プラスαの知識が本試験では必要なことを教えて頂けたことに、ラッキーと思って勉強を進めると宜しいかと思います。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
頻出重要肢解説講座は、総合講義のテキストの内容などを一肢ずつに小分けにした問題集と解説になっております。総合講義、過去問のあとに、この講座を一肢ずつ解き始めたので、基本ならできるでしょう!と少し安易に考えてましたが、間違えた肢に付箋を貼っていったところ、意外と付箋が多いことに、まずいな!と思い過去問同様に、一肢ずつ丁寧に解説もインプットしていきました。その結果、付箋が少なくなっていくことで、良く出る基本ができるなら大丈夫だ!と自信もついてきました。基本の知識の再確認だけではなく、心もコントロールしてくれるなんて、すごいなあと感心しました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は、アガルートならではのように見受けられます。総合講義のテキストとは違う形式で、数値や言葉や定義を簡単かつ迅速にインプットできるように、表で一覧で構成されていて頭の整理には抜群なテキストでした。もう一つ、なんとなく感じていることは、アガルートのテキストは、集中力を高める青を基調として作成されており、目がちかちかすることなく一気に勉強を進めることができました。単なるテキストと侮るなかれ、一肢ずつ問題を解きながら今までの知識をアウトプットしつつ、すぐさま次ページのまとめられた一覧にて、知識の積み上げができました。問題は基本的な問いが比較的多いので、正解して一覧を確認して、いいぞ、出来てる!と自信がわいてきました。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練は、過去問からの出題傾向を良く分析された問題が20問2パターンあり、一つの内容に様々な角度から複数問の問題が用意されておりました。本試験で出題頻出が高い内容や、未だ出題されてないけれど出題されそうな内容に絞って問題が作成されておりました。どんな問題が出題されても解けるような工夫がなされており、実際、私も4回から5回程度繰り返して解いては、解説をその都度インプットしました。何度も記載しましたが、過去問や実践答練で知識をアウトプットするというより、今まで得た知識を更にインプットすることに注力することが合格に結びついたのかなと思っております。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
直前ヤマ当て模試は、教本改訂、法改正解説講座と同じく、アガルートを選んだご褒美です。工藤先生がホームルームで、昨年の出題状況を踏まえて本試験の予想ポイントを話して下さいましたが、正にその予想ポイントが模試になっていました。本試験同様の問題数50問が2パターン用意されてます。国家資格になる前の過去問と比較すると、難易度は格段にアップしておりましたので、1回目は結構、冷や汗もので、間違えた記しの付箋が多く貼られました。これまた、一肢ずつ丁寧に考え解き進めて一肢ずつ問題の裏面にある解説をしっかりとインプットしていきました。模試は4回から5回程度、繰り返して解いてはその都度、解説を一肢ずつ確認もしました。1回読んだから解説読まないで飛ばそうと考える方がいらっしゃるかもしれませんが、何度も解説は一肢ずつ丁寧に確認したほうが、きっと知識が積み重なっていきますよ。騙されたと思い実践してみて下さい。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
工藤先生、本当にありがとうございました。アガルートを選んで合格出来たこと感謝しております。知識の積み上げは勿論のこと、確固たる自信に繋がるよう、ライブ感のある講義に始まり、テキスト、過去問、実践答練、ヤマ当て模試など、全てが良く分析されて作成されているなあと思いました。これから、賃貸不動産経営管理士合格を目指すみなさん、一肢ずつ丁寧に!を合言葉に頑張ってくださいね。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!