合格者の声|工藤講師のメリハリのある講義と、短過ぎず長過ぎずの講義時間も良かった 岩織 悟史さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機
定年退職後のセカンドキャリアとして、FP二級・宅建・管理業務主任者の資格を取得してきました。今回は、不動産資格の賃貸管理に関する資格を取得したいと考え、独学か通信教育のいずれかの選択肢がありましたが、一発合格を目指していたので合格実績の高いアガルートさんで受講しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建と管理業務主任者の資格はフォーサイトさんの通信教育を利用して一発合格しましたが、テキストや講義の内容に新鮮味が感じられなくなったため、YouTube等の情報で講義がわかりやすそうだと感じアガルートさんを選びました。
合格体験記・学習上の工夫
試験日までは、どんなに仕事が忙しかったり、休日に予定があっても必ずテキスト1ページ、問題一問でも毎日必ずやると決めてスタートし、最後までやり遂げたことが合格に繋がったと実感しております。最初はどのような学習内容なのかを把握するために、テキストを一周した後に問題集も一周しました。二周目は講義を聞きながらテキストを熟読し問題を解いて行きました。三周目・四周目はわからなかった箇所を中心に勉強を進めて行きました。最後の五周目は講義を1.5倍速に設定し流すように確認して行きました。往復の通勤時間はスマートフォンを中心とした学習を行い、繰り返し聞くことによる耳学をしていました。毎月定期的にあるホームルームも、今何をすべきなのかを確認したり、学習の進捗状況を確認するために利用していました。後半は頻出重要肢解説講座で理解度を確認し、実験答練とヤマ当て直前模試を3回ずつ行いました。やはり、過去問を繰り返しても過去問に過ぎず、初見の問題は苦手意識があったため、他社さんで市販されている模試も購入して、それも3回分を3回解いて、なるべく初見の問題に対応できるように努めました。5点免除で受験できる講習も受講して心の余裕が出来たことも良かったと感じています。
導入講義のご感想・ご利用方法
私は11ヶ月間の通信教育期間だったため、試験日当日までにどのようなスケジュールを組めば合格に近づけるのかをイメージすることが重要でした。既に宅建と管理業務主任者の資格を取得しており不動産関連知識は少なからず持っていたため、当初はもう少し学習開始時期を遅くしても良かったようにも思いましたが、長期間で計画立てて学習を継続することが出来ました。また、総合講義の前にどのような内容を学習をしていくのかがイメージ出来て良かったと思います。
総合講義のご感想・ご利用方法
工藤講師のメリハリのある講義と、短過ぎず長過ぎずの講義時間も良かったと思います。また、講義口調ではなくフレンドリーな口調も好感が持てました。講義の終了時も励ましの言葉があったりして気持ちが和みました。他社さんの講義はテキストに書いてある内容を読み上げることが中心になっていると感じていたため、ほとんど講義は視聴せずテキストで学習を進めて行きましたが、工藤講師の講義はテキストの内容を読み上げるだけではなく関連知識を交えたり、言葉の抑揚で重要箇所である認識をさせていただいたので講義内容を記憶に定着させることが出来ました。先ほども記述しましたが、学習期間の後半は1.2や1.5倍速で視聴し誤答した問題と紐付けて学習を進めて行きました。講義の内容も特に得点すべき項目に重点が置かれており広く浅くの講義内容では無いので、独学では出来ないと感じました。講義資料に追記する際も同じ色のマーカーでなかったり工夫を凝らしていることがよく分かりました。視覚的にも教室で黒板に板書しているものを視聴している感覚がありました。要望があるとすれば、テキストから問題集の関連部分がリンクが貼ってあったりするとテキストと問題集の行き来がスムースだと感じました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
問題集にある全ての過去問解説ではなく、特に重要な肢にフォーカスしてあるため集中して取り組むことが出来ました。アガルートさんで用意された過去問以外も可能な限り学習してきましたが、過去問の解説がよりわかりやすかったので非常に参考になりました。過去問解説講座は総合講義に比べて視聴回数は少なく、過去問はもっぱら問題集を解いて解説を参考にしていました。一つ要望があるとすれば、総合講義もそうですがアプリを開発していただけると、もっと楽しみながら学習を進められるのでは無いかという感想を持っています。そうすれば通勤通学時の隙間時間も更に学習に費やすことが出来ると感じています。前向きなご検討をよろしくお願いいたします。
教本改訂・法改正解説講座のご感想・ご利用方法
教本改訂はテキストの内容や問題の解説の誤りによる改訂が何度かありましたが、気になる程度のものではありませんでした。ただ、改訂部分がより少なくなることを望みます。法改正解説講座は非常に参考になりました。独学では自ら情報の取得が求められ、更に時間を掛けて試験に関連しそうな内容かを判断しなければなりませんが必要な情報のみを提供していただいたおかげで、本来時間を掛けて学習すべきものに集中出来たことが良かったと感じています。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
試験直前期に試験に出る可能性が高い過去問を解くことで、記憶していた学習内容がより記憶に定着したことが良かったと感じています。また、重要な肢をピックアップすることで一問一答形式になり、従来の四問択一方式の消去法で正解導き出した場合と比較し理解度が高まりました。不正解だった肢はマーキングして繰り返し答練することで、最終的には全て正解を導くことが出来るようになり、試験直前期の自信につなげることが出来ました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は、全ての講座をやり終えた後の復習として利用しました。内容が要点が絞られ簡潔にまとまっていたため非常に学習しやすい内容でした。総まとめ講座はこれまでの振り返りでも利用しましたが、試験当日に試験が始まるまでの時間に見直しをするために持参しました。当日は、あれもこれもと知識を再確認しなければならない気持ちが先行して、落ち着かない気持ちになりがちですが、この一冊で十分に足りる内容なので役立ちました。
実践答練のご感想・ご利用方法
実践答練と直前ヤマ当て模試は、ほとんど同じ利用方法のため下記の感想と重複してしまいますがご容赦ください。利用方法は初見の問題対策になります。一問でも初見の問題を対策したかったので非常に役立ちました。誤答した問題は何度も復習し記憶に定着させました。3度挑戦しましたが、1回目は問題用紙に何も追記やマーキングせず、2回目は誤答のみをマーキングし、3回目は誤答のみを集中的に解きました。今後は可能であればもっと問題量が多くても良いと感じました。
直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法
直前ヤマ当て模試と実践答練は、ほとんど同じ利用方法のため下記の感想と重複してしまいますがご容赦ください。利用方法は初見の問題対策になります。一問でも初見の問題を対策したかったので非常に役立ちました。更に2時間という時間を測り初見の問題を見直しまで含めて時間内で終了出来るかを試しました。誤答した問題は何度も復習し記憶に定着させました。3度挑戦しましたが、1回目は問題用紙に何も追記やマーキングせず、2回目は誤答をマーキングし、3回目は誤答のみを集中的に解きました。今後は可能であればもっと模試の問題量が多くても良いと感じました(5回分程度)。
賃貸不動産経営管理士試験の合格を
目指している方へ
- 賃貸不動産経営管理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの賃貸不動産経営管理士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の賃貸不動産経営管理士試験の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!賃貸不動産経営管理士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
合格に向けた必勝勉強法動画
令和6年度賃貸不動産経営管理士試験解説講義も視聴可能!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率80.7%!全国平均の3.4倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!