受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

まずはなにより、宅地建物取引士より賃貸不動産管理士は、賃貸管理業務に実務的であること。また、将来的に独占業務が出てくるかもしれないこと。独占業務が出てくることで、今後、さらに合格率が下がり、試験が難化してくることを見越し、なるべく早くに資格取得を目指したい。宅建建物取引士ルートではなく、賃貸不動産経験管理士から業務管理者になりたいと思い、賃貸不動産経験管理士を目指した。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

令和5年・賃貸不動産経営管理士試験を目指した際、他の通信講座を受講し、試験に臨んだが結果、合格点マイナス1点と悔しくも不合格となった。インターネットで色々と口コミ等を検索したところ、アルガードアカデミーの口コミが非常によく、合格率が高い、また合格特典が充実していることで受講しようと思った。

合格体験記・学習上の工夫

合格体験記として、他校の通信講座で学習して令和5年に望んだ、賃貸不動産経営管理士試験で、一発合格したかった。しかも、1点足りずして不合格は悔しくてたまらなかった。しばらくは、心身ともに疲労困憊、家事、育児、仕事、生活全般において、心ここにあらず状態となった。ただ、日に日に気持ちが落ち着くにつれ、また春先の陽気が明るくなった当たりから、令和6年の試験を再度、望むか、もしくは諦めるかで迷う日々が出てきた。日々、漠然と仕事をして行く中で、宅地建物取引士ルートではなく、賃貸不動産経営管理士を合格しての業務管理者になりたいという意識が芽生えるようになった。その時に、インターネットで口コミが良く、合格率が高いアルガードアカデミーを受講することを決意した。再チャレンジが決心できてからは、すぐに受講を申し込み、導入動画からスタートした。学習はゴールデンウィーク明けから、平日は毎日1時間、休日は2時間を目標に時間を確保して、勉強を進めた。まずは、総合講座を上・下巻ともに視聴した後、問題集を解いて学習を進めた。他社通信講座で使用したテキストよりも、内容が深く、また、工藤先生の解説が分かりやすく、勉強が楽しかった。早くから学習を始めたこと、初学者ではなかったことから、直前期に時間の余裕が出てしまい、何をすればよいのか不安になり、他のテキストや問題集にも取り組んだ方がよいのではと、思うこともあったが、ホームルールかどこかの動画で、他に目移りすることなく学習を進めることが大切と、ご教授があったため、黙々とアルガードアカデミーのテキストを読んだり、10回は過去問題集や市販の予想模試をひたすらに解いて、学習をして、試験に望んだ。また、体調管理が一番!どれだけ学習をしても、試験に臨めなければ、意味がないため、体調管理にはかなり気をつけて、過ごす努力をした。

導入講義のご感想・ご利用方法

入門総合カリキュラムのライトや入門総合講座の単体では受講できない講義であるため、工藤講師が何をお話しされるのかと、心を弾ませながら、受講をした。令和5年11月の賃貸不動産経営管理士試験後、令和6年5月からアルガードアカデミーの受講をするまでの期間、全く学習をしていなかったため、再度、基礎知識を呼び起こすための、慣し学習として、利用するとともに、いつどの時期に何をするかいうスケジュールを立てて、学習に取り組む計画を立てた。

総合講義のご感想・ご利用方法

まずは、導入講義を受講した後、令和5年に使用していた他社通信講座のテキスト、および、5問免除で受講した際に購入した賃貸不動産管理の知識と実務の教本にざっくり目と通した。その上で、さらに賃貸住宅管理業法FAQ集、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方、サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドラインを、しっかりと目を通りし、覚えた基礎知識を思い出した後、総合講義に望んだ。しばらく学習をする習慣がなかったため、一日の学習時間の確保や進め方に戸惑いを感じたが、すぐに慣れることができた。ただ、アルガードアカデミーの総合講座のテキストを見た瞬間、なんと分厚いのであろうかと感じる。令和5年に使用した他社通信講座ではプリントテキストが200ページほどであったため。試験範囲を網羅されていると口コミに記載はあったが、正直なところ、これだけのテキストを学習し、覚えられるのか、不安な気持ちで一杯になった。上・下巻と動画視聴は、約1ヶ月位で、終わることができた。学習の進め方としては、動画を視聴、テキストを熟読、上巻・下巻と全てを進めた後、問題集に取り組んだ。工藤先生の講義は、口コミ通り、非常に理解しやく、楽しく進めることができた。一つ難点といえるところは、テキストが持ち運びに便利な分、文字が小さく、老眼が始まろうとしている年齢には、少々、読み込むには辛い点もあった。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

単元ことに過去問題を解き、解説を読み込み、解説講座の動画を視聴。一日の学習時間が許す限り、問題を解く→解説を読む→動画視聴を繰り替えし、上巻・下巻テキスト、全てを網羅した。令和5年時、試験勉強をした通信講座では、単元ことに動画→テキスト→問題を解くこと、単元ごとのインプット→アウトプットをした方が知識の定着ができると言われていたが、自身は初学者ではなかったため、単元ごとではなく上・下巻を一気に問題に取り組んだ。また、改めて感じたが、一部的に知識を入れるよりも、全体像を把握した上で、学習をした方が理解しやすいと感じた。令和5年には市販の問題集で取り組んでいたため、本の解説だけで、理解ができなかった知識が、解説動画で工藤先生の説明を受けることで理解できた知識が多くあった。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

全テキストの中で、一番ありがたい存在、神テキストであった。独学では情報収集には時間がかかる、あるいは情報漏れを防ぐことができるからである。なおかつ、数時間で法改正を学習することができる講座。賃貸住宅ストックの現況は5年に一回改正が入り、もしかしたら、出題されるかもということで、直前期に自身の中で、語呂合わせをして、暗記をした。また、残置物の処理等にかかるモデル契約条項が、令和5年出題の人の死の告知に関するガイドラインに代わって、出題されてもおかしくないのではと、自分なりに予想を立てて、学習を進めた。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

一問一答形式で、一問ずつ問題を解いた後、解説を読むことを繰り返し、全ページを一気に取り組んだ後、解説動画を視聴した。過去問題集を解いていても、一問一答になると、解けない問題があった。解けなかった問題をチェックしていき、解けなかった問題のみを繰り返し、解いて学習を進めた。繰り返し解いても間違った問題や、あやふやな知識の問題は、最後は過去問題集から問題を探して出汁、過去問題集テキストにチェックをして、頻出重要肢テキストを復習しなくてもよい状態にもっていった。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説と同様に、まずは一問一答形式の問題を解いた後、要約されているテキストを読み込み、全ページを一気に取り組んだ後、解説動画を視聴した。重要事項説明書、契約時締結時の書面交付、契約書の記載内容の部分が総合講義テキストだけでは、あやふやになっていることに気が付くことができた。また、意志表示・行為能力はテキストよりも理解しやく、過去問題集には載っていない問題であったため、意志表示・行為能力の学習は何度も見直し、重点的に取り組んだ。

実践答練のご感想・ご利用方法

5問免除者であったため、20問を1時間以内で解くことを目指して問題を解いた。ただ、20問なので1時間もかからずに問題を解くことができた。第1回目も第2回目も20問中18点。少し自身も持つことができた。問題を解いた後、解説を読み、解説動画を視聴した。中里先生の解説動画で一番印象深かった内容、形成権のお話し、総合講義では気づけなかった知識を見につけることができた。また、工藤先生とは一味違う中里先生の講義を受講することができた。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

実践答練と同様に、試験本番、2時間の時間を確保して、問題を解き、解説を読み込んだ後、解説動画を視聴した。第1回目は42点、第2回目40点、これなれば、本番も落ち着いて問題を解けば、合格圏内に入れるであろうという、自信にもつながった。ただ、自信を過信してしまわないように、勉強を怠ることなく、毎日、1時間は学習時間を取り、試験に望んだ。実践答練とヤマ当て模試は、過去問題では対応できない近年の試験の難化やクセのある問題に対応できる知識を得ることができた。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る