受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

宅建免許を取得した後、管理業務主任者の資格を取ろうと受験しましたが、あと一点届かず不合格。しばらくやる気が失せていましたが、不動産関係の資格をもう一つ取得しようと決めて、賃貸不動産経営管理士の資格を取ることを決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

仕事と育児が忙しいため、通信でできる講座を探していたところ、どのサイトを見ても、アガルートの講座が一番人気があり、合格率も高かったこと、お試し無料講座を取り寄せて、工藤先生の説明が聞きやすく分かりやすかった事で受講を決めました。

合格体験記・学習上の工夫

私が受講を始めたのがGW明けからだったので、勉強できる期間は約5ヶ月でした。合格できる勉強時間数は200時間以上と想定しました。子供が居るので、週末はほとんど勉強出来ない為、平日二時間は勉強しようと決めました。中々思うように時間が取れないこともありましたが、少しでも勉強出来るように、家事をしている時、運転している時等は音声の授業をダウンロードして、聞き流したりしていました。

講義は全部で三周聞き、過去問を5周ときました。

一周目はわからない事があっても聞き流す感じでやり、教科書の主なトピックスが終わったら、過去問を見る感じでやりました。

2周目からは、授業を聞いてわからないところは、その都度止めて調べたりして、過去問もしっかり解説を読み、わからないところは教科書で調べたりしながらやりました。

3周目は教科書の上が終わってから、過去問を解き、教科書の下が終わったら、過去問を解く感じにしました。

3周目が終わったのは9月の初めでしたので、そこからはひたすら過去問を解き、残り1ヶ月の時に初めて模試をやりました。

隙間時間に役に立ったのが、一問一答でした。子供の習い事の待ち時間等に気軽に出来て良かったです。

導入講義のご感想・ご利用方法

不動産賃貸経営管理士がどんな内容で、どんな勉強をしていいのかわからない私にとっては、とても良かったです。

主な項目ごとの重要な部分をかいつまんで、全体の大まかな内容がわかり、これから先こんな勉強をするんだろうな~というのがなんとなくわかって良かったです。

私のような、不動産関係の仕事についたことのない人や、初めて勉強をする人には、とても分かりやすいツールだと思いました。どーやってこれから勉強をしたらいいか、丁寧に教えて下さっていたので、助かりました。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義の教科書が届いたときに思ったのは、本が小さい!と教科書がそんなに厚くない!ということでした。

以前宅建資格を他の通信講座で受講したのですが、教科書が大きくて持ち歩くのにがさばる事が多く、通勤の時に教科書を開くのが少し気が引けました。

アガルートの教科書はa5サイズなのでコンパクトで小さいバックにも入って、ちょっと出掛けるにも持っていくのに便利でした。

総合講義は一回の授業が比較的短く、飽きずに聞けてとても良かったです。

一回の講義が長くても20分あるかないかだったので、時間が少ししかないときでも、授業を聞くことが出来ました。

総合講義は、1回目は先生が言う通り、わからなくてもそのままにして聞きました。2回目からは、わからないところがあったら調べたり、過去問を見たりしながらやりました。

時間が余りなかったので、結局総合講義は三回しか見れませんでした。2回目は1.2倍速、3回目は1.5倍速で見ました。わからないところや、重要な所はノーマルの早さで見ました。倍速に出来るところはとても便利で時間短縮にもなり、とても良かったです。

工藤先生の分かりやすい説明のお陰で、飽きることなく続けられました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座も全体的に分かりやすかったですが、所々説明が省略されていて、もうちょっと詳しく知りたいなーと思う事が何度かありました。

多分、重要な問題をピックアップしての講座だったと思いますが、説明が欲しい問題が説明されてない事が多かったので、そこは少し残念でした。

過去問は、年度ごとではなく、トピックごとになっていたので、勉強しやすく、毎年の問題を比べられて、とても良かったです。

過去問は5周したのですが、4周目位になると、なんとなく答えを覚えてしまってるものが幾つもあったので、5周目は年度ごとにやったり、前に何回も間違えてしまったところだけやったり、ランダムにやったりと自分なりに工夫してやりました。

教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法

教本改定,法改正解説講座は2周目の講義を視聴した後に一回、3周目の講義の後に一回視聴しました。

法改正の部分を元の教科書に追加で書き込んだりしました。法改正の部分が教科書にそのまま切り取って貼れるようになったら便利だな~と思いました。

後半の解釈.運用の考え方を過去問を解きながら、何回か読みました。先生がFAQ集と共にチェックするようにと講義でおっしゃられておりましたので、過去に出たことがあるところ、なんとなく出そうな所はチェックしました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

このテキストは一番持ち歩いていたかもしれません。子供の送り迎えの待ち時間、電車に乗っているとき、病院の待ち時間等、ちょっとした時間に勉強するのにかなり重宝しました。

ランクもABCに別れていてどの問題が良く出るか分かりやすかったです。

このテキストはほとんど隙間時間にやったのでどのくらいやったかは正確にはわかりませんが、3周位はしていると思います。

講義は一回視聴しただけですが、端的で分かりやすかったです。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は教科書も薄く、今までやったところの基本的な要点を復習できて、外出の時に持ち歩くのに便利でした。

左側に過去問、右側に要点が載っていたので見直しにも役に立ちました。

講義は、総合講座でやったことを足早にやっていく感じでした。なので、本当に基本的な事だけだったので、多少物足りなさを感じましたが、総まとめで基礎をもう一度復習するには良いと思います。時間が余りなかったので、総まとめ講座は一回しか視聴しませんでした。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は20問の模試のつもりで、1回目は50分の時間を計り、解きました。その後答え合わせをしながら、一問ずつ解答を読み、その後講義を視聴しました。第一回、第二回とも二回ずつ解いてみました。二回とも間違えた所だけ3回目をやりました。

総合講義で出てこないような問題もあって、焦ったりした問題もありましたが、講師の先生が丁寧に説明されていたので、分かりやすかったです。

模試の擬似体験ができて良かったです。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

ヤマ当て講座は模試と同じように、時間を計って一通りやり、解説を見ながら答え合わせをした後に講義を視聴しました。

実践答練と同じ先生で、説明が分かりやすかったです。

第一回より第二回の方が少し難しかったような気がします。

こちらも時間がなかった為、間違えた問題をもう一度解き直すことしか出来ませんでした。テキストに載っていない難しい問題も出ていましたが、本番の試験を想定してのことだと思いますので、間違えたところは調べたり教科書に戻ったりして、じっくりやりました。

賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ

  • 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

合格に向けた必勝勉強法動画

令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶賃貸不動産経営管理士試験講座を見る