合格者の声|全体の配点バランスを鑑みながら、勉強のウエイトを考えて学習した 梅﨑 征憲さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
九州の田舎の出身なのですが、帰省する度に空き家が増え、荒廃していっているイメージがありました。行政に伝えても出来る事はそれほどなく、自分で何かできる事はないかと思い立ち、空き家を複数戸自己で所有し、それを賃貸に出すことを思いつきました。客付けと売買も視野に入れ、一昨年に宅建も取りました。賃貸不動産経営管理士に資格については、賃貸物件経営のための知識付けという意味合いが強いです。恐らく他人の物件を管理する事は200戸もしないとは思いますが、選択肢の幅を広く持つためというのも、この資格取得を志した理由です。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建の資格はLECで取ったので、最初はLECで受講しようと考えていました。ただ、配信開始の時期が4月と遅く、また他の資格取得の準備もしたかった兼ね合いもあり、年内に始めたかったので12月から既に開始されていたアガルートさん受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
まずは早い時期にインプットのみ、しかも全体的に最後まで通しで流してみました。そこから個別で、意外と簡単な分野、宅建の知識を活かせる分野、一般常識で考えて分かる分野、自分の一般常識で考えて答えが違った分野、全く分からない分野、これは暗記しないと無理だなという分野に仕分けしました。具体的には民法はほぼ一般人としての常識を問われる問題かと思うので、宅建の知識も活かし、考えやすかったですが、設備などの実務に関わる部分は初めて聞く用語なども多く、暗記する必要があり、ここは試験間近になって集中的にやった方が良いなと思いました。ただ、気をつけたのは全体的に7割以上取れば良いのだからという点でした。なので、あまりにも頭に入らない分野は捨てるわけではないですが、程ほどにしておいて、全体の配点バランスを鑑みながら、勉強のウエイトを考えて学習しました。他の資格試験もあったので、その試験が終わるタイミング、賃貸不動産経営管理士の試験の2か月くらい前から再開し、過去問・予想問題をやりました。その際には分かる分野、分からない分野、苦手な分野を認識し、分かる分野の勉強はせずに、苦手だけど配点バランスの高い分野を集中的に復習するようにしました。
導入講義のご感想・ご利用方法
試験の概要が分かりやすく認識できました。特に私の場合は宅建の資格を持っていたので、宅建との違う部分、宅建では問われない部分などに留意する事が大切だと気付く事が出来ました。宅建は顧客との一瞬だけの出会いになるかもしれませんが、賃貸管理の場合は長い付き合いになるかもしれないという事でこれは大切な勉強が出来るなと再認識できました。加えて、これからの日本の不動産ビジネスにおいては大切な資格だという認識を強めました。
総合講義のご感想・ご利用方法
これは全体的な事なのですが、テキストがもう少し大きめであれば良いなと思いました。テキストを開いたままで講義を受ける時に少々開いた状態のままキープするのが難しく、またテキストに直接書き込み辛い印象を持ちました。字も小さく感じました。
単元の区切り方は分かりやすく、メリハリがありました。
ただ、説明がテキストに書かれている事のみの箇所などもあったように感じられ、その辺りはテキストの内容プラスアルファの説明も入れて頂けるともっと理解し易いかなとも思いました。
もうちょっとここは重要、ここは多分重要じゃない、などの情報も欲しいかなと思いました。恐らく宅建試験を経験していない方もいると思いますので、宅建持ってなかったらここはよく勉強しないとダメです、的なティーチングもあって良いかと思います。
私自身の使い方としては、最初から最後までを1回通しで動画を見、同時にテキストで学んでいっただけなのですが、本来は分かり難かった箇所などを再度見直した方がより理解が深まったのかもしれません。ちょっと時間が足りなくなってしまい、それよりも過去問などの実践答練ばかりに終始してしまったのが勿体なかったと思いました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
賃貸不動産経営管理士という試験のクセを何となく掴む事が出来たかと思いました。正直宅建の場合は間違った箇所はケアレスミスでなければ、答えを参照すると腹に落ちたのですが、賃管試験の過去問は癖がある問題も多く、若干のやりにくさを感じました。
この問題の答えはこれなんです、と説明されても何となくふわっとした疑問を抱く問題もいくつかありました。これは御社の講座の問題ではなく、試験自体の課題なのかもしれません。ただ、そこで合格点を取る事が大切なので、納得できない問題はこれはこういうモノなんだと認識するように心がけて受講しました。合計2回やってみて、間違った問題のみ説明動画を見ながら学び直しました。その説明自体は分かりやすかったです。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
試験直前の1週間で何度か見返しました。正直後ろの方はほとんど見ずに、講師の指摘があった箇所のみを繰り返しました。ポイント自体はそこまで多くなかったので、ある程度記憶する事が出来たかと思います。
このテキストに関しては、あとで必ず毎年改定などは発生すると思いますので、元の教科書などに貼り付け出来るようにした方が、頭に残りやすいかなと思いました。
個人的には法改正に至った理由などが深掘りされていれば、もう少し理解度が高まったかなと思います。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
重要ポイントは全て頭に詰め込めるようにと思い、熱心に取り組んだ講座です。まずは最初に全問考えてみて、そこから採点をし、分からなかった設問を講師動画で学びました。
ポイントがコンパクトにまとめられているので、非常に有益だったと思います。
本試験は選択肢を選ぶ形式ですが、まずは確実に1問ずつきちんと解けるようになることが大切だという事がこの講座で学べました。一つ一つの問題をよく考えて正誤を付ける、知識取得の大切さを学びました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
一番使用頻度が高かったテキストかと思います。
もちろん全体をまずは学んでの、仕上げとしての最後の追い込みに使うべきだと思いますが、最後の知識の詰め込みなどに利用しました。
特に苦手な設備の部分などに非常に有益でした。
設備に関しては、最後に一覧で数字も入った表なりがあっても良かったかなと思います。
一単元ごとがコンパクトになっていた動画も非常に取り組みやすかったです。
大切なのはこことここ!みたいな動画だったので頭に入り易かったです。
実践答練のご感想・ご利用方法
間違えやすい問題が網羅されていたと思います。
内容的に非常に有益でした。
まずは一通り問題を解き、答えをチェックし、間違っている箇所を動画でチェックし、その後に正解していた設問も動画で学び直しました。
そうすると考え違いをしていたが、なぜか答えは合っていたという問題もあり、更に復習する事が出来ました。
講師の指導も的を得た説明で、大変理解し易い講座でした。
この講座はもうちょっと分量が多くても良いように思いました。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
基本的な設問から、頻出問題、難問とバラエティがあったと思います。出来たらもう数回分模試形式の授業があっても良かったかなと思います。
また、重要度の高いと思われる設問のみの動画となっていた点が残念です。
動画はないけど、自分が間違っていた設問に対しても詳しく動画での説明があればもっと良かったかなと感じました。
また、恐らく受験生は後期に受ける内容だと思うので、いついつまでにこの講座を受けた人の点数の統計などが取れるようになると、もっと取り組みやすいかなと思います。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!